Mono(モノ) @ 渋谷オーイースト (21st Dec. '09)
神の音楽と対峙した日
孤高のインストゥルメンタル・ロックバンドとして、全世界を舞台に戦い続けるMono(モノ)。希望と絶望の対峙、隣り合わせの生と死、輪廻転生の世界を、胸が張り裂けそうになるほどの壮絶なパフォーマンスで表現し、世界に挑んできた彼等も今年で結成10周年を迎えた。今年は、3月に発表した新作『ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウインド』に伴うワールドツアーで海外行脚に奔走した1年となったが、この記念すべき10周年という節目の年の締めくくりを、是非とも母国・日本で盛大に行いたい! という気持ちから実現した今回のステージ。それもなんと、今年の5月にバンドの第二の故郷であるニューヨークで開催して大喝采を浴びた、20人超のオーケストラと共演する破格の10周年記念ライブである。それも日本では、国内最高峰といえるNHK交響楽団でコンサートマスターを努める篠崎史紀氏率いるスペシャル編成のオーケストラとの共演。モノの描く荘厳で深遠な音世界が、オーケストラを交えることで一体どうなるのか。その奇跡の目撃者となるべく、迷うことなく今回も参戦することを決めた。
10年にも及ぶバンド活動のひとつの集大成といえるステージでもあり、新たなスタイルへの挑戦でもある今回のライブがどんな感動をもたらしてくれるのか。話を伺ったときから凄く興味深いものであった。それでも、オーケストラと共演するというのに、会場はロックバンドらしく渋谷オーイーストであるし、お客さんも決して座ってゆっくりと聴くスタイルではなく、スタンディング。いつもとなんら変わりはない。倍の値段するチケット以外は、モノらしいといえばモノらしい。
ただ、会場の内部に足を踏み入れて、ステージを見渡すと、いつもとは違う光景が鮮烈に瞼に焼きつく。モノのセットの後ろにキャンドルの灯りが並んでいて、その上が小高くなっており、そこにはオーケストラのステージが用意されている。眼前に広がるその光景を見るだけで、なぜだか怖気づいてしまう。さらに全身に伝わってくる張り詰めた緊張感や峻厳な空気にも、気圧されてしまっていた。それだけ、この特別なステージの意味の大きさを肌で感じたからだろう。これからこの場所で起こる出来事は、生涯でも滅多に味わうことのできない体験になりそうだ。
定刻の20時を少し過ぎた辺りで、まずは後ろに陣取るオーケストラの一団と指揮者のDave Max Crawford(デイヴ・マックス・クロフォード)氏が、揃って姿を見せる。ピシッとしたスーツを纏い、きびきびと定位置に移動し、静かに着席。ただその固めの面持ちからは、いつもとは勝手が違うゆえの緊張感が滲み出ているように見えた。続いて、モノの4人も会場の拍手を背にしてゆっくりとスタンバイ。オーケストラの方々の面持ちとは対照的に、モノのメンバーの鋭い眼差しからは、このステージに対する想いの強さが明確に伝わってきた。
冷たいグロッケンシュピールの音色が会場に鳴り響き、荘厳な世界は静かに幕を開ける。"アッシーズ・イン・ザ・スノウ"でこの日もライブはスタート。孤独を呼ぶ静かなアルペジオの調べと重厚なリズムが丁寧に物語を先導していき、叙情的な静謐から爆発力のある轟音へとダイナミックに振り切っていく。何度聴いても鳥肌が立つ美しさと激しさを備えた曲ではあるが、今回はそこに哀切としたストリングスの旋律が荘厳さと重みをもたらしており、曲の終盤ではシンバルやティンパニが加わってフルパワーでロックとクラシックが共鳴。スケール感をより一段上の高みへと到達させて、会場全体に向かって轟いていた。あくまでロックの精神が貫き通されていたのだが、クラシックの崇高さが合致して、神聖な雰囲気を醸していたのも印象に残っている。まだ始まって1曲。けれども、今まで味わったことの無い"音楽の持つ絶対的な力"をまざまざと感じさせられたのだった。会場に集まった人々もそのステージに全神経を掻っ攫われ、釘付け。吸い寄せられるように目の前の光景を凝視し、音の洪水に浸っているようだった。
