button踊ろうマチルダ
@ 京都磔磔 (18th July. '09)

酒は喉を枯らし、歌は心を潤す

 祇園祭りも終わり、がらんとした四条通りには、昨日までのごった返していた人たちが残したムシ暑さと、名残惜しそうな提灯が風にゆるりと吹かれながら灯っている。直線を組み合わせて作られた化学物質のニオイが抜けきらないスタイリッシュなライヴハウスよりも、木と土にプラスしてこれまでにこの場所を訪れた人の数だけの汗がしみこんんだ磔磔の空間が断然落ち着く。今宵、磔磔へ来たるは踊ろうマチルダ。本人曰く、「魔の京都にて2デイズの2日目、緊張してるんですよ」ということだが、ごくごく近い関係であろうお客さんからの「カッコいいね〜」という言葉には「ま、それは後でいいから」なんて照れ隠しのほか何でもないスルーを決め込んで、今日はウッドベース、パーカッション、サックス&ティンホイッスルという4人構成の踊ろうマチルダが歌い出した。

 ツルベノブヒロ氏の描く物語には、さまざまな旅人が登場する。旅人は彷徨い、人生の迷子になる……強がりすぎず、折れてしまわず、そこには、揺るぎない指標がある。その迷子にとって指標となるものは太陽ではなく月だというところが実にオモシロい。迷子なれば辺り全体を照らし進むべき道を指し示してくれる太陽=明確な答えを求めるものだが、自分の足下の具合を確かめるのが精一杯なくらいの明るさしかない月だと言うのだ。まず、現在置かれている自分を確認することから始めようということか。背筋をそっと撫でるように弦を上下させるウッドベースはぽってりとした佇まいに反して子気味よいステップを踏むようにリズムを弾き出し、曲ごとにパーカッションが、鉛筆のようなティンホイッスルが色を添えていく。

 「癒し」という便利な言葉がある。「大丈夫」という便利な言葉がある。自分が迷子になった時、一番聞きたくない言葉たちだ。どちらも太陽によって、辺りを見渡せるようにはなっても、自分の足下は揺るぎないぬかるみだったことを忘れさせてしまう。つまり、何も解決していないのに、中途半端な同情によって、問題が解決できた気分になるのだ。「ちょっと暗い歌なんですけどね」とギターに目を落とし物語る歌は、月明かりで足元だけを照らしてくれるだけの歩幅ずつ物語が進んでいく。本人は暗いと表現する曲たちや踊ろうマチルダの曲が暗いなんて思わないのは私だけだろうか? 迷えども、足元はぬかるんでようとも、足元を照らすかすかな月明かりだけだろうが、決して後ろを振り返っていないからなのだ。

 そして踊ろうマチルダの音楽に重ね合わせて浮かんでくるのが河島英五なのだ。亭主関白世代な昭和の男の歌う人生にも、酒があり、女がそばにいる。歌詞のなかでは「女」と歌っているけれど、本当は「おれのかわいいおひめさん」だったんだろうな……今も前もかわらなずお酒をともにする人生だったりする様が微笑ましく思えてくる。そして人生をともにしてきた酒と、迷子になりながら歌い続けてきた果てか、CDなんかで聴くよりもさらに荒削りな深い皺を刻み込んだ声が物語りに織り込まれた躍ろうマチルダの音楽が、心を潤すのだった。

 恋に落ちる要素がたくさんあった。その時が来るべくして訪れただけだったのだ。taikiのライヴレポートを読み、ワクワク感しか湧いてこなかった。ライヴ映像を観て、心が踊った。踊ろうマチルダだけではなく、全身となるナンシー・ウィスキーの音楽を漁るように聴いて、ツルベノブヒロ氏が歌う物語を読み、荒削りのザラザラした現実を見た。そして待ちに待った今日ライヴを観て、確信に変わった。そう、踊ろうマチルダに恋をした。約1時間という時間は短すぎた。もっともっとツルベノブヒロ氏の世界を覗いてみたい。踊ろうマチルダが日本中を旅して回るなら、私もそこへ出向くだけだ。

report by kuniko


buttonmag files : Odoro Matilda

button酒は喉を枯らし、歌は心を潤す (09/05/05 @ Shinjyuku Red Cloth): review by kuniko
button定例 : これを見逃すな! - 「人間」をありのままに見せてくれる、踊ろうマチルダ : (09/05/22) : preview by taiki
button物語にオチがつく (09/05/05 @ Shinjyuku Red Cloth): review and photos by taiki
button旅はマチルダと共に (09/04/29 @ Shimokitazawa 440): review and photos by taiki


The official site

Odoro Matilda

http://waltzing-matilda.cocolog-nifty.com/

check 'em? -->My Space



The latest album

踊ろうマチルダ

"Hush"
(国内盤)

previous works
(as Nancy Whiskey)

Nancy Whiskey

"Parade For Junjman"
(国内盤 / iTunes)



as 釣部修宏
"平成トラッド" (国内盤)


check the albums?

