buttonザ・クリブス @ 名古屋クラブクアトロ (22nd Oct. '09)

膨らみ続けた一体感

The Cribs
 双子(ゲイリー、ライアン)と弟(ロス)というジャーマン3兄弟によるUKのロックバンド、ザ・クリブスの久々の来日公演。今回は先月に発表した4枚目のアルバム『イグノア・ジ・イグノラント』を引っさげてのツアーとなるが、今まで以上に話題となっているのは、元スミスのギタリストであるジョニー・マーが正式加入しての4人体制となったことに他ならない。己の地位を築き上げた若者3人と、既に名声を手にしている熟練者の化学反応。それがいかようであるかは確かに興味がそそられるところ。

The Cribs だからだろうか、今日の客層は何だか読めない。僕みたいに20代前半の若者の方が多いのは確かだけど、30、40代の人も多くて50歳ぐらいの人も目についた(総数でいえば、平日の名古屋ということもあって少し寂しい入り)。こちらはジョニー・マーがお目当てということなのだろう。今までのファンからしたら、いつもと雰囲気が違ったのかもしれない。

 定刻を5分程過ぎた辺りで、ライブはスタート。序盤から4人の勢いのある演奏が目の前で繰り広げられ、徐々に室内も熱気を帯びていく。曲調は至ってシンプルなのだが、メジャー感のあるキャッチーさと若者らしい情熱を湛えており、ライアン・ゲイリーのツインヴォーカルも(たまにジョニー・マーもコーラスに参加)実に繊細かつ攻撃的。一体となれるノリの良さが曲からもバンドのパフォーマンスからも伝わってきて、会場は大いに湧いていた。

The Cribs そういった勢いのある曲を主軸に据えつつも、中盤からは沁みるようなミドルテンポの曲も披露。それがまた、血の繋がった兄弟であるがゆえの重層的なハーモニーと歌心が存在していて、胸に熱いものが何度も込みあがってきた。確固たる世界観というものとは無縁のように感じるサウンドだけど、等身大で地に足着けたロックンロールはとても熱い、そして大事な所に強く響いてくる。また観客に歩み寄って何度も日本語を使ってMCをするなど、客席から温かい反応があることに必然性を感じさせ、一体感もいつの間にか大きく膨らんでいた。

 ギターが1人から2人に増えたことの変化やこれまでからの上積みに関しては、初めて彼等のライブを見るどころか、1曲もザ・クリブスの曲を知らない自分には測りようがない。だが、固い絆で結ばれているジャーマン3兄弟の若者らしい演奏姿と、全てを達観しているかのような佇まいで存在感を放っていたジョニー・マーが一緒にステージにいるのは面白い絵になっていたのは疑いようも無い。異様といえば異様、けれども突出して誰かが目立つわけでもなく、4人それぞれがザ・クリブスの歯車となり、しっかりと役割を果たしていた。

 アンコール無しで80分強のステージは、若者と大先輩との融合も含めて見応え十分。これからどんな音を獲得していくことになるかはわからないけれど、今日の力強い演奏を見る限り、彼等は持ち味のシンプルなロックンロールを片手にどこまでも走り続けることだろう。今後への期待は膨らむばかりだ。


-- Set List --

01. We Were Aborted / 02. Hey Scenesters! / 03. I'm Alright Me / 04. Emasculate Me / 05. Girls Like Mystery / 06. Last Year's Snow / 07. Cheat On Me / 08. We Share The Same Skies / 09. We Can No Longer Cheat You / 10. Direction / 11. Hari Kari / 12. Save Your Secrets / 13. Our Bovine Public / 14. What About Me? / 15. Another Number / 16. Ignore The Ignorant / 17. I've Tried Everything / 18. Mirror Kisses / 19. Men's needs / 20. The City Of Bugs


The Cribs
report by takuya and photos by yoshitaka
==>top page : JPN / ENG


buttonmag files : The Cribs

buttonphoto report (09/10/23 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by takumi
button膨らみ続けた一体感 (09/10/22 @ Nagoya Club Quatrro) : review by takuya, photos by yoshitaka
buttonphoto report (09/10/22 @ Nagoya Club Quatrro) : photos by yoshitaka
buttonうらやましいぞ! クリブス! : (09/10/21 @ Akasaka Blitz) : review by nob, photos by izumikuma
buttonphoto report : (09/10/21 @ Akasaka Blitz) : photos by izumikuma
buttonphoto report (07/10/25 @ Liquidroom Ebisu) : photos by izumikuma
button飾り気無しの痛快ロック (07/10/17 @ Forum, London) : review & photos by kaori
button血は雨よりも濃く (07/06/22 @ Glastonbury Festival, Pilton) : review by kaori, photos by emi
buttonphoto report (07/06/22 @ Glastonbury Festival, Pilton) : photos by emi
buttonphoto report (06/01/27 @ Osaka Big Cat) : photos by tommy
buttonその先を、観たくなる (06/01/23 @ Liquidroom Ebisu) : review by ryoji, photos by nachi
buttonphoto report (06/01/23 @ Liquidroom Ebisu) : photos by nachi

