buttonロドリゴ・イ・ガブリエラ
@ 名古屋ダイアモンドホール (15th Jan. '10)

二本のギターが紡ぐ狂騒と情熱


Rodrigo Y Gabriela

 昨年9月に発表されたニューアルバム、『格闘弦(11:11)』を引っさげて、ロドリゴ・イ・ガブリエラは待望の4度目の来日を果たした。二本のアコースティックギターを武器に、世界中の人々を熱狂の渦に巻き込みんできた彼等。ここ日本でも08年のフジロックを始めとして、眼も心も釘付けにする超絶技巧がもたらす衝撃のライブで、数多の人を魅了してきたのは周知の通り。しかしながら、名古屋に来るのはこの4回目にして意外にも初めてである。2008年の来日ツアーでは見事にぶっ飛ばされたので、2010年になってようやくあの2人と初対面できることとなった。彼等を一目見ようと集まったお客さんの数も上々(8割ぐらいは埋まっていたのではないか)で、多くのファンがここ名古屋でも心待ちにしていたのが伝わってくる。

Rodrigo Y Gabriela  そして、ついに味わうことのできたロドリゴ・イ・ガブリエラのライブ。これが噂を軽く超える素晴らしいものだった。目の前で起こる形容しがたい2人のパフォーマンス、ただのロックでは収まりきらない衝撃の大きさに、完全に度肝を抜かれた。

 それだけロドリゴとガブリエラが二本のアコースティック・ギターを使って奏でた魔法は規格外だったといえるだろう。アコギとは思えないほどの勇壮でエキゾチックなメロディを振りまいて脳髄を揺さぶれば、ギターのボディを叩いて奏でるラテン系の情熱的なリズムが激しく昂揚感を掻き立てる。その磐石のコンビネーションを軸にした、歌心溢れるインストゥルメンタルで大熱波をフロアに終始届けてくれていた。CDを聴いた時の印象でも、「アコギ2本でここまで豊潤な音がっ!」というぐらい様々な表情と色合いを持った音が、火花を放ちながら連なっていく様にたまげたものだけど、ライブだと音符ひとつひとつの熱の放出量が半端ではないため、全身の血が燃え滾る感覚を味わえる。フロアの熱気にしても、トゥールの"ザ・ポット"をSEに幕を開け、最初の"ハヌマン"が演奏されたときから、既に異常なレベルに達していたのを体でよく覚えている。渇望していた分、盛り上がりも一段と凄いわけだ。

Rodrigo Y Gabriela もちろん、この尋常じゃない熱気は何もその超絶技巧だけで成り立っているわけではない。観客との絶妙な距離感、またそこに歩み寄っていく姿勢が見事なのだ。用意されている椅子にもあまり座ることは無く、ステージの前の方で観客の反応をじっくりと観察しながら演奏。時にはアドリブをかましたり、名曲のフレーズを差し込んだり、音やリズムの強弱を巧みにつけたりと、噂通りの仕掛けの多さで鼓動を高鳴らせてくれる。あの情熱的な音世界を支える2人のあうんの呼吸もさることながら、観客ともここまで距離感を縮め、気持ちいいまでの一体感を生んでくれるとは、驚きだ。噂以上である。

 それにステージの絵もおもしろい。スラッシュメタル時代に培った速弾きなどのテクを用いて、曲をリードしていくロドリゴの佇まいはいかにも真面目で少し苦労が滲み出ているように映る。一方でギター演奏もさることながら、リズムにおいての貢献度の高いガブリエラは、髪を振り乱しながら激しく演奏したり、こちらまで幸せを分けてくれるような笑顔をみせたりと顔に表情がしっかりと出ていて、さらに愛嬌があってとてもかわいらしい。たどたどしい日本語で精一杯にMCをしてくれる姿なんて見てるととっても応援したくなっちゃうのだ。『ガブリエーラ、アイ・ラーヴ・ユ〜〜!!』という女性の大きな歓声に代表されるように、ガブリエラに対する歓声は多く、人々を魅了する力を彼女は持っているといえる。

