buttonファウンテインズ・オブ・ウェイン
@ 渋谷クラブクアトロ (19th Jan. '10)

待ち焦がれる夏


Fountains of Wayne
 1月だというのになぜか気温が4月下旬並みに上がったこの日、ファウンテンズ・オブ・ウェインは来日公演の最終日を迎えた。日本の冬は決して長いわけではないけど、早く春が来て、そして夏になることが待ち遠しくなるような気持ちにさせられたライヴだった。

Fountains of Wayne オープニングはパーシーフェイス・オーケストラの『夏の日の恋(The Theme From"A Summer Place")』で入場し、終わって客電が点いたときにはビーチボーイズの"Then I Kissed Her(ゼン・アイ・キッスト・ハー)"が流れるという演出。しかも、「夏といえば、車、女の子、アルコール……」なんていって演奏されたのが、"It Must Be Summer(イット・マスト・ビー・サマー)"なんだけど、そのひとつ前は、新曲の"The Summer Place(ザ・サマー・プレイス、まさにオープニングの曲と同じタイトルだ。まあ向こうの定冠詞は"A"だけども)"という。そして、すでに話題になっているけど、フジロック出演も明らかにしていた。そうなると早く夏来ないかなぁ、ということばかり考えてしまう。1月だけどフォーエヴァー・サマー。サマーが365日。

Fountains of Wayne 今回の来日公演は、アコースティック・ロック・ツアーというツアー・タイトルがついていたけど、ギターやピアノがアコースティックであるという意味合いであり、ベースはエレクトリックだったので、完全なアンプラグトではなかった。ただ、ファウンテンズ・オブ・ウェインには、もともとアコースティックな曲はあるし、最近はカントリーぽい曲も増えていたので、すんなりとライヴに入っていける。アコースティックがもたらす音楽的な変化というよりも、メンバーが肩の力を抜いた姿を楽しんで貰うライヴだったのだ。

Fountains of Wayne そして浮き上がってくるのは「ファウンテンズはやっぱりいい曲を書くなぁ」ということで、特に1stや2ndアルバムの曲は、いつまでたっても色あせないメロディを十分に堪能できた。ポップで印象的なメロディはアコースティックなアレンジとやっぱり相性がよい。アコースティック・ギターとドラムのブラシ使用で印象がはっきり変わったのは、スローにしてムーディーになった"Stacy's Mom(ステイシーズ・マム)"くらいだったけど、この曲がまた絶品というべき出来だった。もとのアレンジもよいのだけど、少年が大人になったくらいの違いがあって、そうした"Stacy's Mom"が聴けたのは貴重だった。

Fountains of Wayne お客さんをステージに上げてパーカッションを担当させた"Hey Julie(ヘイ・ジュリー)"や、ピンク・フロイドの"アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール"のカヴァーその他いろんな曲がメドレーで演奏された"Radiation Vibe(ラディエーション・ヴァイブ)"、「スペシャル・ゲスト、スティーヴィー・ワンダー(アダムがグランドピアノの前に座ったときに)」「ベース、ジョン・エイントウィッスル(ジョディがギターからベースに持ち替えたとき)」「ドラマー、シーラE(ブライアンを指して)」……と、ふざけたメンバー紹介など、いつものように遊び心がいっぱいだった。

 メンバーの外見が変わろうとも、まさにエヴァー・グリーンな音を保っているのが奇跡的であり、ゆえに、ずっとファンやってますという人がたくさんライヴに来ていた。前回の来日レポートでも書いたけど、それが90年代にギターロック、ギターポップ、パワー・ポップに取り憑かれた人たちの同窓会のような雰囲気を醸し出していた。やっぱり今度のフジロックでは晴れ渡った青空の下で聴きたい。そしてフジロック出演でどう変わるか。新たなファンを開拓し、同窓会の人数が増えっていったらうれしい。

 また苗場で会いましょう。

-- set list --

Please Don't Rock Me Tonight / Little Red Light / Someone to Love / The Summer Place / It Must Be Summer / Cold Cpmfort Flowers / Hey Julie / A Road Song / Red Dragon Tattoo / Valley Winter Song / I-95 / Fire in the Canyon / Leave the Biker / Bright Future In Sales / Radiation Vibe

-- encore --

Cemetery Guns / Denise / Stacy's Mom / Survival Car

Fountains of Wayne
The featured photos are from the previous show @ the same venue on the previous day.
report by nob and photos by izumikuma
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Fountains of Wayne

button待ち焦がれる夏 (10/01/20 @ Shibuya Club Quattro) : review by nob, photos by izumikuma
buttonphoto report (10/01/19 @ Shibuya Club Quattro) : photos by izumikuma
buttonphoto report (07/10/18 @ Liquidroom Ebisu) : photos by hoya
buttonFountains of Youth (07/10/16 @ Liquidroom Ebisu) : review by jamie, photos by izumikuma
buttonあの夏の同窓会 (07/10/16 @ Liquidroom Ebisu) : review by nob, photos by izumikuma
buttonphoto report (07/10/16 @ Liquidroom Ebisu) : photos by izumikuma
buttonCD review : トラフィック & ウェザー (07/06/18) : review by hara
button満員御礼 (99/10/09 @ Shibuya Club Quattro) : review by 高田敏美