The official site

The Cribs

http://www.thecribs.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes

The latest album

The Cribs

"Ignore the Ignorant"
(国内盤[CD+DVD] / 国内盤[CD+DVD]limited Edition / UK import / iTunes)

previous works

"Men's Needs, Women's Needs, Whatever"(国内盤 / US import: Limited Edition / UK import / US import / iTunes)
"Cheat on Me"(US import / US import / UK import / US import)
"Men's Needs"(US import)
"Men's Needs Part1[7 inch Analog] "(UK import)
"Men's Needs Part2[7 inch Analog] "(UK import)
"Moving Pictures "(US import)
"Moving Pictures Part1[7 inch Analog] "(UK import)
"Moving Pictures Part2[7 inch Analog] "(UK import)
"The New Fellas" (国内盤 / 国内盤 + 12 live trax / UK import: Limited Edition / UK import / US import / iTunes)
"The Cribs" (国内盤 / UK import / US import / iTunes)
"Arigato Cockers[single]quot; (国内盤 / iTunes)
"Martell[single]quot; (iTunes)
"Hey Scenesters![single]quot; (iTunes)
"Mirror Kissers[single]quot; (iTunes)
"You're Gonna Lose Us [Maxi}"(UK import / iTunes)
"What About Me? [Maxi}"(UK import)
...and more

check the albums?

The latest album

The Cribs

"Ignore the Ignorant"
(国内盤[CD+DVD] / 国内盤[CD+DVD]limited Edition / UK import / iTunes)


takuya's works

mail to

button2009

button膨らみ続けた一体感 : ザ・クリブス(22nd Aug. @ 名古屋クラブクアトロ)
button気高く美しき孤高の音色 : モノ(27th Aug. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonあの光と轟音を求めて : モグワイ(8th Aug. @ ソニック・ステージ、サマーソニック大阪'09)
button今昔を繋ぐロックンロール : ア・フラッド・オブ・サークル(27th Jun. @ 名古屋クラブアップセット)
button心地よい興奮へ : トー(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button無垢たる輝きを前にして : エネミーズ(14th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button三者三様の激しさを堪能 : イン・ディス・モーメント(18th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button慈愛と生命力に溢れた光 : モノ(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button地と空を圧する屈強なヘヴィネス : ペリカン(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button比類なきスリリングな音と熱 : ライト(16th May. @ 恵比寿リキッドルーム)
button至福と戦慄 : アイシス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button致死量の轟音 : サン O)))(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button世界を陥れる先鋭的ヘヴィロック : ボリス(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button揺らぐことの無い存在感 : エンヴィ(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
button幕開けはゆらゆらと心地よく : グロウイング(19th Apr. @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonCD review "ウェイヴァリング・レイディアント" : アイシス(15th Apr.)
button笑顔を咲かせるスクリーモ : ストーリー・オブ・ザ・イヤー(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)
buttonCD review "ヒム・トゥ・ジ・イモータル・ウィンド" : モノ(11th Mar.)
buttonCD review "イノセンス・アンド・インスティンクト" : レッド(6th Mar.)
buttonCD review "スイサイド・シーズン" : ブリング・ミー・ザ・ホライズン(4th Feb.)
button崇高な音世界 : エンヴィ(28th Jan. @ 名古屋クラブアップセット)
button破格の音圧が導く恍惚 : モグワイ(13th Jan. @ 名古屋クラブクアトロ)

button2008

buttonCD review "Bird Hotel (バード・ホテル)" : ピープル・イン・ザ・ボックス(31st Dec.)
button燃え盛る衝動 : テ(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button真っ直ぐに伝わる : ピープル・イン・ザ・ボックス(24th Nov. @ 名古屋クラブアップセット)
button踊り狂った素敵な夜 : ザ・ミュージック (11th Nov. @ 名古屋ダイアモンドホール)
buttonCD review : まして、心と五感が一致するなら全て最上の『音楽』に変ずる。 : テ (28th Sep.)
buttonCD review : マラ・サングレ : ソシエダード・アルクホリカ (31th Jul.)
button短時間でも濃厚 : ギー(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button轟音の楽園 : テ(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button色づき始めた未来 : ムーディー・オン・ザ・サクバン(28th Jun. @ 名古屋アポロシアター)
button貫禄十分の帝王 : キルスウィッチ・エンゲイジ(11th June. @ 名古屋クラブクアトロ)
button新しい風を求めて : フォールズ / ミッドナイト・ジャガーノーツ(16th May. @ 名古屋ボトムライン)
button20回記念のスペシャルな夜 : エクストリーム・ザ・ドージョー Vol.20 スペシャル(9th May. @ 名古屋クラブクアトロ)
button引きずり込まれるロックフィールド : ギー(6th Apr. @ 名古屋ロックンロール)
buttonポップな魔法に魅了されたひと時 : アニマル・コレクティヴ(17th Mar. @ 名古屋クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.