buttonギャズズ・ロッキン・ブルース 30周年記念
feat. ザ・スカフレイムス、サウンド・ディメンション、ザ・スカタライツ
@ 新木場スタジオコースト (4th Apr. '10)

先生で兄貴で友達の30周年記念パーティ

Gaz Mayall
 ギャズ・メイオールという人は、ノイズだらけのドーナツ盤をスピンしたかと思えば、次の瞬間にはフロアへ飛び込んでステップやターンを披露し、たとえレコードの無音部分に針がさしかかろうともお構いなし。他の誰よりも酔っぱらいなんてことも、ままある。時には、フリスビーの要領でレコードをフロアに投げたりもする。スカ好きのルーディ(不良)にとってのギャズは、スカとリズム&ブルーズの先生であり、飲んだくれの兄貴であり、ずいぶんと歳の離れた友達であったりもする。それだけならまだしも、グダグダに酔っぱらった彼を見やり、「だらしねぇなぁ」とニヤニヤすることも珍しくない。そんなクセのある人物だけに一度ハマると抜けられず、回を重ねるごとに見知った顔が増え、同窓会の様相を呈してしまう。

Stranger Cole ギャズィーズ・ロッキン・ブルーズ30周年の生音一発目は、スカ・フレイムスだった。彼らは各々が本職を持っているため、音を合わせる機会が少ない。しかし、彼らにブランクを感じたことはない。固く張ったスネアへのショットはどこまでも突き抜けて、宮崎のギターはしっかりと裏を捉えてリズムを刻んでいく。トランペット、サックス、トロンボーンの集合は煙となってフロアへと流れ込み、時折飛び込んでくる紫垣のギターは、「スカ」の名を冠するバンドにありながらも、ブルーズとしての芯は外さない。

 オーディエンスがヒリヒリとした不良な色香を捉えれば、我先にと重心を低くしてはモンキーダンス(腕を上下左右に振る、スカ特有のダンス)に興じ、なびく旋律と伊勢の歌声を浴びれば、とろけてしまう。フレイムスのライヴは、いつも揺れて暴れてのアメとムチ状態となる。そこへ割り込んできたのが、浴衣に着替えてメロディカを持ったギャズ。となれば、ザ・トロージャンズでカバーした"りんご追分"だというのは誰の目にも明らかだ。メロディカのいくらか危ういイントロで歓声を引き出し、ヘロヘロなギャズのヴォーカルにフロアから立ちのぼる日本語詞が絡む。演歌とスカをひとつなぎにしてしまうギャズは、日本人よりも「粋」だった。

Stranger Cole お次はギャズとベイビー・ソウルのDJを挟んでの、サウンド・ディメンション。当初はストレンジャー(・コール)&(クィーン・)パッツィの予定だったが、パッツィが体調を崩したため、「名義が変わった」。彼女を拝むことができなかったのは残念だったが、年齢を考えればいたしかたのないことだ。何も、今に始まったことではない。スカやロック・ステディは、音源の発表が個人名義であっても、モータウンのファンク・ブラザーズのようにバックバンドが同じということがある。

 サウンド・ディメンションは、スキャタライツの影に隠れがちだが、スタディオ・ワン(レーベル)のお抱えバンドとして、"ロックフォート・ロック"など数々の名曲を録音してきた猛者たちで、その実力は折り紙付きだ。その中で、やたらと跳ねるトランペット奏者がしきりにオーディエンスを煽動してくるが、よくよく見てみれば、エディ・"タンタン"・ソーントンだった。彼は、クール・ワイズ・メンとの共演や、スカ・クバーノの一員としてたびたび来日していて、質実剛健のキャラクターを持っている。「ジャンプ! ジャンプ!」の言葉を投げ、自らも跳ねて、フロアに熱を注いでいく。そこに満を持して登場したのが、黒いYシャツに白いスーツでキメたストレンジャー・コール。華麗なステップと突き抜ける声はタンタンと同じく歳をまったく感じさせず、ジャマイカの歴史の1ページを飾るアクトは、熱さと老獪なテクニックを見せつけて、ギャズとベイビー・ソウルにバトンを返していた。

The Skatalites
 景気よくシャンパンの栓を飛ばしたところで、いよいよレジェンド中のレジェンド、ザ・スキャタライツの登場だ。こちらもパッツィに続き、セドリック・"イム"・ブルックスが体調不良でメンバーから外れている。周りの年長者にしてみれば、ひとり減りふたり減り…という現実をリアルタイムで見てきているため、その無念さは相当なものだろう。だが、80年代に生まれた身にしてみれば、オリジナルのメンバーが元気に音を出しているのを体験することができるという嬉しさも混じり、いくらか複雑な気分だ。

