ブルータル・トゥルース @ 名古屋クラブクアトロ (16th Dec. '09)
いくつになっても過激に爆走
コンヴァージの熱演は、会場の盛り上がりを既にピークにまで持っていってしまったような印象があった。先行で登場しながら、あの異様な熱気と興奮。それほどまでに白熱したライブを我々の目の前で繰り広げてくれたわけだが、逆にそれに対して心配もあった。この後に出てくるブルータル・トゥルースがコンヴァージと渡り合えるのかということに。だが、それは無用だった。グラインドコアの矜持を、身を持って彼等は実践してくれた。
12年分の鬱憤を全て吐き出した渾身の復活作『エヴォリューション・スルー・レヴォリューション』の1曲目から始まったこの日のライブ。Vo.ケヴィンの獰猛な絶叫と凶悪な音圧で揺さぶるエリック・バークのギターにダン・リルカのベース、そしてリッチ・ホークの怒涛のブラストビートの連射・変態高速ドラミングが炸裂した瞬間から、大きな衝撃と貫禄が感じられた。
グラインドコアと呼ばれる尋常ではないスピードは当然のことながら、パンク、ハードコア、メタルといった要素はもちろんのこと、スラッジ、ノイズまでもを繰りながら、過激さと狂気を煮詰めた音楽性は、比類なき個性を放っている。恐るべきスピードで憎悪を解放し、混沌をギュッと凝縮した音塊を撒き散らしながら、破滅へと死ぬ気で突っ走る。その姿は2年前のDOJOの時よりもふっきれている印象を受け、バンド自身も全盛期ほどではないにしても、復活作品をリリースしたり、ツアーをしっかり周れるぐらいに調子のいいことは確かだろう。
かつての写真と比べるとだいぶメタボ化してしまい、ふくよかなオッサンにしか見えないVo.ケヴィン・シャープを筆頭に、メンバーからは危ない薫りはまるで漂ってない。だけど、それが楽器を持って演奏しだすと、野獣と化すんだから恐ろしい。とはいえ、笑いながら話をする姿はいかにも気さくなオッサンって感じ。そのいい意味でのギャップが狂気の渦巻く場を和ませていたりもした。だからこそ、あそこまでキレた演奏をぶちかますことができ、異様な興奮状態にもっていけるのかもしれない。
なんでも知り合いの話によると、ライブ後半に披露した1stの曲は、かなりスピードアップして演奏していたとか。40を越えてからさらに、速さに開眼してさらなるこだわりをみせてくれるとは驚きだ。速さの先導者であり、会場の視線を釘点けにしてしまうリッチ・ホークのドラムはやはり説明できないぐらいに凄かったのも明記しておきたい。しかもライブが進めば進むほど、彼のドラムは饒舌に超絶になっていくんだから、まさに神業である。 それでもブルータル・トゥルースを凌駕するスピードを持つバンドはおそらくいるかもしれない。ただ、ここまで混沌とした音へと収斂できるバンドはほとんどいない。この世で最も過激で猥雑で速いという特徴を持っているのが彼等なのではなかろうかと。
マイクを咥えて叫んだりするパフォーマンスも超絶な演奏も含めて見所の多いステージだった。それにしても、このとんでもないスピードで1時間以上も演奏し続けるなんて、ちょっと人間離れしている(もちろん、演奏技術や混沌まみれの音楽性もそうだが)。いくつになっても本能の赴くままに過激に激走できる、この方々はやっぱり凶悪な野獣そのものだ。
|
なお、写真は12月17日の大阪公演のものを使用しています。
report by takuya and photos by takumi
|
|
|