buttonバロネス @ 渋谷オーイースト (6th Mar. '10)

漢の熱


Baroness
 大阪、名古屋と堂々たるステージを披露した、アイシスとバロネスによるカップリング・ツアーもいよいよこの東京公演を持って幕を閉じる。今のロック界を独自の視点とサウンドで切り開いているこの2バンドのライヴは先に名古屋で体感したが、言葉で表すことが陳腐に思えるほど素晴らしいものであった。Baroness最終公演となった東京の渋谷オーイーストは名古屋に比べると、5〜6倍ぐらいに達していそうなお客さんの数(しかも、それが一説によると野郎率95%とか)が最初に印象に残ったが、その観客を前にした両雄のパフォーマンスは各々の独自性を改めて突きつけると共に、圧巻の内容。会場に集まったすべての人の胸のうちに、確かな感動を刻み込んだのであった。

 まず、この日も先手で仕掛けるバロネスが、遅れることなく(むしろ早かったような)定刻に登場。名古屋と同様に、咽び泣き叫ぶツインギターの掛け合いでボルテージを徐々に高める"ブルベッドズ・サーム"、爆音が奇怪にうねりながら怒涛の展開を綴っていく"ザ・スイーテスト・カース"の連撃をぶちかまし、ショウをスタートさせる。いきなり豪快に炸裂したその音塊に、静まり返っていた会場は、早くも熱い歓喜を覚えることになった。野生的な雄叫び、力強く刻まれる勇壮なリフ、的確でありながらも獰猛なリズム・・・。バロネスの迸る熱波がステージから客席へ届くたびに、異様な興奮が体中を血走っていく。まるで物凄い濁流に体を押し流されているかのように。また、名古屋と比べると、ハードコアっぽい強面な彼等の風貌もさらに精悍さを増しており、随分と気合が入っている印象を受けた。

Baroness その後も、心地よい昂揚感が駆け抜ける"ジェイク・レグ"、原始から未知へと時計の針を進めて行くかのような展開が記憶に刻まれる"イーサック"、激しいテンポチェンジで獰猛に畳み掛ける"ザ・バーシング"と激性と知性を同居させた曲が立て続けに披露され、ショウは猛烈にヒートアップ。ストイックに鍛え上げた"ライヴ力"はこの日も当然ながらに健在で、彼等の魅力が余すところ無く伝わっていた。生々しい気迫が聴き手の精神を駆り立てたことによる、あの凄まじい盛り上がり具合は、その何よりの証拠だろう。

 時には地を揺らす重低音を掻き鳴らしながら攻め、時にはメロウなグルーヴで琴線を揺らし、時にはキャッチーに盛り立てる。そのどれもが核として機能する質の高さはさすがの一言だが、ストーナー張りの砂埃にまみれたリフも、70年代辺りのサイケデリック感も、男の哀愁や泣きも、摩訶不思議な幻想性すらも用意されている。ここまで多彩なジャンルの横断と性能の良いフックが用意されていることにも驚きを隠せない。バックグラウンドの豊富さもさることながら、それをまたコンパクトにまとめ、聴かせてしまうサウンドのデザイン力は本当に見事だ。名古屋のレポでも記述したが、"ヘヴィロック+プログレ"という凡庸な例えでは到底辿り着けない、独自の美学が貫かれている。それがまた、アート・メタルとも評される崇高さをも漂わせる要因になっている。

 Baronessアメリカの土壌をブルージーな音色で包んだインスト"オーギーチー・ハームナル"、爽快さをも詰め込んだ斬新で異型のロックチューン"ア・ホース・コールド・ゴルゴダ"への繋がりは今宵も見事であったし、男臭い泣きが徐々に胸の鼓動を高めていく"ザ・ナッシング"におけるフィナーレも素晴らしかった。この4人の男ならぬ"漢"たちによるステージは、とても熱くて、壮観。僕自身、名古屋を確実に上回る興奮に体中が埋め尽くされていた。アイシスの前座という形で、バロネスを見れるのは本当に贅沢だと思った次第。終演後に、しきりに感謝の言葉を口にしていたVo&G.のジョン・ヘイズリーも印象的で、フルセットでの公演を早くも目撃したくなった。これから始まるというマストドンとの共演を羨ましく思いながら、次回の来日を楽しみにしている。


-- Set List --

Bullhead’s Psalm / The Sweetest Curse / Jake Legs / Isak / The Birthing / O’er Hell And Hide / Horse Called Golgotha / Swollen And Halo / The Gnashing

Baroness

report by takuya and photos by naoaki

==>top page : JPN / ENG

Baroness | ->Isis

buttonmag files : Baroness

button漢の熱 (10/03/06 @ Shibuya O-East) : review by takuya, photos by naoaki
buttonphoto report (10/03/06 @ Shibuya O-East) : photos by naoaki
button壮絶の向こう側を知らしめる共演 (10/03/04 @ Nagoya Club Quattro) : review by takuya, photos by takumi
buttonphoto report (10/03/03 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by takumi


The official site

Baroness

http://www.myspace.com/yourbaroness

check 'em? --> My Space / iTunes


the latest album

Baroness

"Blue Record"
(国内盤 / US import / US import - Limited Edition / US import - 12' analog / iTunes / iTunes - Deluxe Version)

previous works

Baroness

"Red Album"
(国内盤 / US import / US import - 12'analog / iTunes)


