buttonMono(モノ) @ 鰻谷サンスイ (19th Apr. '10)

惑うこと無き轟音を


 今年に入ってからは初となる香港公演を皮切りにし、2ヶ月近くにも及ぶヨーロッパツアーを敢行していたMono(モノ)。おそらくその先々の土地でも、静寂と轟音の交錯でドラマティックに綴られた壮大な音世界を紡ぎあげ、人々の心に新たな感動の火を灯したことは想像に難くない。ここ日本でも、昨年末に開催したオーケストラとの共演による10周年記念公演以来、約4ヶ月ぶりとなる久々の公演が実現。もちろん、この機会を逃すまい! と僕はその世界に足を踏み入れに行った。

 まずは4月10、11日に開催されたKAIKOO POPWAVE FESTIVAL(邂逅・ポップウェーヴ・フェスティヴァル)の初日に登場。このフェス自体がメジャー・アンダーグラウンドを問わず、己の信念と音楽性を貫き通す個性的なアーティストの集合体で成り立っていて、それはそれは素晴らしいものであったが(個人的にも2日間きっちり堪能させてもらった)、その中でもモノは特に異質な"個"といえる存在感を放っていた。彼等は気温が少し下がった16時からの出番だったが、序曲の"アッシズ・イン・ザ・スノウ"から終曲の"エヴァーラスティング・ライト"に至る5曲50分間の壮絶なパフォーマンスで聴衆の度肝を抜く。愛・希望・絶望・悲哀・虚無・憂鬱・歓喜などを渦巻かせた強大な轟音をどこまでも広がる空にぶっ放し、人間どころか自然にまで畏怖を抱かせるような凄みを感じさせていた。屋内・屋外を問わないその経験地の豊富さはいまさら語る必要も無いのだが、自然すらも諭すかのような姿勢は圧巻の一言。初めて見たと思しきお客さんからは『ずっと圧倒されっぱなしだった』という発言から、『教会にいるみたいだった』という意味深な言葉まで耳にすることができ、数多の人間にその存在を刻みつけたのだった。

 そして、19日の大阪公演。こちらは昨年3月に行われた大阪公演と同じく鰻谷サンスイが舞台となった。200人が限度ぐらいの小さなハコ。それでも、結構な数のお客さんが平日にもかかわらず足を運んでいた。まず19時からは、オープニングアクトの"村で疫病流行る"というかなり奇抜なバンド名が印象的なインスト・トリオが登場。外見は失礼ながらモサイと思ってしまったけど、テクニックは非常にしっかりしたもので、縦揺れも横揺れも完備した職人肌のサウンドで会場を温める。刺々しさもポップ性もダンスミュージックなんかのニュアンスまで飛び出してくるその音に30分気持ちよ〜くノセられて、個人的には随分と楽しむことができた。

 30分の転換を挟み、20時を少し過ぎたぐらいにステージにゆっくりと姿を現したモノ(実際には自分達で機材をセットしていたけれども)。独特の緊張感が破裂しそうなぐらいに高まった中、これまで同様にライヴは"アッシズ・イン・ザ・スノウ"からスタートする。冷たく儚いグロッケンの音色が静かに心の内を侵食し、圧倒的な音圧を誇る轟音ギターが猛々しいうねりを上げながら会場の雰囲気を飲み込んでいく。あまりにも感情的過ぎる音の渦。そこからはもう、その深遠なる世界の住人となるほかなかった。

 思い起こせば、オーケストラとの共演では、繊細な感情の揺らぎや静かに脈打つ鼓動すらも弦一本一本が波長を合わせることで拾い上げ、サウンドの臨場感や迫真性を豊かに表現していた。それこそ、世界はこんなにも大きくなるのかと感心したもの。だが、メンバー4人だけで奏でるサウンドは、彼等の醍醐味のひとつである破壊力や暴力性が極まる。美しく丹念に練り上げられていく楽曲の中で、どこまでも膨れ上がっていく音圧の轟きは半端ではないし、それがまた圧倒的なリアリティを持って心の奥底に訴えかけていく。特に、久々に体感した"イヤーニング"が圧巻だった。雪原の向こう側から召還した吹雪のようなノイズに全感覚を支配されてからは、悲しみの彼岸に吹き飛ばされたかのような孤独感に襲われ、特に胸が痛くなった。その悲壮の極みから、一段と強い希望を浮かび上がらせる"ハルシオン"、 "エヴァーラスティング・ライト"と続いた最後の流れも見事。何度体感しても壮麗で美しいこの2曲は、崇高なる生への肯定を確かにし、祝福の光を会場に集まった人々に注ぐ感動のクライマックスである。心の闇を慰謝するかのような勇ましい完結のワンフレーズにはただただ感動。明日への希望を強く胸の奥に仕舞い込むのであった。

