buttonザ50回転ズ、モーサム・トーンベンダー @ 新宿ロフト
ナラズ @ 新宿マーズ (10th Sept. '09)

お前が楽しい以上に、俺はもっと楽しい


 エレクトリック・イール・ショック主催のイベントにザ50回転ズが出演した。50回転ズを自分が観るのはロック・イン・ジャパン以来である。その間もいろんな夏フェスで演奏する機会はあったようだけど、東京でやるのは5月以来で久しぶりのことだった。

 登場するなり「エレクトリック・イール・ショックが新しいの出すんだって? そんなの関係ねー!」とダニーが吠えてから"Thank You For Ramones(サンキュー・フォー・ラモーンズ)"へ。そして最近にしては意外な選曲? の"乞食の大将"。金や酒を恵んでもらう生活をしながらも「オマエが楽しい以上に、俺はもっと楽しいー!」と叫ぶように、腹の据わった楽天的な勢いがある。

 性急なリズムで飛ばしていく"拝啓、ご先祖様"を久々に演奏するあたり、「関係ねー!」とかいいながら、ガレージとヘヴィ・メタルが混ざり合いそれが独特なロックンロールになっているエレクトリック・イール・ショックを意識しまくっていて、50回転ズの中でも荒々しい曲をこの日のために用意しているのが、ほほえましい。

 差し入れにギターの教則ビデオをもらったことをネタにして、「テクニックやチューニングより大事なことがあんだろ! ロックンロールの魔法を信じることだ!」とダニーが叫んで、新曲"ロックンロール・マジック"。ダニーとドリーがハモり、バブルガムなポップの要素もある曲で、3人が振りを合わせて演奏する。歌詞の内容は "ロックンロール・フォーエバー"と同じくロックンロールへの信仰告白である。後半は"1976"、アイリッシュぽいンクで盛り上がる"レッツゴー3匹!"、"Youngers On The Road(ヤンガーズ・オン・ザ・ロード)"、そして"50回転ズのテーマ"とステージ前はモッシュやダイブの嵐になり、バンドは完全燃焼して駆け抜けた。何よりもステージを楽しんでいる姿がある。

 次に登場したモーサム・トーンベンダーを観るのは、もっと久しぶりである。百々、武井、藤田の3人による狂気を感じさせるド迫力の演奏は、エレクトロな路線に進んだ音もよいのだけど、この日のライヴでは後退し、初期のようなバンドサウンドに還ってきた。

 藤田の凶暴なドラミングと、丸坊主になった武井のブリブリしたベースのコンビに乗って百々の歌とギターが疾走していく。"冷たいコード"や"未来は今"、"HigH(ハイ)"などをメドレーでまとめて演奏していく有無いわせない。お客さんたちは50回転ズと同じくらい盛り上がる。ライヴハウスの密閉した空間で、限られた持ち時間という条件の中で、凝縮したテンションが一気に噴出された。3人それぞれが自己主張し、ぶつかり合い、ぐしゃぐしゃでいろんな方向に飛び散る音なんだけど、奇跡的に音楽として成り立っている。特に"DUM DUM PARTY(ダム・ダム・パーティー)"は以前と比べスケールと狂気のレベルが違うと思わせる。こうしたぎりぎりな表現はキャリアを重ねてこそなんだろう。

 そしてトリは、エレクトリック・イール・ショックだけど、ロフトの近くにある新宿マーズでNaLaS(ナラズ)が演奏すると聞いて、後ろ髪引かれる思いでロフトを後にする。エレクトリック・イール・ショックのライヴも大好きなので残念だけども。

 マーズに着くと、まだナラズは始まってなかった。前回は、ほとんど予備知識なしで観たけど、今回はもう新鮮な感覚で観ることはできない、と待ち構える。この日は彼らのCD発売記念のイベントでいくつかのバンドとDJが出演した。ナラズはトリとして登場し、簡単な挨拶から演奏が始まる。この日もラストまでメドレー形式で演奏され、音は途切れることなかった。冗長なソロなど一切なく、ひたすら性急なビートを刻んでいく。ありきたりでは満足せず、自分たちができることで最大限のことをやってみせる。3人が目指しているものは高い。