"A Grey Sigh in a Flower Dusk" (US import / US import - 12'analog)
"Second" (US import / UK import - 12'analog)
"First" (US import / UK import - 12'analog)



check the albums?

the latest album

Baroness

"Blue Record"
(国内盤 / US import / US import - Limited Edition / US import - 12' analog / iTunes / iTunes - Deluxe Version)


takuya's works & twitter

mail to

button2010

button次元を超えて轟くロック : アイシス(6th Mar. @ 渋谷オーイースト)
button漢の熱 : バロネス(6th Mar. @ 渋谷オーイースト)
button壮絶の向こう側を知らしめる共演 : アイシス & バロネス(4th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - 音の粒子までも見えるが思慮深き世界へ : アイシス (22nd Feb.)
buttonフレッシュな勢いそのままに : パラモア(16th Feb. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button初春に咲き乱れた五色の鋼鉄音Part.1, Part.2, Part.3): テイスト・オブ・ケイオス feat. イン・フレイムス、アトレイユ、シー・ケー・ワイ、エンドレス・ホールウェイ、イーチ・オブ・ザ・デイズ(24th Jan. @ 難波ハッチ)
button二本のギターが紡ぐ狂騒と情熱 : ロドリゴ・イ・ガブリエラ(15th Jan. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button極上の感動と興奮を届けるミューズ劇場 : ミューズ(11th Jan. @ 愛知県体育館)

button2009

button神の音楽と対峙した日 : モノ(21st Dec. @ 渋谷オーイースト)
buttonいくつになっても過激に爆走 : ブルータル・トゥルース(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button一次元を超越する激音と混沌 : コンヴァージ(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - オーケストラと紡ぐ10年間の軌跡と奇跡 Mono(モノ) : モノ (15th Dec.)
button定例 : これを見逃すな! - 奇跡の激音対決! ブルータル・トゥルース VS コンヴァージ : ブルータル・トゥルース、コンヴァージ (10th Dec.)
button悲痛なまでに胸の奥を突き刺す絶叫 : フィンチ(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button原点の勢いと情熱を持って再臨 : フューネラル・フォー・ア・フレンド(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button乱れ打たれる音符になぶり殺されかけた秋の夜長 : パラボリカ・ジャム feat. テラ・メロス, ライト, トー, アドビシ・シャンク(27th Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button膨らみ続けた一体感 : ザ・クリブス(22nd Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button気高く美しき孤高の音色 : モノ(27th Aug. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonあの光と轟音を求めて : モグワイ(8th Aug. @ ソニック・ステージ、サマーソニック大阪'09)
button今昔を繋ぐロックンロール : ア・フラッド・オブ・サークル(27th Jun. @ 名古屋クラブアップセット)
button心地よい興奮へ : トー(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button無垢たる輝きを前にして : エネミーズ(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button三者三様の激しさを堪能 : イン・ディス・モーメント(18th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button慈愛と生命力に溢れた光 : モノ(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button地と空を圧する屈強なヘヴィネス : ペリカン(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button比類なきスリリングな音と熱 : ライト(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button至福と戦慄 : アイシス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button致死量の轟音 : サン O)))(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button世界を陥れる先鋭的ヘヴィロック : ボリス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button揺らぐことの無い存在感 : エンヴィ(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button幕開けはゆらゆらと心地よく : グロウイング(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonCD review "ウェイヴァリング・レイディアント" : アイシス(15th Apr.)
button笑顔を咲かせるスクリーモ : ストーリー・オブ・ザ・イヤー(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
buttonCD review "ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウィンド" : モノ(11th Mar.)
buttonCD review "イノセンス・アンド・インスティンクト" : レッド(6th Mar.)
buttonCD review "スイサイド・シーズン" : ブリング・ミー・ザ・ホライズン(4th Feb.)
button崇高な音世界 : エンヴィ(28th Jan. @ 名古屋クラブアップセット)
button破格の音圧が導く恍惚 : モグワイ(13th Jan. @ 名古屋クラブクアトロ)

button2008

buttonCD review "Bird Hotel (バード・ホテル)" : ピープル・イン・ザ・ボックス(31st Dec.)
button燃え盛る衝動 : テ(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button真っ直ぐに伝わる : ピープル・イン・ザ・ボックス(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button踊り狂った素敵な夜 : ザ・ミュージック (11th Nov. @ 名古屋ダイアモンドホール)
buttonCD review : まして、心と五感が一致するなら全て最上の『音楽』に変ずる。 : テ (28th Sep.)
buttonCD review : マラ・サングレ : ソシエダード・アルクホリカ (31th Jul.)
button短時間でも濃厚 : ギー(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button轟音の楽園 : テ(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button色づき始めた未来 : ムーディー・オン・ザ・サクバン(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button貫禄十分の帝王 : キルスウィッチ・エンゲイジ(11th June. @ 名古屋クラブクアトロ)
button新しい風を求めて : フォールズ / ミッドナイト・ジャガーノーツ(16th May. @ 名古屋ボトムライン)
button20回記念のスペシャルな夜 : エクストリーム・ザ・ドージョー Vol.20 スペシャル(9th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button引きずり込まれるロックフィールド : ギー(6th Apr. @ 名古屋ロックンロール)
buttonポップな魔法に魅了されたひと時 : アニマル・コレクティヴ(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.