The Skatalites そんなモヤモヤを一蹴するかのように、ステージからは、"ナヴァロンの銃"に"シマー・ダウン"、"ラテン・ゴーズ・スカ"など、コンピレーションを適当に手にとっても入っているであろう、スカの歴史そのものと言える名曲の数々が矢継ぎ早に繰り出される。バンドマンたちはどっしりと構えて叩き、あるいは吹き鳴らして、子や孫ほどの世代を踊らせていく。

 サックスのレスター・"スキャ"・スターリング、ドラムスのロイド・ニブスの「オリジナル・スキャタライツ」はさすがといえるパフォーマンスで、スカが生まれ落ちた当The Skatalites時の肌触りを今に伝え、紅一点のドリーン・シェイファーは、その潤いある歌声でハコを包み込む。"フリーダム・サウンズ"のカウントダウンで幕を開けたセッションでは、スカ・フレイムス、サウンド・ディメンション、ストレンジャー・コールにタンタン、そしてギャズとベイビー・ソウルまでもがステージに揃いぶみし、後にも先にも見られないであろう豪華なセッションとなった。フレイムスの面々はまるで子供に返ったかのようなはしゃぎっぷりを見せ、〆に持ってきたのがウエスタンのジャンゴとリンゴをかけた"リンゴ・ライド"だったのは日本仕様のご愛敬。ギネス級の継続年数を誇るギャズィーズ・ロッキン・ブルーズ30周年は、すべての顔に笑いという灯をともして弾けたのだ。
Gaz Mayall

report by taiki and photos by hanasan
==>top page : JPN / ENG

intro | The Ska Flames | Sound Dimension | The Skatalites & review (ENG | JPN)

buttonmag files : Gaz Mayall

button先生で兄貴で友達の30周年記念パーティ (10/04/04 @ Shinkiba Studio Coast) : review by taiki, photos by hanasan
buttonSka for life: Gaz's Rockin Blues Anniversary Party Shakes the Shack (10/04/04 @ Shinkiba Studio Coast) : review by jinki, photos by hanasan
buttonintro (10/04/04 @ Shinkiba Studio Coast) : photos by hanasan
buttonphoto report (08/10/05 @ Asagiri Arena) : photos by keco
buttonphoto report(08/10/01 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by takumi
buttonphoto report(08/09/28 @ Shinkiba Studio Coast) : photos by hanasan


The official site

Gaz's Rockin' Blues

http://www.gazrockin.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes


the compilation albums

Gaz's Rockin' Blues

"Gaz's Rockin' Blues"
(国内盤 / US import)





Gaz's Rockin' Blues

"Gaz's Rockin' Blues"
( US import)


Gaz's Rockin' Blues

"Top! Ska Tunes"
( US import)
the best album

The Trojans

"The Best of the Trojans"
(iTunes)

previous works

"Ska Stars of the 90's" (iTunes)
"Ska Stars of the 80's" (iTunes)
"Save the World" (iTunes)
"Cool Rulers" (UK import)
"A La Ska" (UK import / iTunes)
"For your Protection" (iTunes)
"Wicked and Wild" (UK import / US import / iTunes)
"Celtic Ska " (UK import/ iTunes)
"Desiderala" (UK import)
"The Spirit of Adventure" (iTunes)
"Earth First!" (UK import / UK import - 12' analog)
"Stack-a-dub" (iTunes)
"Stack-A" (国内盤 / UK import)
"Rebel Blues" (国内盤 / UK import / iTunes)
"Wild and Free" (UK import)
"Skalalitude" (UK import / iTunes)



check the albums?

the compilation albums

Gaz's Rockin' Blues

"Gaz's Rockin' Blues"
(国内盤 / US import)





Gaz's Rockin' Blues

"Gaz's Rockin' Blues"
( US import)


