button面影ラッキーホール & The冠(かんむり)
@ 渋谷クラブクアトロ (9th Jan. '10)

不景気時代のフォークロア

 会場に着いたときには、オープニングアクトのThe冠(かんむり)が演奏をしていた。見た目も演奏も完璧にヘヴィメタルなんだけど、歌詞とヴォーカルの人の物腰がメタルらしくないのだ。挨拶の言葉は「すいませーん、ヘヴィメタルでーす」。そして「ボン・ジョヴィはヘヴィメタルじゃない」とか「キャバクラのカラオケでジューダス・プリーストの"ペインキラー"を歌ったら、キャバクラ嬢に引かれた」とか、"浪花恋しぐれ"のメタル版みたいな歌とか、要するにメタルは笑いであるというのをそのまんま演じる。ヴォーカルの人は完全にお笑い芸人のようで、どの曲が終わっても最後はヴォーカルだけにスポットライトが当たって終わる。顔にはコミカルな表情を浮かべている。面影ラッキーホールと共演できたことを素直に喜び、終始低姿勢。面影の歌の世界に通じるような歌詞なので、面影ラッキーホールのお客さんの心も掴んだようだ。

 セットチェンジ中は、大橋裕之という漫画家兼役者の人が紙芝居をおこなう。脳だけが生きている中学生を描いた『転校生は脳』、漫画家志望の殺し屋と同じく漫画家志望のヤクザの関係を描いた『マンガヤクザ』の2編。脱力系の絵柄と話し手のおかげで、ストーリーと関係なくほのぼのした空気が流れる。

 そして、面影ラッキーホール。小林旭の"昔の名前で出ています"が流れて、2コーラス目の「面影〜」という箇所がループして「面影、面影、面影……」とハウスぽいアレンジになって歓声が上がり、メンバーが登場する。交通事故に遭い、下半身が麻痺した妻と性生活を送れない知るや、離婚を画策する男のストーリーと、サビのコーラスで一生一緒にいてほしいと妻の訴えが交錯する"私が車椅子になっても"から始まる。アニメの主題歌になり、80年代アイドルのタイトルが散りばめられた"あたしだけにかけて"と続く。「こんばんわーフジファブリックです」「ライヴハウス、ブックオフへようこそ」(渋谷クアトロの階下にブックオフがある)とか、恒例のコール&レスポンスは「say蓮舫!」「say子供店長!」「say赤坂君!」などのネタ。いつものホーン嬢3人は、キンキ・キッズのライヴの仕事があるようで、この日は参加できず、代わりに男2、女1のサポートを受けていた。そのうちサックスの女の子はかわいかった。

 コール&レスポンスのあとは、ダメな女とダメな男の先の見えない暮らしを描く"必ず同じところで"。日陰で暮らす男女のどうしようもない日常は、おそらく90年代後半であれば、まだファンタジーであると捉えられたのだろうけど、年を重ねていくうちにリアルなものになってきたというか、シャレにならなくなってきた。これは日本の経済が地盤沈下を起こしていたからだろう。90年代に出た曲を聴いていくうちに自分のことに重ね合わせて暗い気持ちになってくることもある。西日が差す安アパートの部屋の中で何もすることもなく、ぼんやりとした不安だけが胸の中に去来し、逃れられない孤独感がのしかかってくる、そんな日々を想い起させる。

   もちろん、面影ラッキーホールの音楽は拭いがたい暗いところと、ヴォーカルのアッキーが持つキャラクターやさまざまなパロディで構成される曲によってコミカルなところとの両面がある。それは、都市の片隅で生きる人たちに虚実入り混じったフォークロア=都市伝説なんである。例えば、好きな男の名前 腕にコンパスの針でかいたなんて、そんなのあるわけねぇよ、どっか大映ドラマかなんかの話じゃないの? なんて思っていたのだけど、本当にそういうやつが中学の同級生にいたという人の話を聞いた。「あの子、本当にコンパスで書いちゃったんだって」というスキャンダラスなニュース性と真実味がアッキーが書く面影ラッキーホールの詞にあるのだ。