 ただ、その素晴らしさをたくさんの人たちにアピールできているかといえば、まだまだこれからである。特に、この日は直前に、50回転ズやモーサム・トーンベンダーを観てしまったので、お客さんの心を掴むのに長けているバンドや、円熟の域に達しつつあるバンドとのキャリアの差を痛感してしまった。もちろんそれがマイナスでなく、これからキャリアを重ねてどのように成長するかが楽しみなバンドであることには変わりはない。今のうちに観ておくことをお勧めする。


report by nob
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The 50kaitenz, Mo'some Tonebender & Nalas

buttonお前が楽しい以上に、俺はもっと楽しい (09/09/10 @ Shinjuku Marz & Loft) : review by nob


The official site

The 50kaitenz

http://www.50kaiten.com/

check 'em? --> My Space / iTunes



the latest album

The 50kaitenz

"50回転ズのビックリ!!"
(国内盤)


The official site

Mo'some Tonebender

http://www.mosome.com/

check 'em?-->MySpace / iTunes

The latest album

Mo'some Tonebender

"Sing!" (国内盤 / iTunes)

The official site

Nalas

http://www.myspace.com/nalasmono

check 'em? --> My Space



the latest album

NaLas

"Teenage Later"
(国内盤)



check the albums?

nob's works

mail to

button2009

buttonノンストップのインパクト : ナラズ (27 Aug. @ 渋谷オー・ネスト)
button天才ロックンロール・アスリート : ザ50回転ズ (2nd Aug. @ シーサイド・ステージ、ロック・イン・ジャパン'09)
button演奏したがる人たち : グレン・ティルブルック with スティーヴ・ナイーヴ・バンド (27th Jul. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button到達点 : ザ・ボゥディーズ (11th Jul. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ブリーチ・ストーン : ブリーチ (24th Jun.)
button男子覚醒す : ザ・ボゥディーズ (6th Jun. @ 豊橋バース)
button魔女っ子リリーちゃん : リリー・アレン (5th Jun @ 渋谷オーイースト)
buttonその熱さが音楽を進化させる : マグマ (28th May @ 渋谷オーイースト)
button獰猛なリズム : ブリーチ (26th May @ 新宿ロフト)
button天然の謎 : ブリーチ (9th May @ 新宿マーズ)
buttonそのスピードで : ザ50回転ズ (4th May @ 代官山ユニット)
buttonその熱を自分たちのものに : ア・フラッド・オブ・サークル (27th Apr. @ 新代田フィーヴァー)
button長くやるもんだ : スパークス (23rd Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonやりたい音楽をやること : フロッギング・モーリー (16th Apr. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonみんなのうた : オアシス (29th Mar. @ 幕張メッセ)
button早春のベック : ベック (25th Mar. @ NHKホール)
buttonロックンロールの基準へ : ザ50回転ズ (3rd Mar. @ 赤坂ブリッツ)
button美学の中の嵐 : デトロイト7 (27 Feb. @ 渋谷チェルシーホテル)
button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い : ジェイソン・ムラーズ (23rd Feb. @ CCレモンホール)
button定例 : これを見逃すな! - フジロックの衝撃再び!? スパークス来日 : スパークス (19th Feb.)
button気がついたら華やかな : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ ゼップ東京)
button年を取って身軽になっていく : プライマル・スクリーム (28th Jan. @ ゼップ東京)
button裏通りのソウル・レビュー : 面影ラッキーホール (25th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button走り抜けたポップ職人 : グレン・ティルブルック (12th Jan. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button老舗の味わい : モグワイ (10th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to . It may not be reproduced in any form whatsoever without the author's approval.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.