buttonSandra Cross
with Alan Weekes Band in London (6th Jun '99)

ロンドン初のジャズ・レゲエ・ライヴ、好調な滑り出し! - part1 -


Sandra Cross  これまでジャズとレゲエを融合しようとする試みはいくつかあった。ニーナ・シモンの「バルティモア」もそうだろうし、スタッフのギタリスト、エリック・ゲイルもジャズ・レゲエのアプローチを見せている。それにグローバー・ワシントン・ジュニアがマーカス・ミラーをベースにボブ・マーリーの「ジャミング」をカヴァーしていたり... おそらく、過去の音楽の歴史を厳密にチェックしていけば、その類がいっぱいでてくるだろう。

 が、いずれにも感じるのはジャズをベースにレゲエのリズムを借りているといった感じで、両者を融合したものではなかったように思えるのだ。

 ところが、レゲエの歴史をたどっていけば、実は、そのルーツ、スカが生まれたとき、それはなによりもジャマイカン・ジャズであり、その発展型であるレゲエがその本質にジャズ的な部分を多分に抱えていることに気がつく。いわば、そういった部分を再評価するような形で始まったのが10年ほど前に続々と生まれてきたスカのコンピレーション・アルバム。そして、それを受けるように生まれたのがロンドンをベースに活動する最強のバンド、Jazz Jamaicaだった。彼らこそがジャマイカ音楽が抱えるジャズ的な部分にスポットを当て、ルーツに根ざしながらスカやレゲエに新しいアプローチを試みようとした先駆者と言っていいだろう。
 その後、モンティ・アレキサンダーやアーネスト・ラングリン、あるいは、ディーン・フレイザーが、アイランド・レコードから同様の意図を持つアルバムを発表していくのだが、そのいずれもがインストゥルメンタルだったのに対し、ヴォーカルを中心にそんなアプローチを試みたのが、ジャズ・ジャマイカのギタリスト、アラン・ウィークスとドラマーのケンリック・ロウ。いわば、そんなプロジェクトのヴォーカリストとして選ばれたのがサンドラ・クロスだった。

Sandra Cross  そのプロジェクトの結果として生まれたのが96年のアルバム「Just A Dream」と98年の作品「Dreams Come True...」、そして、そのサイド・プロジェクトとして浮上したのが両アルバムから3曲ずつセレクトされて生まれたリミックス・アルバム「Dreamiz Vol.1」(99年)だった。

 いずれも日本だけでのリリースだったのだが、やっとロンドンでもこのプロジェクトが日の目を見ることになった。そこで実現したのが今回のツアーだ。まず6月に発表されたのが「Just A Dream」。サンドラ自身の要望もあって、日本盤とはジャケットを異にしているのだが、アルバムの内容は全く同じだ。それに対してNew NationやVoiceといったアフロ・カリビアン系の大手の新聞が好意的な記事を掲載。前者は1ページのインタヴュー記事を取り上げ、後者は「Event Of The Week」として彼らのライヴを取り上げている。加えて、ロンドンの「ぴあ」と言えるTime Outはreggaeセクションではなく、Jazz&Latinセクションにこのイヴェントをピックアップし、「お勧め」の印である星マークがつけられている。すでに日本ではレゲエ不振の中にあって10000以上のセールスを記録しているのがサンドラの両アルバム。いわば、ある種ジャス・レゲエが「受け入れられている」という印象を受けるのだが、ヴォーカルを中心としたジャズ・レゲエのリリースは、イギリスではこれが初めてだ。

Sandra Cross  今回のライヴのツアー・メンバーは、このサウンドの要ともなっているギタリスト、アラン・ウィークスとドラムスのケンリック・ロウ。いずれも、やはりジャズとカリビアン・ミュージックの接点を探るような活動を続けているバンド、ジャズ・ジャマイカの主要メンバーだ。そこに、やはりジャズ・ジャマイカのメンバーで、アスワドのホーン・セクションとして長い活動を続けていたサックス&フルートのマイケル・バミー・ローズがここに加わっている。ベースはDoradoレーベルなどで活動するピーター・マーティン、そして、ピアノはトレヴァー・ワトキス。ここにアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズでも演奏していたこともあるレニー・エドワーズという布陣だ。

