buttonアイシス / バロネス
@ 名古屋クラブクアトロ (4th Mar. '10)

壮絶の向こう側を知らしめる共演


Baroness
 コラムにも取り上げさせてもらった、待ちに待った2バンドがひなまつりより日本襲来! ハードコアや哲学的なコンセプトを拠り所に様々なジャンルの音楽を貪欲なまでに吸収し、深化の過程を止めない孤高の先鋭ヘヴィロック求道者・アイシス。そして、ヘヴィロックやメタルを基盤として、ブルースやサイケ、パンクにプログレ等のエッセンスを加味し、豪快に煮込んだ独創的サウンドで着実に認知を高めているバロネス。各地で絶賛されるライヴパフォーマンスを武器に登りつめてきたこの二バンドの共闘は、観客の恐ろしいぐらいの少なさにも関わらず、予想以上に魂の底から震えを覚える壮絶なものとなった。

Baroness まず先手でステージに降臨したバロネス。彼等が披露したパフォーマンスは見事だった。そして、驚愕だった。年間200本を越えるというライヴでストイックに鍛え上げてきた彼等のパフォーマンスは紛れも無く本物。ダイナミックで力強い演奏とダーティな絶叫が異様な興奮を全身の隅々まで伝え、芯から熱くしてくれた。だが、そうした表面的な昂揚感をもたらすだけでなく、破壊的でありながら、前述したようなジャンルの掛け算によって芸術性すら感じさせてくれる奇怪なアート感覚を備えている。知性を湛えた複雑な構築・展開のもと、馬力と重量感のあるサウンドを豪快に叩きつけ、地を割るような強い衝撃波が会場をかっさらう。"ヘヴィロック+プログレ"という凡庸な例えでは到底辿り着けない、サウンドの破壊力とデザイン力はそれほどまでに秀逸だ。豊穣な叡智と尖ったセンスの上でしっかりと成り立っている。特に中盤に披露された"ザ・バーシング"での激しいテンポチェンジを繰り返しながらリフによる砂嵐が猛烈に襲い掛かる様は圧巻の一言で、今日一番のできだったと個人的には感じている。

Baroness また、彼等の特徴として"泣き"がしっかりと楽曲ごとに貫かれていることもあげられるだろう。渋い哀愁を感じさせるブルージーな泣きのハーモニーが所々に配され、過剰なまでに劇的な展開を支えるスパイスとなって機能していた。大波小波の熱波が絶えず襲ってくる中で、時に胸をギュッと掴まれた感覚になるのもそういった繊細さにホロリとさせられるからだろう。陽気さと爽快さをも詰め込んだ"ア・ホース・コールド・ゴルゴダ"では、縦横無尽に乱舞する勇壮なリフと繊細なメロディ・ラインの蠢きが自在の緩急で衝突して、きっちりと化学反応を起こしていたのも印象深い。

 アイシスと比べると随分と熱気のあるライヴできっちりと盛り上げてくれたバロネス。熱の高まりも、涙腺の緩みも、叙情が高まるパワフルなステージの前では当然なことなのかもしれない。これでまだまだ現在進行形。だが、バロネスは間違いなく本物だ!

Isis
 バロネスの残した喧騒が冷めやらぬステージ上を見回すと、いつの間にか、アイシスの面々がこれまでと変わることなく、自分たちの機材のセッティングをしている姿が目についた。丁寧に楽器を調整しているその姿に、これからどんなステージが繰り広げられて行くのか? という期待値を高められていく。とはいえ、メンバーの逞し過ぎる表情があまりにもアスリート然としていて、近寄りがたいと思わせるぐらいの集中力の高まりを感じさせた。ミリ単位で音を研ぎ澄まし、会場に合わせた音色を嗅ぎ分ける感覚も当然ながら抜群で、一音一音が共振・共鳴しながら壮大な音塊となっていく彼等のステージはこういった初動が大切なのだということを改めて思い知らされる。

Isis そんな万全の準備をいつも通りにしっかりと整えた後、アイシスのライヴは幕開けを告げる。この日も当然ながら、ワールドツアーの一環で最新作『ウェイヴァリング・レイディアント』からの出典がメインであったが、ツアーの初日であった去年の来日公演と比べると、格段にダイナミックな力強さとしなやかな麗しさを増しており、完全にあの作品を血肉化することに成功している。絨毯爆撃の如し重厚なリフも、たおやかな表情さえ見せるグルーヴィーなベースも、的確に楽曲を先導するドラムも、深遠な雰囲気を助長するキーボードも、歌と絶叫のコントラストがよりくっきりしたヴォーカルも、あの作品を表現しきる上での"気"が存分に漲っていた。