The official site

Fountains of Wayne

http://www.fountainsofwayne.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes



the latest album

Fountains of Wayne

"Traffic & Weather"
(国内盤 DVD付 / 国内盤 / US import / iTunes)

previous works


"Out-of-State Plates "(国内盤 / US import / UK import / iTunes)
"Stacy's Mom, Pt. 1" (US import / UK import)
"Stacy's Mom (CCCD)" (US import)
"Hey Julie " (UK import)
"Troubled Times " (US import)
"Welcome Interstate Managers " (国内盤 / US import / iTunes)
"Utopia Parkway " (国内盤 / US import / iTunes)
"Fountains of Wayne " (US import / iTunes)
"Future Soundtrack for America " (iTunes)
"Someone to Love" - video - (iTunes)





check the albums?


the latest album

Fountains of Wayne

"Traffic & Weather"
(国内盤 DVD付 / 国内盤 / US import / iTunes)

nob's works

mail to

button2010

button待ち焦がれる夏 : ファウンテンズ・オブ・ウェイン (20th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button不景気時代のフォークロア : 面影ラッキーホール & The冠(かんむり) (9th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonキツネとともに走れ! : レーヴェン (6th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonロックンロールとは「ぶっちゃける力」である。 : ジェット (5th Jan. @ 新木場スタジオ・コースト)

button2009

button去年飛躍したバンドと、今年もっと飛躍してほしいバンド : ザ・ボゥディーズ & ザ50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button回転するバンド・ライフ : ザ50回転ズ (19th Dec. @ 吉祥寺ロック・ジョイントGB)
buttonそこが祭りになる : ピーランダー・ゼット、ゴーグルエース、ブルー・スリー & モーモールルギャバン (5th Dec. @ 下北沢ガーデン)
buttonロックンロールを噴き上げろ! : ザ50回転ズ (5th Dec. @ 下北沢ガーデン)
button4人はアイドル、だけでない : ザ・ボゥディーズ (4th Dec. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonイントロ & エレグラのサバイバル術を考える : エレクトラグライド・プレゼンツ・ワープ20 (21st Nov. @ 幕張メッセ)
button人も心も動く : ザ50回転ズ (17th Nov. @ 渋谷クラブクアトロ)
button国際フォーラムが揺れた : フランツ・フェルディナンド (9th Nov. @ 東京国際フォーラム)
button5年ぶりの復活 : 千葉レーダ (7th Nov. @ 新宿ロフト)
button放浪の意味 : 踊ろうマチルダ (31st Oct. @ 新宿レッドクロス)
buttonホット&クール : 曽我部恵一、バッファロードーター (29th Oct. @ 新宿ロフト)
buttonうらやましいぞ! クリブス! : ザ・クリブス (21st Oct. @ 赤坂ブリッツ)
button秋だ! 面影祭りだ! : 面影ラッキーホール、狂うクルー、ECD(イーシーディー)、ドカカ、加護亜依 (12th Oct. @ 渋谷オーイースト)
button芸人とタメ張れるバンド : ザ50回転ズ (3rd Oct. @ 新宿ロフト)
button密度の濃いハコで : ザ50回転ズ (1st Oct. @ 下北沢シェルター)
buttonお前が楽しい以上に、俺はもっと楽しい : ザ50回転ズ、モーサム・トーンベンダー、 ナラズ (10th Sept. @ 新宿ロフト、新宿マーズ)
buttonノンストップのインパクト : ナラズ (27th Aug. @ 渋谷オー・ネスト)
button天才ロックンロール・アスリート : ザ50回転ズ (2nd Aug. @ シーサイド・ステージ、ロック・イン・ジャパン'09)
button演奏したがる人たち : グレン・ティルブルック with スティーヴ・ナイーヴ・バンド (27th Jul. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button到達点 : ザ・ボゥディーズ (11th Jul. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ブリーチ・ストーン : ブリーチ (24th Jun.)
button男子覚醒す : ザ・ボゥディーズ (6th Jun. @ 豊橋バース)
button魔女っ子リリーちゃん : リリー・アレン (5th Jun @ 渋谷オーイースト)
buttonその熱さが音楽を進化させる : マグマ (28th May @ 渋谷オーイースト)
button獰猛なリズム : ブリーチ (26th May @ 新宿ロフト)
button天然の謎 : ブリーチ (9th May @ 新宿マーズ)
buttonそのスピードで : ザ50回転ズ (4th May @ 代官山ユニット)
buttonその熱を自分たちのものに : ア・フラッド・オブ・サークル (27th Apr. @ 新代田フィーヴァー)
button長くやるもんだ : スパークス (23rd Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonやりたい音楽をやること : フロッギング・モーリー (16th Apr. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonみんなのうた : オアシス (29th Mar. @ 幕張メッセ)
button早春のベック : ベック (25th Mar. @ NHKホール)
buttonロックンロールの基準へ : ザ50回転ズ (3rd Mar. @ 赤坂ブリッツ)
button美学の中の嵐 : デトロイト7 (27 Feb. @ 渋谷チェルシーホテル)
button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い : ジェイソン・ムラーズ (23rd Feb. @ CCレモンホール)
button定例 : これを見逃すな! - フジロックの衝撃再び!? スパークス来日 : スパークス (19th Feb.)
button気がついたら華やかな : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ ゼップ東京)
button年を取って身軽になっていく : プライマル・スクリーム (28th Jan. @ ゼップ東京)
button裏通りのソウル・レビュー : 面影ラッキーホール (25th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button走り抜けたポップ職人 : グレン・ティルブルック (12th Jan. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button老舗の味わい : モグワイ (10th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the photos belong to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.