 さて、ロンドンでのライヴの初日は6月4日。カリビアンのカーニヴァルで有名なノッティングヒル・エリアにあるTavernacle。インディ・レーベルからのアルバム発売ということもあり、また、ロンドンでは5年近くのブランクがあったということもあり、それほど多くのオーディエンスは期待できない。が、どれほど多くのオーディエンスが集まってきたかではなく、全く新しいコンセプトを持ったレゲエがいかに受け入れられるかということ重要なのだ。

Sandra Cross  ミュージシャンたちがかなりナーヴァスになっていたのは確かだろう。なにせ、このサウンドがロンドンにお目見えするのはこれが最初。実際、「どんな反応がでるか... 気になっているんだ」と語っていたのがドラムスのケンリックだ。が、インストゥルメンタル・ナンバー、ジャズの古典「サンフラワー」で幕を開け、ラテン・ベースの「テキーラ」、そして、2枚目のアルバムの巻頭を飾る「ロンリー」と、演奏が進んでいくに従って固さもほぐれ、彼らがグルーヴに乗り出しているのがわかる。

 そして、まるで流れるように「ロンリー」から「クライ・ミー・ア・リヴァー」のイントロに入り、ここでサンドラが登場する。いわば、ダイナミックでシャープなジャズ・レゲエのインストから、クラッシーでエレガントなジャズ・レゲエにここで雰囲気を変えるのだが、その流れの美しいこと。

 もちろん、サンドラにも固さはある。なにせ5年ぶりのロンドンでのライヴ。しかも、以前とは全く違ったラヴァーズ・ロックのサウンドにチャレンジしているのだ。そのせいか、「枯葉」ではちょっとしたミスを犯してしまったりもしている。が、「ユー・アー・ライング」といったオリジナル・ナンバー、あるいは、マーヴィン・ゲイで知られる「I Want you」あたりで、彼女がのり始めているのがわかるのだ。後者では、突然「ベースだけにして!」と叫んで、「う〜ん、これよ、これ。昔のレゲエ!」といいながら、ベースだけでほぼ全曲を歌ってしまったこともある。こうなると完全にサンドラのペースだ。



report and photos by hanasan

The official site

Sandra Cross

unknown

The latest album

Sandra Cross

"Without Vertigo"
(UK import)
check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
hanasan's works-->2002

button2001

buttonThe 3 peace : (30th Dec @ Juso Fandango)
buttonBanda Bassotti : (19th - 20th Dec in Euskal Herria & Catalonia)
button勝手にしてやる : Katteni Shiyagare (14th Dec @ Shibuya DeSeO)
buttonKatteni Shiyagare : (14th Dec @ Shibuya DeSeO)
buttonWhat's Love? : (14th Dec @ Shibuya DeSeO)
buttonThe 3PEACE : (11th Dec @ Takadanobaba Club Phase)
buttonKEMURI : (16th Nov @ Shiuya On Air East)
buttonDropkick Murphys : (16th Nov @ Shibuya On Air East)
buttonSUCK DOWN : (3rd Nov @ Shibuya Quattro)
buttonJOE STRUMMER&THE MESCALEROS : (2nd Nov @ Akasak Blitz)
buttonSka Flames : (2nd Nov @ Akasak Blitz)
buttonThe 3PEACE : (30th Sept @ Shinjuku Loft)
buttonSoul Flower Union : (27th Sept @ Shinjuku Liquid Room)
buttonGlam Rock Easter : (16th Sept @ Shibuya Quattro)
button頭脳警察 : (6th Sept @ Shibuya AX)
button今まで聴いてきた音楽って、なにだったんだろう... : Taraf de Haidoukes (1st Oct. @ Nakano Sun Plaza)
buttonno title : Ben Harper & The Innocent Criminals (17th & 18th Jun @ Shinjuku Liquid Room)
buttonThe 3PEACE : (25th May. @ Shimokitazawa Shelter)
buttonWhat's Love? : (22nd Mar. @ Shinjuku Loft)
buttonEddi Reader : (13th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonJJ72 : (7th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonRichard Thompson : (21st Feb. @ Shibuya Quattro)
button怒髪天 / eastern youth : (17th Feb. @ Shibuya Quattro)
buttonアリス・クーパー+マッド・マックス+ロッキーホラー・ショー!? : The Circus Of Horrors (Feb. @ Roundhouse, London)
buttonWhat's Love? : (17th Jan. @ Shibuya Take Off 7)
buttonめちゃくちゃの、わやくちゃでんな! : (11th jan. @ Shibuya Womb)