 約100分近くに及んだライヴ、その絶対的な世界の中に心酔していたようでもあり、もちろん圧倒されてもいた。僕はメンバー4人だけでのフルセットのライヴは、初めて見たんだけど、絶望の底を始点に生への階段を上り、その輝きを強めていく壮大な世界観がさらに大きなスケール感を伴って構築されていくのが印象的だった。肉体をも精神をも天へと連れて行くかのようなカタルシスに満ちたライヴ。公演終了後も5分以上鳴り止むことのなかった拍手の嵐、それがこの日の公演の感動の大きさを確かに物語っていた。

 いよいよ4月27日には、昨年5月に行われたNYでの24人のオーケストラとの奇跡の共演を封じ込めたライヴ作品『Holy Ground(ホーリー・グラウンド)』の販売が世界規模でスタートする。だが、母国・日本ではありがたいことに彼等自身のレーベルであるHumah Highway Recordsの先行輸入販売や音楽配信サイトのototoyで高音質版のダウンロードで既に手に入れることが可能。まだチェックしていない方は、オーケストラと共振しながら荘厳で美しい轟音絵巻を描きあげたこのライヴ作品をぜひ聴いてみて欲しい。もちろん、この作品は本サイトでもレビューを予定している。


--set list--

Ashes in the Snow / Burial At Sea / The Kidnapper Bell / Pure as Snow (Trails of the Winter Storm) / Sabbath / Yearning / Follow The Map / Halcyon (Beautiful Days) / Everlasting Light

report by takuya

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Mono

button惑うこと無き轟音を (10/04/19 @ Unagidani Sunsui) : review by takuya
button神の音楽と対峙した日 : (09/12/21 @ Shibuya O-East) : review by takuya, photos by hanasan
buttonphoto report : (09/12/21 @ Shibuya O-East) : photos by hanasan
button定例 : これを見逃すな! - オーケストラと紡ぐ10年間の軌跡と奇跡 モノ : (09/12/15) : preview by takuya
buttonphoto report : (09/08/31 @ Kitahorie Club Vijon) : photos by hiroshi
button気高く美しき孤高の音色 (09/08/27 @ Liquidroom Ebisu) : review by takuya, photos by saya38
buttonphoto report : (09/08/27 @ Liquidroom Ebisu) : photos by saya38
button慈愛と生命力に溢れた光 (09/05/16 @ Liquidroom Ebisu) : review by takuya, photos by saya38
buttonphoto report : (09/05/16 @ Liquidroom Ebisu) : photos by saya38
buttonCD review : Hymn To The Immortal Wind (09/04/08) : review by dom
buttonphoto report (09/03/14 @ Liquidroom Ebisu) : photos by hiroshi
buttonCD review : Hymn To The Immortal Wind (09/03/11) : review by takuya
buttonphoto report : (08/10/02 @ Shibuya Club Quatrro) : photos by hiroshi
buttonphoto report : (08/04/26 @ Shibuya AX) : photos by saya38
buttonThe Perfect Storm : (06/03/18 @ Shibuya O-Nest) review & photos by shawn
buttoninterview : Peaceful, But Far From Quiet : (05/02/25) interviewed by shawn


The official site

Mono

http://www.mono-jpn.com/


check 'em? --> MySpace / iTunes



The latest album

Mono

"Holy Ground"
(ホーリー・グラウンド)
(US import / US import - '12analog)




The latest DVD

Mono

"The Sky Remains The Same As Ever"
(US import / 国内盤)


previous works

Mono

"Hymn To The Immortal Wind"
(国内盤 / US import / US import - '12analog / UK import)

"Gone: A Collection of EP's 2000-2007"
(国内盤 / US import / US import - '12analog)
" Your Are There"
(国内盤 / US import /US import - '12analog / iTunes)
" Walking Cloud and Deep Red Sky, Flag Fluttered and the Sun Shined"
(国内盤 / US import / US import - '12analog / UK import)
"One Step More and You Die"
(国内盤 / US import / UK import / UK import / UK import - '12analog / 国内盤)
"Under the Pipal Tree"(US import)

compilation etc.

" Palmless Prayer / Mass Murder Refrain[with withworld's end girlfriend]" (国内盤 / 国内盤 - '12analog / US import / US import - '12analog)
"New York Soundtracks"(国内盤)


check the albums?