Gaz's Rockin' Blues

"Top! Ska Tunes"
( US import)

tiki's works & twitter

mail to

button2010

buttonギャズズ・ロッキン・ブルース30周年 : 先生で兄貴で友達の30周年記念パーティ : feat. ザ・スカフレイムス、サウンド・ディメンション、ザ・スカタライツ (4th Apr. @ 新木場スタジオコースト)
button闇鍋音楽祭2010 : ソウル・フラワー・ユニオンというコミュニティ & 踊ろうマチルダ、大阪春の陣 : ソウル・フラワー・ユニオン & 踊ろうマチルダ (21st Mar. @ 梅田シャングリラ)
button名プロデューサー、日本のステージに立つ : ジョー・ヘンリー (2nd Apr. @ 横浜サムズアップ)
buttonCD Review : "シャッター・ザ・ホテル" ア・ダヴ・インスパイアド・トリビュート・トゥ・ジョー・ストラマー : ダヴマティクス、ドン・レッツ、他 (2nd Apr.)
button闇鍋音楽祭 feat. 踊ろうマチルダ(踊ろうマチルダ、大阪春の陣)、ソウル・フラワー・ユニオン(ソウル・フラワー・ユニオンというコミュニティ) (21st Mar. @ 梅田シャングリラ)
buttonColumn : あの大女優がコンサートを!? ロックは音楽だけに非ず! : 梶芽衣子 (6th Mar. )
buttonInterview : 放浪する唄うたい : 踊ろうマチルダ (24th Jan.)

button2009

buttonAngelo Moore a.k.a. Dr. Madd Vibe / パーティ・アット・キチジョージ! : アンジェロ・ムーア a.k.a. ドクター・マッド・ヴァイブ(30th Nov. '09 @ 吉祥寺・ロック・ジョイント GB)
buttonトラブルを力にかえて : ボンバ・エステーレオ (4th Nov. @ 青山月見ル君想フ)
buttonあるものすべて飲み干して : エル・スカンク・ディ・ヤーディ (22nd Oct. @ 下北沢CCO)
buttonfeature : レベル・トリップ : イントロ feat. タートル・アイランド (日本の異端、集合という「和」を鳴らす / 確実な足あと) / エスネ・ベルサ (ジャンル無用の数珠つなぎ) / チェ・スダカ (Tudo E Possible 〜すべては可能だ〜) / 【番外編】 (オクパ 〜カタルーニャ流のスクワット(占拠)生活) (2nd to 8th Jun)
buttoncolumn : 定例 : これを見逃すな! - 「人間」をありのままに見せてくれる、踊ろうマチルダ : 踊ろうマチルダ(22nd May)
button物語にオチがつく : 踊ろうマチルダ/ハッチハッチェルバンド(5th May @ 新宿レッドクロス)
button求める側から与える側へ : 川村カオリ(5th May @ 渋谷 C.C.レモンホール)
button旅はマチルダと共に : 踊ろうマチルダ(29th Apr. @ 下北沢440)
button音と笑いと満腹と : ブラッデスト・サキソフォン(25th Apr. @ 下北沢440)
button『アウトロ』 : リズム・エクスプロージョン(21st Mar. @ 渋谷クラブ・エイジア)
buttonゲットーのディスコにて(復刻)~うたは自由を目指す : 犬式 a.k.a.Doggystyle(08th Mar. @ 渋谷オー・イースト )
buttonMovie Review : ワンダーラスト : マドンナ監督 (9th Jun.)

button2008

button猫も杓子も大暴れ : タートル・アイランド(16th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button言葉と行間の引力 : 犬式 a.k.a.Doggystyle(14th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button45年の歴史が弾けた2時間超 : ザ・スカタライツ(4th Oct. @ 朝霧アリーナ)
button「リスペクト!」につつまれたパーティ - : イントロザ・トロージャンズ・フィーチャリング・リコ・ロドリゲスザ・スカタライツ(28th Sept. @ 新木場スタディオ・コースト)
buttonfeatures : nbsa+×÷
(14th Sept. @ 新木場スタディオ・コースト)
button闇市の祈りとレジスタンス 渋さ知らズ・オーケストラ、シンク・オヴ・ワン・ウィズ・キャンピング・シャアビ & バルカン・ビート・ボックス (6th Jul. @ 日比谷野外音楽堂)
button指は世界を駆け巡る : ロドリゴ・イ・ガブリエラ (30th Mar. @ 渋谷デュオ・ミュージック・エクスチェンジ)
buttonfeatures : バスク・レポート : intro - バスクの地べたから / -ガステッツァ(gaztetxea)- 不法占拠というより秘密基地 / パンクなメタルに汗をかく / ガステッツァと共に / ダメな大人のバーで / オフ日の息抜き / 火の手があがる消防署 / ゲリラは自然の中から / 無名人との交流(9th to 21st Jan. バスクにて)
buttonCD Review : ワンダフル・ワールド : リコ・ロドリゲス (8th Jan.)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and photos to (The Voice Of Silence). They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.