Rodrigo Y Gabriela 終始盛り上がりっぱなしの熱すぎる本日のライブの中で、個人的に一番心に残っているのはメタリカのカヴァー曲の"オライオン"。初代ベーシストの故クリフ・バートンが冬の空をを見上げなら書き上げたというこの曲が、ラテン色に彩られたことでエキゾチックな刺激を増して、ゾクゾクと胸のうちに迫ってきていたのが印象的であった。メタリカを愛する私(高校生だった6年前、このライブを見に行ってる)としては、今日はこれを見れただけでも十分に満足できてしまう。ロドリゴとガブリエラがそれぞれソロを披露していた時には、ロドリゴがエフェクターを踏みながら"バッテリー"のイントロで激しい興奮を誘ってくれたのも嬉しい。アンコールでは"となりのトトロ"のさわり部分を演奏してくれるサービスもあって、非常に楽しい一夜となった。熱気もさることながら、この底抜けの楽しさもクセになってしまう要因の一つのように思う。また、最後の"ディアブロ・ロホ"では、最高に刺激的でこの日の締めくくりに相応しい熱と感動をもたらしていた。

 ちなみに2人はライブ終了後、物販の購入者を対象にサイン会も行ったようだ(ライブ中のMCでも語っていたが、物販の売り上げの一部を赤十字を通じてハイチの震災被害者へ寄付するそうだ)。あの熱すぎるライブのみならず、場外戦(サイン会)まで戦い抜いた2人には、本当にお疲れ様といいたい。こういったひたむきな姿勢、本当に素晴らしいと思う。だからこそ、僕らも2人に惹かれていくんだろう。

Rodrigo Y Gabriela
*なお、写真は1月16日の大阪公演のものを使用しています。


report by takuya and photos by hiroshi

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Rodrigo Y Gabriela

buttonphoto report (10/01/14 @ Zepp Tokyo) : photos by hiroshi
button二本のギターが紡ぐ狂騒と情熱 (10/01/15 @ Nagoya Diamond Hall) : review by takuya, photos by hiroshi
buttonphoto report (10/01/14 @ Zepp Tokyo) : photos by sam
buttonOde to Tamacun (08/11/14 @ Shibuya O-East) : review by jeff, photos by hanasan
buttonphoto report (08/11/14 @ Shibuya O-East) : photos by hanasan
buttonSensational or Artistic: What Makes These Two So Special? (08/11/12 @ Shibuya AX) : review by kern, photos by hanasan
buttonphoto report (08/11/12 @ Shibuya AX) : photos by hanasan
buttonphoto report (08/11/10 @ Osaka Big Cat) : photos by ikesan
buttonOff The Beat'n Track (08/03/30 @ Shibuya Duo Music Exchange) : review by dom, photos by hanasan
button指は世界を駆け巡る (08/03/30 @ Shibuya Duo Music Exchange) : review by taiki, photos by hanasan
button日本初上陸は世界仕様で (08/03/30 @ Shibuya Duo Music Exchange) : review by miyo, photos by hanasan
buttonphoto report (08/03/30 @ Shibuya Duo Music Exchange) : photos by hanasan
buttonColumn : 定例 : これを見逃すな! ロドリゴ・イ・ガブリエラ - アコギでメタリカ!? (08/01/12) : previewed by hanasan
buttonphoto report : (07/06/23 @ Glastonbury Festival in Pilton, Somerset) : photos by hanasan
buttonモノクロ、メタル (07/05/28 @ Carling Academy, Liverpool) : review by miyo
buttonCD review : Rodrigo Y Gabriela (06/05/25) : reviewed by hanasan


The official site

Rodrigo Y Gabriela

http://www.rodgab.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes



The latest album

Rodrigo Y Gabriela

"格闘弦(11:11)"
(国内盤 + DVD付き限定版 / 国内盤 / US import / iTunes)


The latest book

Rodrigo Y Gabriela

"Rodrigo Y Gabriela TAB"
(US import)

previous works

Rodrigo Y Gabriela

"Live in Japan"
(国内盤 + DVD / UK import / UK import / US import / iTunes)


"Live in Japan"(国内盤 + DVD / UK import / UK import / US import / iTunes)
"Rodrigo Y Gabriela"(国内盤DVD付き限定盤 / 国内盤 / UK import with DVD/ UK import / US import/ US import - '12analog/ iTunes)
"超絶テク~男女ギターデュオ登場!"(国内盤DVD付き限定盤)
"Live Manchester & Dublin"(UK import enhanced / iTunes)
"Re - Foc"(US import / iTunes)
"Stairway to Heaven [single]"(US import / UK import - 7 inch analog / UK import - 12 inch analog / iTunes)
"Tamacun [single]"(UK import - 7 inch analog / iTunes)
"Diablo Rojo (Live from Oxegen 2005) [single]"(iTunes)


check the albums?