the latest album

Mono

"Holy Ground"
(ホーリー・グラウンド)
(US import / US import - '12analog)


takuya's works & twitter

mail to

button2010

button惑うこと無き轟音を : モノ(19th Apr. @ 鰻谷サンスイ)
buttonCD review "ターシア" : カスピアン(9th Apr.)
buttonそこは桃源郷だった : ジ・アルバム・リーフ(3rd Apr. @ 名古屋クラブクアトロ)
buttonCD review "ア・コーラス・オヴ・ストーリーテラーズ" : ジ・アルバム・リーフ(20th Mar.)
button次元を超えて轟くロック : アイシス(6th Mar. @ 渋谷オーイースト)
button漢の熱 : バロネス(6th Mar. @ 渋谷オーイースト)
button壮絶の向こう側を知らしめる共演 : アイシス & バロネス(4th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - 音の粒子までも見えるが思慮深き世界へ : アイシス (22nd Feb.)
buttonフレッシュな勢いそのままに : パラモア(16th Feb. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button初春に咲き乱れた五色の鋼鉄音Part.1, Part.2, Part.3): テイスト・オブ・ケイオス feat. イン・フレイムス、アトレイユ、シー・ケー・ワイ、エンドレス・ホールウェイ、イーチ・オブ・ザ・デイズ(24th Jan. @ 難波ハッチ)
button二本のギターが紡ぐ狂騒と情熱 : ロドリゴ・イ・ガブリエラ(15th Jan. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button極上の感動と興奮を届けるミューズ劇場 : ミューズ(11th Jan. @ 愛知県体育館)

button2009

button神の音楽と対峙した日 : モノ(21st Dec. @ 渋谷オーイースト)
buttonいくつになっても過激に爆走 : ブルータル・トゥルース(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button一次元を超越する激音と混沌 : コンヴァージ(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - オーケストラと紡ぐ10年間の軌跡と奇跡 Mono(モノ) : モノ (15th Dec.)
button定例 : これを見逃すな! - 奇跡の激音対決! ブルータル・トゥルース VS コンヴァージ : ブルータル・トゥルース、コンヴァージ (10th Dec.)
button悲痛なまでに胸の奥を突き刺す絶叫 : フィンチ(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button原点の勢いと情熱を持って再臨 : フューネラル・フォー・ア・フレンド(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button乱れ打たれる音符になぶり殺されかけた秋の夜長 : パラボリカ・ジャム feat. テラ・メロス, ライト, トー, アドビシ・シャンク(27th Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button膨らみ続けた一体感 : ザ・クリブス(22nd Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button気高く美しき孤高の音色 : モノ(27th Aug. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonあの光と轟音を求めて : モグワイ(8th Aug. @ ソニック・ステージ、サマーソニック大阪'09)
button今昔を繋ぐロックンロール : ア・フラッド・オブ・サークル(27th Jun. @ 名古屋クラブアップセット)
button心地よい興奮へ : トー(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button無垢たる輝きを前にして : エネミーズ(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button三者三様の激しさを堪能 : イン・ディス・モーメント(18th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button慈愛と生命力に溢れた光 : モノ(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button地と空を圧する屈強なヘヴィネス : ペリカン(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button比類なきスリリングな音と熱 : ライト(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button至福と戦慄 : アイシス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button致死量の轟音 : サン O)))(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button世界を陥れる先鋭的ヘヴィロック : ボリス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button揺らぐことの無い存在感 : エンヴィ(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button幕開けはゆらゆらと心地よく : グロウイング(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonCD review "ウェイヴァリング・レイディアント" : アイシス(15th Apr.)
button笑顔を咲かせるスクリーモ : ストーリー・オブ・ザ・イヤー(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
buttonCD review "ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウィンド" : モノ(11th Mar.)
buttonCD review "イノセンス・アンド・インスティンクト" : レッド(6th Mar.)
buttonCD review "スイサイド・シーズン" : ブリング・ミー・ザ・ホライズン(4th Feb.)
button崇高な音世界 : エンヴィ(28th Jan. @ 名古屋クラブアップセット)
button破格の音圧が導く恍惚 : モグワイ(13th Jan. @ 名古屋クラブクアトロ)

button2008

buttonCD review "Bird Hotel (バード・ホテル)" : ピープル・イン・ザ・ボックス(31st Dec.)
button燃え盛る衝動 : テ(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button真っ直ぐに伝わる : ピープル・イン・ザ・ボックス(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button踊り狂った素敵な夜 : ザ・ミュージック (11th Nov. @ 名古屋ダイアモンドホール)
buttonCD review : まして、心と五感が一致するなら全て最上の『音楽』に変ずる。 : テ (28th Sep.)
buttonCD review : マラ・サングレ : ソシエダード・アルクホリカ (31th Jul.)
button短時間でも濃厚 : ギー(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button轟音の楽園 : テ(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button色づき始めた未来 : ムーディー・オン・ザ・サクバン(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button貫禄十分の帝王 : キルスウィッチ・エンゲイジ(11th June. @ 名古屋クラブクアトロ)
button新しい風を求めて : フォールズ / ミッドナイト・ジャガーノーツ(16th May. @ 名古屋ボトムライン)
button20回記念のスペシャルな夜 : エクストリーム・ザ・ドージョー Vol.20 スペシャル(9th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button引きずり込まれるロックフィールド : ギー(6th Apr. @ 名古屋ロックンロール)
buttonポップな魔法に魅了されたひと時 : アニマル・コレクティヴ(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to They may not be reproduced in any form whatsoevercounter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.