Isis 当然、バロネスの様に派手に盛り上がる感じではないのだが、内側から蝕み、精神の根底から揺さぶりをかけるアイシスのライヴには不思議な中毒性があるように思う。緻密なアンサンブルから細やかに一音・一音を配し、それらを密接に結びつけ、共鳴しながらドラマティックな大爆発へと繋がっていく様は、何度(といっても3回目だが)見ても"とてつもない"という感情が頭をよぎる。神がかった凄まじい磁場をどこまでも広げゆく孤高の世界は圧倒されるほか無いのだ。ライヴでこそ最大限に増幅されるダイナミズム、静と動の深い交歓による激しくも大らかなグルーヴ、意識の深層をグイグイと引きずり込む求心力…etc。ヘヴィネスの奥深さを知り尽くした彼等だからこそのレベルにまで到達している。そんな音を浴び続ければ、聴き手の五感も極限まで澄まされていくのは当然なのかもしれない。気づけば、彼等の業深い世界の前に陶酔しきっている。

Isis 特に印象に残っているのは、もの悲しいトーンのギターをループからクライマックスにて灼熱の激情を破格の轟音とともに叩きつける"キャリー"、漆黒の嵐のようなリフが延々と闇の層を成していく"セレッシャル"のラスト2曲。人々は、アイシスの紡ぐ音に導かれるままに頭を前後に激しく揺らしていた。かくいう自分もまたもや打ちのめされてしまって、意識ここにあらずの状態であった。この戦慄と至福、やっぱり並の体験では味わえない。

 ちなみに"セレッシャル"の最後の最後でお客さんにギターを弾かせ、エフェクターをなぶり続けたアーロン・ターナーにも強い印象が残っている。また、彼の最後に放った『ありがとう』という言葉にも。

 この共闘が見られるのも3月6日(土)の渋谷オーイーストで最後。アイシスの紡ぐコンセプチュアルかつ鮮烈な音世界、バロネスの激しく揺れ動く超強烈な熱波、体感して初めてわかる凄さがここにある。


-- Set List --

Hall Of The Dead / Hand Of The Host / Holy Tears / 20 Minutes/40 Years / Ghost Key / Wills Dissolve / Threshold Of Transformation / Carry / Celestial

Isis

report by takuya and photos by takumi

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Isis & Baroness

button壮絶の向こう側を知らしめる共演 (10/03/04 @ Nagoya Club Quattro) : review by takuya, photos by takumi


The official site

Isis

http://www.isistheband.com/

check 'em? -->-->MySpace / iTunes



The latest album

Isis

"Wavering Radiant"
(国内盤 / 国内盤 - '12analog / US import / US import - '12analog / UK import / UK import - '12analog )

The latest DVD

Isis

"Clearing The Eye"
( 国内盤 / US import)


previous works

Isis

"Panopticon"
( 国内盤2CD : 紙ジャケット仕様 / 国内盤 / US import / US import - '12analog / iTunes)

"Holy Tears + Not In Rivers But In Drops"(国内盤 + DVD : 紙ジャケット仕様 / iTunes)
"In the Absence of Truth"( 国内盤 / 国内盤 - '12analog / US import / US import - '12analog / UK import / iTunes)
"In the Fishtank, Vol. 14" ( 国内盤 / US import / UK import)
"Oceanic: Remixes/Reinterpretations" ( 国内盤 / US import)
"Oceanic" ( 国内盤 + DVD : 紙ジャケット仕様 / US import / US import - '12analog / iTunes)
"Celestial + SGNL 05" ( 国内盤2CD : 紙ジャケット仕様 )
"Celestial" ( US import / US import - '12analog / iTunes)
"Mosquito Control + The Red Sea" ( 国内盤2CD : 紙ジャケット仕様 )
"Mosquito Control" ( US import / UK import - '12analog)
"The Red Sea" ( US import / US import - '12analog)

The official site

Baroness

http://www.myspace.com/yourbaroness

check 'em? --> My Space / iTunes


the latest album

Baroness

"Blue Record"
(国内盤 / US import / US import - Limited Edition / US import - 12' analog / iTunes / iTunes - Deluxe Version)


previous works

Baroness

"Red Album"
(国内盤 / US import / US import - 12'analog / iTunes)


"A Grey Sigh in a Flower Dusk" (US import / US import - 12'analog)
"Second" (US import / UK import - 12'analog)
"First" (US import / UK import - 12'analog)


check the albums?