The latest album

Rodrigo Y Gabriela

"格闘弦(11:11)"
(国内盤 + DVD付き限定版 / 国内盤 / US import / iTunes)



previous works

Rodrigo Y Gabriela

"Live in Japan"
(国内盤 + DVD / UK import / UK import / US import / iTunes)


The latest book

Rodrigo Y Gabriela

"Rodrigo Y Gabriela TAB"
(US import)


takuya's works & twitter


mail to

button2010

button二本のギターが紡ぐ狂騒と情熱 : ロドリゴ・イ・ガブリエラ(15th Jan. @ 名古屋ダイアモンドホール)
button極上の感動と興奮を届けるミューズ劇場 : ミューズ(11th Jan. @ 愛知県体育館)

button2009

button神の音楽と対峙した日 : モノ(21st Dec. @ 渋谷オーイースト)
buttonいくつになっても過激に爆走 : ブルータル・トゥルース(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button一次元を超越する激音と混沌 : コンヴァージ(16th Dec. @ 名古屋クラブクアトロ)
button定例 : これを見逃すな! - オーケストラと紡ぐ10年間の軌跡と奇跡 Mono(モノ) : モノ (15th Dec.)
button定例 : これを見逃すな! - 奇跡の激音対決! ブルータル・トゥルース VS コンヴァージ : ブルータル・トゥルース、コンヴァージ (10th Dec.)
button悲痛なまでに胸の奥を突き刺す絶叫 : フィンチ(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button原点の勢いと情熱を持って再臨 : フューネラル・フォー・ア・フレンド(30th Nov. @ 名古屋クラブクアトロ)
button乱れ打たれる音符になぶり殺されかけた秋の夜長 : パラボリカ・ジャム feat. テラ・メロス, ライト, トー, アドビシ・シャンク(27th Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button膨らみ続けた一体感 : ザ・クリブス(22nd Oct. @ 名古屋クラブクアトロ)
button気高く美しき孤高の音色 : モノ(27th Aug. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonあの光と轟音を求めて : モグワイ(8th Aug. @ ソニック・ステージ、サマーソニック大阪'09)
button今昔を繋ぐロックンロール : ア・フラッド・オブ・サークル(27th Jun. @ 名古屋クラブアップセット)
button心地よい興奮へ : トー(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button無垢たる輝きを前にして : エネミーズ(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button三者三様の激しさを堪能 : イン・ディス・モーメント(18th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button慈愛と生命力に溢れた光 : モノ(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button地と空を圧する屈強なヘヴィネス : ペリカン(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button比類なきスリリングな音と熱 : ライト(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button至福と戦慄 : アイシス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button致死量の轟音 : サン O)))(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button世界を陥れる先鋭的ヘヴィロック : ボリス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button揺らぐことの無い存在感 : エンヴィ(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button幕開けはゆらゆらと心地よく : グロウイング(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonCD review "ウェイヴァリング・レイディアント" : アイシス(15th Apr.)
button笑顔を咲かせるスクリーモ : ストーリー・オブ・ザ・イヤー(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
buttonCD review "ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウィンド" : モノ(11th Mar.)
buttonCD review "イノセンス・アンド・インスティンクト" : レッド(6th Mar.)
buttonCD review "スイサイド・シーズン" : ブリング・ミー・ザ・ホライズン(4th Feb.)
button崇高な音世界 : エンヴィ(28th Jan. @ 名古屋クラブアップセット)
button破格の音圧が導く恍惚 : モグワイ(13th Jan. @ 名古屋クラブクアトロ)

button2008

buttonCD review "Bird Hotel (バード・ホテル)" : ピープル・イン・ザ・ボックス(31st Dec.)
button燃え盛る衝動 : テ(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button真っ直ぐに伝わる : ピープル・イン・ザ・ボックス(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button踊り狂った素敵な夜 : ザ・ミュージック (11th Nov. @ 名古屋ダイアモンドホール)
buttonCD review : まして、心と五感が一致するなら全て最上の『音楽』に変ずる。 : テ (28th Sep.)
buttonCD review : マラ・サングレ : ソシエダード・アルクホリカ (31th Jul.)
button短時間でも濃厚 : ギー(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button轟音の楽園 : テ(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button色づき始めた未来 : ムーディー・オン・ザ・サクバン(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button貫禄十分の帝王 : キルスウィッチ・エンゲイジ(11th June. @ 名古屋クラブクアトロ)
button新しい風を求めて : フォールズ / ミッドナイト・ジャガーノーツ(16th May. @ 名古屋ボトムライン)
button20回記念のスペシャルな夜 : エクストリーム・ザ・ドージョー Vol.20 スペシャル(9th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button引きずり込まれるロックフィールド : ギー(6th Apr. @ 名古屋ロックンロール)
buttonポップな魔法に魅了されたひと時 : アニマル・コレクティヴ(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever without the author's approval.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.