Kuniko's works

mail to

button2009

button酒は喉を枯らし、歌は心を潤す:踊ろうマチルダ(18th Jul. @ 京都磔磔)
buttonCD review : ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール:ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール(26th Jun.)
button煙草の煙燻るが如し:ザ・ハイラマズ(16th Feb. @ 京都アバンギルド)

button2008

buttonインタビュー:レイチェル・ダッド(12th Oct. @ 大阪ミリバール)
button三つの太陽:レイチェル・ダッド(12th Oct. @ 大阪ミリバール)
buttonザ・グリーンマン・フェスティヴァル特集 : ジェームス・ヨークストンキング・クレオソートスピリチュアライズドフェンス・コレクティヴスーパー・ファーリー・アニマルズザ・ぺスカリブー (15th to 17th Aug. @ グラヌスク・パーク、クリックホウウェル、ブレコン・ビーコンズ国立公園)
button静から動へ:マルコム・ミドルトン(20th May. @ 京都アバンギルド)
button点と点が線になる:レイチェル・ダッド(17th May. @ 京都アバンギルド)
buttonスープは冷めない距離で、音楽は人肌を感じる距離で:アリー・カー(5th Apr. @ 大阪マーサ)
buttonCD review : オフ・ザ・レーダー:アリー・カー(25th Mar.)
buttoncolumn : ケイティ・タンストールに吹く風(10th Mar.)
button狼少年が描く世界:スフィアン・スティーヴンス(21st Jan. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button完全敗北宣言:カリブー(13th Jan. @ 代官山ユニット)


button2007

button無意味にこそ意味がある:ホット・チップ (2nd Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonジェットコースターに乗ってゴスペルを:ポリフォニック・スプリー (2nd Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
button音を楽しむということ:プライマル・スクリーム (1st Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonステージとオーディエンスとの距離:キング・クレオソート (31st Aug. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
button1娘+3親父=スコットランド:ティーンエイジ・ファンクラブ (1st Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonジェットコースターに乗ってゴスペルを:ポリフォニック・スプリー (2nd Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
button偉人の幻影を観た:ジ・エイリアンズ (31st Aug. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonキング・クレオソートがいるべき場所:キング・クレオソート (29th Aug @ バー・アンド・キッチン、ロンドン)
buttonCD review : ビー・スティングス:ビー・エム・エックス・バンディッツ(14th May.)
button時間を経て確立された揺ぎないバンドの軸:ザ・クーパー・テンプルクロース(10th Apr. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review : アストロノーミー・フォー・ドッグス:ジ・エイリアンズ(24th Mar.)
buttonCD review : ペーパークリップス・アンド・サンド:ジョー・マンゴー(9th Feb.)
button飾らないオトコ達の職人芸:キャレキシコ(19th Jan. @ 福岡ソウル・バード)
button2006

button歌い手は酔いどれがちょうどいい:アラブ・ストラップ(14th Dec. @ 京都メトロ)
buttonCD review : ザ・ハッピー・ソング:ジ・エイリアンズ(19th Oct.)
button地中に張り巡らされた根:モハーヴィ・スリー(7th to 8th Oct.)
buttonザ・グリーンマン・フェスティヴァル特集 : サーキュラスジ・エイリアンズグリフ・リースキング・クレオソートバート・ヤンシュキャレキシコ洞窟でのスペシャル・ライヴ - グリフ・リース (18th to 20th Aug. @ グラヌスク・パーク、クリックホウウェル、ブレコン・ビーコンズ国立公園)
button再び輝きを : ジ・エイリアンズ(25th Aug. @ ナイト & デイ、マンチェスター)
buttonイッツ・ア・ショウ・タイム : コールドプレイ(15th July @ インテックス大阪)
button無防備の産物 : ベル・アンド・セバスチャン(1st Jun @ 大阪なんばハッチ)
buttonCD review : ブラック・ゴールド : キング・ビスケット・タイム (30th May)
buttonCD review : エリアノイド・スターモニカ EP : ジ・エイリアンズ (8th May)
button裸の王様はだあれ? : アークティック・モンキーズ (2nd Apr. @ ゼップ大阪)
button間と呼吸感、そして全てが確信犯 : ザ・ホワイト・ストライプス (9th Mar. @ ゼップ大阪)

無断転載を禁じます。The copyright of the article and photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.