余韻に浸る間もなく次は "ブリアル・アット・シー"へ。リリカルなツインギターが深遠に時を刻みながら、遥かなる天の頂から轟音を運んでくるこの曲も、爆発力がこれまでの比ではない。バンドとオーケストラが深い次元で共鳴し、交錯し合って、あまりに巨大な音塊を生み出している。一気にクラシカルな曲調へとシフトした"サイレント・フライト、スリーピング・ダウン"では、グランドピアノの切ない響き、ヴァイオリン・チェロ等の弦楽器が灯火のように儚い感情の蠢きを繊細にカバー。24人の弦楽オーケストラと共に"ひとりの少年と少女の生と死、 魂の永遠性をめぐる"という重たいテーマを表現した最新作 『ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウィンド』の持つ本来の世界が、ようやく目の前で露になった。いや、実際は生演奏だからこその情熱が音に宿ることで、さらに凄いものになっていたといえる。
続いては、日本で初めて演奏されたという"アー・ユー・ゼア"。ベクトルは常に静かでありながら、切ない哀愁に彩られたメロディを折り重ねてセピア色の心象風景を描くこの曲も、ストリングスの淡い響きが繊細に輪郭を育んでいたのが印象的。"トゥー・キャンドルズ・ワン・ウィッシュ"、"ホエア・アイ・アム"といった2分強の短い曲も、情景を美しく変遷させて厳かな余韻を残していた。10周年記念ライブに相応しく、これまで滅多に演奏されてなかった曲もセットに組まれていることが非常に嬉しい。本日はチケット代の高さゆえに、コアなファンばかり集まっているが、そういったファンへの恩返しの念も強かったように思う。
慈愛に包まれる序盤とは対照的に終盤で凶暴なノイズの海が荒れ狂う"ピュア・アズ・スノウ"、グランドピアノとストリングスの旋律があまりにも儚い"フォロー・ザ・マップ"をくぐり抜け、ついに物語は生命力に溢れた最終局面へと突入していく。堰を切ったかのように溢れ出す轟音と満ち足りた神々しい光がここに集まった人々全てを祝福するように舞い降りた"ハルシオン(ビューティフル・デイズ)"、数多の負の感情を優しく撫で上げると同時に、壮大な音の波動が天界から注がれる"エヴァーラスティング・ライト"。この2曲における歓喜と悦びに打ち震えた怒涛のクライマックスは、極上の美しさと希望が宿っていた。圧巻のラスト2曲。それこそ今日のライブの素晴らしさを決定付けたぐらいの感動がそこにはあった。
90分きっちりのステージ。しかしながら、ステージ上から放たれた言葉はいつも通りに一切無い。それでも言葉以上に響く雄弁な音世界は、オーケストラを加えたことで、半端ではない厚みと圧倒的なスケール感を伴って桃源の彼方へと聴き手を導いていた。壮麗なる歓喜、深い陶酔と余韻をもたらした恍惚のシンフォニーを、僕は生涯忘れることは無いだろう。10年という時の重みを乗り越えた記念のライブは、これでもかというぐらいに創造的で情熱的で神秘的に締めくくられた。
極限のエネルギーをライブに注ぎ込んでやりきったという満足感、かつてないほどの興奮が入り混じったメンバーの笑みは、鮮烈に瞼と脳裏に焼きついている。モノのメンバー4人はもちろんのこと、コンサートマスターの篠崎史紀氏、指揮者を務めたDave Max Crawford(デイヴ・マックス・クロフォード)氏と共に、ここで起こした奇跡を互いに称えあっている姿は、見ているこちら側としても非常に胸が熱くなる光景であった。そんな彼等を称賛する観客からの拍手は、10分を越えても鳴り止まず。本日のステージがいかに素晴らしいものであったかを物語っている。間違いなく語り継いでいくべきライブの一つであった。
2000年にニューヨークで初めての海外公演を、たったの5人というお客さんの前で行って本当の意味でバンドとしての一歩を踏み出してから、想像を絶する苦悩と困難に立ち向かって走り続けてきた10年。本日はそんな締めくくりに相応しい素晴らしく感動的な一夜となった。そしてまた、真摯かつ純粋に音と向き合ってきた結果、辿りついた今回のライブで彼等は確実に新しい扉を開いた日でもある。ここまで感情に訴えかけ、破壊的で美しく、神にも匹敵する絶大な力を持った音楽は、他に類を見ない。是非とも、まだ未体験の人々のためにも、これからこのオーケストラとの共演を定着していってもらいたいところだ。
-- set list --
Ashes in the Snow / Burial at Sea / Silent Flight, Sleeping Dawn / Are You There? / 2 candles 1 wish / Where Am I / Pure As Snow / Follow The Map / Halcyon (Beautiful Days) / Everlasting Light
|
report by takuya and photos by hanasan
|
|
|