 明らかにオリジナル・ラヴのパロディである"中に出していいよ、中に出してもいいよ"は、自分のものではない女との関係の切なさがソウルフルな絶唱により笑いを突き抜けてどこか崇高さまで感じさせるのだ。シングル、『あたしだけにかけて』に収められている"SO-SO-I-DE(そ-そ-い-で)"もおそらく初披露。明るく夏っぽい曲で、曲中の振り付けが印象的である。

 後半は、アース・ウインド&ファイヤー調でありながら、極めて日本の地方社会の現状を描く"パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた……夏"、そしていろんなきっかけで、夜の世界から足を洗う人、夜の世界に入る人、それぞれの人生を勢いよく歌う"コレがコレなもんで"、そして不祥事を起こした高校球児、"俺のせいで甲子園に行けなかった"、と怒涛のファンキー3連発。会場も盛り上がり、振付もバンドとお客さんの呼吸が合い、一体感を作り出していた。ヴォーカルのアッキーは服を脱ぎ、ぶよぶよの体を惜しげもなく披露する。バンドが去ると、会場からは「アッキー、アッキー」の大合唱だった。アンコールを求める声が大きい。

そして、アンコールでは目の粗い網のセーター?を着ているが、目が粗すぎてほとんど上半身裸だった。まずは"あの男(ひと)は量が多かった"。CDでは「あそこ」と曖昧にしていたところをライヴでははっきり歌う。「○ん○は何も言わないけれど〜」と並木路子の"リンゴの唄"のパロディなんだが、○に入るのは「り」と「ご」ではなく、「ち」と「こ」である。そして最後は"東京(じゃ)ナイトクラブ(は)"。最後はついにズボンも脱ぎ、ブリーフ一丁になって絶唱。ブックオフで立ち読みしている人が集中できなくなるんじゃないくらい、お客さんたちも飛び跳ねてライヴを締めくくったのだ。

 
report by nob
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Omokage Lucky Hole, The Kanmuri

buttonphoto report (10/01/09 @ Shinsaibashi Club Quattro) : review by nob


The official site

Omokage Lucky Hole

http://omokageluckyhole.com/

check 'em ? -->iTunes


the latest album

Omokage Lucky Hole

"Whydunit"
(国内盤 / iTunes)


the latest single

Omokage Lucky Hole

"あたしだけにかけて"
(国内盤 / iTunes)


previous works

"パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた...夏"(国内盤 + DVD / iTunes)
"音楽ぎらい"(国内盤 / iTunes)
"代理母" (国内盤 / iTunes)
"メロ"(国内盤)


The official site

The Kanmuri

http://www.thekanmuri.com/

check 'em ? -->My Space


the latest album

The冠

"傷だらけのヘビーメタル"
(国内盤)

previous works

The冠

"冠祭 "
(国内盤)


check the albums?

the latest album

Omokage Lucky Hole

"Whydunit"
(国内盤 / iTunes)


the latest album

The冠

"傷だらけのヘビーメタル"
(国内盤)


nob's works

mail to

button2010

button不景気時代のフォークロア : 面影ラッキーホール & The冠(かんむり) (9th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonキツネとともに走れ! : レーヴェン (6th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonロックンロールとは「ぶっちゃける力」である。 : ジェット (5th Jan. @ 新木場スタジオ・コースト)