button2000

buttonFishbone : (29th Oct @ Shinjuku Liquid Room)
buttonAsian Dub Foundation : (3rd Oct @ Akasaka Blitz)
buttonエンケンは...永遠に不滅です! : Kenji Endo (13th Sept @ Shibuya On Air West)
buttonGlastonbury 2000 - part1 (2日目から帰り道) : (1st July @ Pilton in Summerset)
buttonGlastonbury 2000 - part1 (前日から1日目まで) : (28th June @ Pilton in Summerset)
button超弩級の重低音波状攻撃に昇天! : Fanfare Ciocarlia (14th May @ Barbican Centre, London)
buttonFemi Kuti : (14th Apr @ Shinjuku Liquid Room)
button元マノ・ネグラのトム・ダーナル始動! : P18 (13th Mar from Madrid, Spain)
buttonJoe Strummer & The Mescaleros : (18th Jan @ Akasaka Blitz)

button1999

buttonRonのこと : Ron Sexsmith (20th Sept @ Shibuya Quattro)
buttonめろめろです : eastern youth (10th Sept @ Shibuya Quattro)
buttonまったりヴァイブ : Mishka (6th Aug @ Shibuya Quattro)
buttonフェスまでわずか1週間の会場チェック : (24th Jul in Naeba)
buttonロンドン初のジャズ・レゲエ・ライヴ、好調な滑り出し! : Sandra Cross (6th Jun in London)
buttonWilko Johnson and Sheena & The Rokkets : (24th May @ Shibuya Quattro)
button歌心と魂のこもった感激のライヴ : Glen Scott (19th May @ Shibuya Quattro)
buttonフジ・ロック・フェスティヴァル99の会場チェック : (22nd Apr in Tokyo)

button1998

buttonアコースティックでもソウルフルなフラワーズに感動です : Hothouse Flowers (21st Oct @ Shinsaibashi Quattro)
buttonAlice In Wonderlandの15周年記念イヴェント : Doctor & The Medics (Oct in London)
button入魂の写真集 : 久保憲司 (Aug in Tokyo)
buttonLA最強のライヴ・バンド、Ozomatliに注目! : Ozomatli (Sept in N.Y.C)
button再び泥まみれのグラストンバリーに15万人! - part3 - : Glastobury Festival (Jun in Pilton,, Summerset)
button再び泥まみれのグラストンバリーに15万人! - part2 - : Glastobury Festival (Jun in Pilton,, Summerset)
button再び泥まみれのグラストンバリーに15万人! - part1 - : Glastobury Festival (Jun in Pilton,, Summerset)
buttonKEMURI帰国第一弾ライヴ・レポート : KEMURI (24th Jun @ Osaka Bayside Jenny)
button3年ぶりに実現したSka Explosion大盛り上がり大会! : (17th May @ Hibiya Yagai Ongakudo / 19th May @ Shinsaibashi Quattro)
buttonSka Against Racism tour in the US : KEMURI (13th May @ Blasting Room in Fort Collins)
buttonThe New Sound Of Jazz Reggae Is Born! : Sandra Cross meets Alan Weekes (April in London)
buttonBen Harper & The Innocent Criminals : (3rd Feb @ Shinjuku Liquid Room)

無断転載を禁じます。The copyright of the article and photos belongs to (The Voice Of Silence) . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.