the latest album

Baroness

"Blue Record"
(国内盤 / US import / US import - Limited Edition / US import - 12' analog / iTunes / iTunes - Deluxe Version)


the latest album

Isis

"Wavering Radiant"
(国内盤 / 国内盤 - '12analog / US import / US import - '12analog / UK import / UK import - '12analog )

takuya's works & twitter

mail to

button2010

button壮絶の向こう側を知らしめる共演 : アイシス & バロネス(4th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - 音の粒子までも見えるが思慮深き世界へ : アイシス (22nd Feb.)
buttonフレッシュな勢いそのままに : パラモア(16th Feb. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button初春に咲き乱れた五色の鋼鉄音Part.1, Part.2, Part.3): テイスト・オブ・ケイオス feat. イン・フレイムス、アトレイユ、シー・ケー・ワイ、エンドレス・ホールウェイ、イーチ・オブ・ザ・デイズ(24th Jan. @ 難波ハッチ)
button二本のギターが紡ぐ狂騒と情熱 : ロドリゴ・イ・ガブリエラ(15th Jan. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button極上の感動と興奮を届けるミューズ劇場 : ミューズ(11th Jan. @ 愛知県体育館)

button2009

button神の音楽と対峙した日 : モノ(21st Dec. @ 渋谷オーイースト)
buttonいくつになっても過激に爆走 : ブルータル・トゥルース(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button一次元を超越する激音と混沌 : コンヴァージ(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - オーケストラと紡ぐ10年間の軌跡と奇跡 Mono(モノ) : モノ (15th Dec.)
button定例 : これを見逃すな! - 奇跡の激音対決! ブルータル・トゥルース VS コンヴァージ : ブルータル・トゥルース、コンヴァージ (10th Dec.)
button悲痛なまでに胸の奥を突き刺す絶叫 : フィンチ(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button原点の勢いと情熱を持って再臨 : フューネラル・フォー・ア・フレンド(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button乱れ打たれる音符になぶり殺されかけた秋の夜長 : パラボリカ・ジャム feat. テラ・メロス, ライト, トー, アドビシ・シャンク(27th Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button膨らみ続けた一体感 : ザ・クリブス(22nd Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button気高く美しき孤高の音色 : モノ(27th Aug. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonあの光と轟音を求めて : モグワイ(8th Aug. @ ソニック・ステージ、サマーソニック大阪'09)
button今昔を繋ぐロックンロール : ア・フラッド・オブ・サークル(27th Jun. @ 名古屋クラブアップセット)
button心地よい興奮へ : トー(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button無垢たる輝きを前にして : エネミーズ(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button三者三様の激しさを堪能 : イン・ディス・モーメント(18th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button慈愛と生命力に溢れた光 : モノ(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button地と空を圧する屈強なヘヴィネス : ペリカン(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button比類なきスリリングな音と熱 : ライト(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button至福と戦慄 : アイシス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button致死量の轟音 : サン O)))(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button世界を陥れる先鋭的ヘヴィロック : ボリス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button揺らぐことの無い存在感 : エンヴィ(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button幕開けはゆらゆらと心地よく : グロウイング(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonCD review "ウェイヴァリング・レイディアント" : アイシス(15th Apr.)
button笑顔を咲かせるスクリーモ : ストーリー・オブ・ザ・イヤー(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
buttonCD review "ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウィンド" : モノ(11th Mar.)
buttonCD review "イノセンス・アンド・インスティンクト" : レッド(6th Mar.)
buttonCD review "スイサイド・シーズン" : ブリング・ミー・ザ・ホライズン(4th Feb.)
button崇高な音世界 : エンヴィ(28th Jan. @ 名古屋クラブアップセット)
button破格の音圧が導く恍惚 : モグワイ(13th Jan. @ 名古屋クラブクアトロ)

button2008

buttonCD review "Bird Hotel (バード・ホテル)" : ピープル・イン・ザ・ボックス(31st Dec.)
button燃え盛る衝動 : テ(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button真っ直ぐに伝わる : ピープル・イン・ザ・ボックス(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button踊り狂った素敵な夜 : ザ・ミュージック (11th Nov. @ 名古屋ダイアモンドホール)
buttonCD review : まして、心と五感が一致するなら全て最上の『音楽』に変ずる。 : テ (28th Sep.)
buttonCD review : マラ・サングレ : ソシエダード・アルクホリカ (31th Jul.)
button短時間でも濃厚 : ギー(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button轟音の楽園 : テ(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button色づき始めた未来 : ムーディー・オン・ザ・サクバン(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button貫禄十分の帝王 : キルスウィッチ・エンゲイジ(11th June. @ 名古屋クラブクアトロ)
button新しい風を求めて : フォールズ / ミッドナイト・ジャガーノーツ(16th May. @ 名古屋ボトムライン)
button20回記念のスペシャルな夜 : エクストリーム・ザ・ドージョー Vol.20 スペシャル(9th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button引きずり込まれるロックフィールド : ギー(6th Apr. @ 名古屋ロックンロール)
buttonポップな魔法に魅了されたひと時 : アニマル・コレクティヴ(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.