button踊ろうマチルダ 
@ 新宿レッドクロス(31st Oct '09)

放浪の意味


踊ろうマチルダ

 十数年前、少しでもまとまった休みがあると夜行バスで日本各地に行っていたことがある。そのときも東京から京都に向かっていた。バスが三条京阪に着いたのはまだ空が暗かった。電車が動くまでの時間まで当てもなく歩き回り、人気のない新京極に差し掛かったときにウォークマンに入っていたカセットテープはトム・ウェイツの『ナイトホークス・アット・ザ・ダイナー』だった。この時間、この場所でトム・ウェイツは完璧にハマっていた。

 マグのライター、タイキが「トム・ウェイツ好きでしょ」と勧めてきたのが踊ろうマチルダだった。会場の新宿レッドクロスは賑わいからは外れたところにある。オフィスビルが並び、通りを挟んだ向こうにはラブホテル街だ。周辺の人通りは少ないけど、地下にあるライヴハウスの扉を押すと、入口までお客さんがびっしり詰まっていた。

踊ろうマチルダ 踊ろうマチルダは釣部修宏の弾き語りである。サポートとして、この日はアコーディオン、パーカッション、ウッドベースが参加している。オーストラリアで、荷物のことを「マチルダ」といい、「マチルダと踊る」というのは放浪を意味するらしい。その意味するように、大陸を放浪するシンガーのイメージが重なるような歌を作る。酒とタバコで枯れた声でフォークやブルースを歌う放浪者。すなわちトム・ウェイツである。アサイラム・レコード時代や『レインドッグス』のトム・ウェイツを彷彿とさせる。

 歌の中に舞台を設定して登場人物を演じるという歌詞が主なスタイルである。太陽が照り付ける昼の生活よりも、夜に暮らす人たちを描く。新しく出たアルバムは『夜の支配者』という。夜のイメージにこの声は相応しく、彼の作り出すドラマのイメージを喚起させる。ただ、自分がちょっとひっかかったのは、舞台の設定が外国、西部劇映画に出てきそうなアメリカに思えてきてしまう。それだけトム・ウェイツあたりの影響が濃厚ではある。だけど、まんま日本語で歌われると、過去たくさんのフォークやブルースに影響を受けたシンガーソングライターたちがこうした架空の外国を歌ってきているので、歌詞が文切型に聴こえてしまう。少なくともこの日のライヴではそうした歌を聴くことはなかった。アメリカなどの外国が憧れの地であった時代ならそれも「ここでないどこか」を求めるものとして、そこに共感があったけど海外の個人旅行が珍しくない今はそうでもない。そうした現状を踏まえて、もっと日本を歌の中に折り込んでもいいのではないかと思った。

踊ろうマチルダ というのはアンコールで「遊びで」カバーした北原ミレイの"石狩挽歌"をラテンぽくアレンジしたものが素晴らしかったからだ。北海道のニシン漁を歌ったこの作品だって身近に感じる人なんて、今の日本にそんなにいない。だけど、釣部修宏の声によるこの歌で情景を作り上げた。トム・ウェイツが新京極でシンクロしたようにどんなにドメスティックな表現でも優れていれば時空を超えて訴えるものがあるはずだ。踊ろうマチルダは、このライヴに至るまで日本全国をツアーして回っていた。そのときに見た国道沿いの駐車場が大きいコンビニとか、でっかいショッピングモールとか、パチンコ屋とか、ファミレスとか、転がり込んだ築30年のアパートとか、そうした中での放浪の意味を問うような歌を聴いてみたくなるのだ。

report by nob and photos by tiki
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Odoro Matilda

button放浪の意味 (09/10/31 @ Shinjuku Red Cloth): review by nob and photos by tiki
button音楽は音を楽しむだけのものではない (09/10/27 @ Osaka Shangri-La): review by kuniko
button酒は喉を枯らし、歌は心を潤す (09/07/18 @ Kyoto Taku Taku): review by kuniko
button定例 : これを見逃すな! - 「人間」をありのままに見せてくれる、踊ろうマチルダ : (09/05/22) : preview by taiki
button物語にオチがつく (09/05/06 @ Shinjuku Red Cloth): review and photos by taiki
button旅はマチルダと共に (09/04/29 @ Shimokitazawa 440): review and photos by taiki