button2009

button去年飛躍したバンドと、今年もっと飛躍してほしいバンド : ザ・ボゥディーズ & ザ50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button回転するバンド・ライフ : ザ50回転ズ (19th Dec. @ 吉祥寺ロック・ジョイントGB)
buttonそこが祭りになる : ピーランダー・ゼット、ゴーグルエース、ブルー・スリー & モーモールルギャバン (5th Dec. @ 下北沢ガーデン)
buttonロックンロールを噴き上げろ! : ザ50回転ズ (5th Dec. @ 下北沢ガーデン)
button4人はアイドル、だけでない : ザ・ボゥディーズ (4th Dec. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonイントロ & エレグラのサバイバル術を考える : エレクトラグライド・プレゼンツ・ワープ20 (21st Nov. @ 幕張メッセ)
button人も心も動く : ザ50回転ズ (17th Nov. @ 渋谷クラブクアトロ)
button国際フォーラムが揺れた : フランツ・フェルディナンド (9th Nov. @ 東京国際フォーラム)
button5年ぶりの復活 : 千葉レーダ (7th Nov. @ 新宿ロフト)
button放浪の意味 : 踊ろうマチルダ (31st Oct. @ 新宿レッドクロス)
buttonホット&クール : 曽我部恵一、バッファロードーター (29th Oct. @ 新宿ロフト)
buttonうらやましいぞ! クリブス! : ザ・クリブス (21st Oct. @ 赤坂ブリッツ)
button秋だ! 面影祭りだ! : 面影ラッキーホール、狂うクルー、ECD(イーシーディー)、ドカカ、加護亜依 (12th Oct. @ 渋谷オーイースト)
button芸人とタメ張れるバンド : ザ50回転ズ (3rd Oct. @ 新宿ロフト)
button密度の濃いハコで : ザ50回転ズ (1st Oct. @ 下北沢シェルター)
buttonお前が楽しい以上に、俺はもっと楽しい : ザ50回転ズ、モーサム・トーンベンダー、 ナラズ (10th Sept. @ 新宿ロフト、新宿マーズ)
buttonノンストップのインパクト : ナラズ (27th Aug. @ 渋谷オー・ネスト)
button天才ロックンロール・アスリート : ザ50回転ズ (2nd Aug. @ シーサイド・ステージ、ロック・イン・ジャパン'09)
button演奏したがる人たち : グレン・ティルブルック with スティーヴ・ナイーヴ・バンド (27th Jul. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button到達点 : ザ・ボゥディーズ (11th Jul. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ブリーチ・ストーン : ブリーチ (24th Jun.)
button男子覚醒す : ザ・ボゥディーズ (6th Jun. @ 豊橋バース)
button魔女っ子リリーちゃん : リリー・アレン (5th Jun @ 渋谷オーイースト)
buttonその熱さが音楽を進化させる : マグマ (28th May @ 渋谷オーイースト)
button獰猛なリズム : ブリーチ (26th May @ 新宿ロフト)
button天然の謎 : ブリーチ (9th May @ 新宿マーズ)
buttonそのスピードで : ザ50回転ズ (4th May @ 代官山ユニット)
buttonその熱を自分たちのものに : ア・フラッド・オブ・サークル (27th Apr. @ 新代田フィーヴァー)
button長くやるもんだ : スパークス (23rd Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonやりたい音楽をやること : フロッギング・モーリー (16th Apr. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonみんなのうた : オアシス (29th Mar. @ 幕張メッセ)
button早春のベック : ベック (25th Mar. @ NHKホール)
buttonロックンロールの基準へ : ザ50回転ズ (3rd Mar. @ 赤坂ブリッツ)
button美学の中の嵐 : デトロイト7 (27 Feb. @ 渋谷チェルシーホテル)
button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い : ジェイソン・ムラーズ (23rd Feb. @ CCレモンホール)
button定例 : これを見逃すな! - フジロックの衝撃再び!? スパークス来日 : スパークス (19th Feb.)
button気がついたら華やかな : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ ゼップ東京)
button年を取って身軽になっていく : プライマル・スクリーム (28th Jan. @ ゼップ東京)
button裏通りのソウル・レビュー : 面影ラッキーホール (25th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button走り抜けたポップ職人 : グレン・ティルブルック (12th Jan. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button老舗の味わい : モグワイ (10th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.