The official site

Odoro Matilda

http://waltzing-matilda.cocolog-nifty.com/

check 'em? -->My Space



The latest album

踊ろうマチルダ

"夜の支配者"
(国内盤)


previous works

踊ろうマチルダ

"Hush"
(国内盤)


previous works
(as Nancy Whiskey)

Nancy Whiskey

"Parade For Junjman"
(国内盤 / iTunes)



as 釣部修宏
"平成トラッド" (国内盤)


check the albums?

The latest album

踊ろうマチルダ

"夜の支配者"
(国内盤)

nob's works

mail to

button2009

button放浪の意味 : 踊ろうマチルダ (31st Oct. @ 新宿レッドクロス)
buttonうらやましいぞ! クリブス! : ザ・クリブス (21st Oct. @ 赤坂ブリッツ)
button秋だ! 面影祭りだ! : 面影ラッキーホール、狂うクルー、ECD(イーシーディー)、ドカカ、加護亜依 (12th Oct. @ 渋谷オーイースト)
button芸人とタメ張れるバンド : ザ50回転ズ (3rd Oct. @ 新宿ロフト)
button密度の濃いハコで : ザ50回転ズ (1st Oct. @ 下北沢シェルター)
buttonお前が楽しい以上に、俺はもっと楽しい : ザ50回転ズ、モーサム・トーンベンダー、 ナラズ (10th Sept. @ 新宿ロフト、新宿マーズ)
buttonノンストップのインパクト : ナラズ (27th Aug. @ 渋谷オー・ネスト)
button天才ロックンロール・アスリート : ザ50回転ズ (2nd Aug. @ シーサイド・ステージ、ロック・イン・ジャパン'09)
button演奏したがる人たち : グレン・ティルブルック with スティーヴ・ナイーヴ・バンド (27th Jul. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button到達点 : ザ・ボゥディーズ (11th Jul. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ブリーチ・ストーン : ブリーチ (24th Jun.)
button男子覚醒す : ザ・ボゥディーズ (6th Jun. @ 豊橋バース)
button魔女っ子リリーちゃん : リリー・アレン (5th Jun @ 渋谷オーイースト)
buttonその熱さが音楽を進化させる : マグマ (28th May @ 渋谷オーイースト)
button獰猛なリズム : ブリーチ (26th May @ 新宿ロフト)
button天然の謎 : ブリーチ (9th May @ 新宿マーズ)
buttonそのスピードで : ザ50回転ズ (4th May @ 代官山ユニット)
buttonその熱を自分たちのものに : ア・フラッド・オブ・サークル (27th Apr. @ 新代田フィーヴァー)
button長くやるもんだ : スパークス (23rd Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonやりたい音楽をやること : フロッギング・モーリー (16th Apr. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonみんなのうた : オアシス (29th Mar. @ 幕張メッセ)
button早春のベック : ベック (25th Mar. @ NHKホール)
buttonロックンロールの基準へ : ザ50回転ズ (3rd Mar. @ 赤坂ブリッツ)
button美学の中の嵐 : デトロイト7 (27 Feb. @ 渋谷チェルシーホテル)
button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い : ジェイソン・ムラーズ (23rd Feb. @ CCレモンホール)
button定例 : これを見逃すな! - フジロックの衝撃再び!? スパークス来日 : スパークス (19th Feb.)
button気がついたら華やかな : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ ゼップ東京)
button年を取って身軽になっていく : プライマル・スクリーム (28th Jan. @ ゼップ東京)
button裏通りのソウル・レビュー : 面影ラッキーホール (25th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button走り抜けたポップ職人 : グレン・ティルブルック (12th Jan. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button老舗の味わい : モグワイ (10th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the photos belong to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.