buttonソングス・フォー・チベット・フロム・ジャパン
タートル・アイランド @ 代々木公園(4th July. '09)

バスク、豊田、チベットへ


Turtle Island
 6月5日。バスクツアー最後のライヴを終えて数時間後、彼らはそのまま空港へ向けてバンを走らせた。 翌朝早朝のフライトで日本へ飛びそのまま、長野でのライヴをすると言っていた。疲れはあったはずだが、なにもかもがあっという間の出来事であり、こちらも泥のように眠りへと落ちた。

Turtle Island 自分は、彼らのバスクツアーの全行程に帯同していたわけではなく、ビルバオのライヴから合流することになっていた。ハコの前にある、ちょっとした広場で時間を潰していたときに、たまたま同じ策を持ってベンチに腰掛けていたのが、仕事の都合で同日入りした、サックスの呑(のん)氏だった。様々なことを話し、バルへと飲みに繰り出しつつ、ごくごく自然な流れで、ライヴスケジュールへと話がおよんだ。そのスケジュールは週末ばかり(大所帯ともなれば至極当然)であり、二ヶ月先まで詰まっていた。

Turtle Island そんなハードなスケジュールの中にあったが、ハイ・スタンダードで一時代を築いた難波章浩氏の呼びかけで行われた『Songs For Tibet From Japan(ソングス・フォー・チベット・フロム・ジャパン)』のリリースイベントは、ローカルからグローバルなことまで、フレットレスで叫ぶタートル・アイランドの内面と深く繋がるもの。彼らに断る理由などない。そんなことをいろいろと思いながら、ライヴ前のバックステージで久々の再会と挨拶をした時だった、みな、一様に痩せていて、ライヴ日程の過酷さを改めて思い知らされた。

 このイベントは(本人たちは露にも思っていないだろうが)彼らが地下で長年蓄えた力が、「音楽云々」という意識を超えて吹き出す時でもあった。誰しもが気軽に入れる代々木公園の、野外ならではの開放的な雰囲気の中で、極端に濃ゆいハードコアがどろどろと流れ出しつつ、そこに加わる祭りとお囃子のリズムに、案の定、通りすがりの人も巻き込まれていってしまう。初見では、彼らがあまりにぶっ飛びすぎてて、「この騒ぎは一体……何なんだぁ!?」で間違いないのだが、誰がどう思おうとかまわず、感情をぐしゃぐしゃに固めて突っ込んでいく。だが、それでいいのだ。舞台ごとに性格を変えられるほど器用ではないし、人に合わせて動く連中ならば、そもそもこのステージに立ってはいないだろう。

Turtle Island 愛知は豊田を想うがゆえに、チベット問題も我がことのように真摯に取り組んでいる。もちろん、タートルが叫んだチベット問題は外様の意見に過ぎないのだろうが、彼らが世界レベルの(さりとて、ローカルな)視野を持ってバスクへ飛んだ事実を加味すれば、実際にチベットへ行くなんてこともあり得る。近づき、理解しようとする意識が、彼らの中には確実に存在している。

 ありったけの熱と主張を音楽という方法で泥のつぶてのように投げつける……兎に角、その暑苦しいほどの躍動は、なにもかもを圧倒していた。ステージに返された驚きと興奮が入り交じった叫びを得て、いくらか疲れを紛らわせてから、なんと、また次のライヴ(@高円寺20000V)へとはしごした。不特定多数を集めるステージから80人程度で満員となるハコへ……タートル結成の立役者、愛樹によれば、「友達が仕切ってるイベントだから」とのこと。ライヴハウスという、「ホーム」に舞い戻った彼らのライヴは、紙吹雪が舞い、代々木以上と言っても過言ではない盛り上がりを見せていた。
Turtle Island

report by taiki and photos by terumi


==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Turtle Island

buttonバスク、豊田、チベットへ (09/07/04 @ Yoyogi Park, Tokyo) : review by taiki, photos by terumi
buttonphoto report (09/07/04 @ Yoyogi Park, Tokyo) : photos by terumi
button確実な足あと (09/06/05 @ Bomberenea, Tolosa, Euskal Herria) : review and photos by taiki
button日本の異端、集合という「和」を鳴らす (09/06/04 @ Kafe Antzokia, Bilbao, Euskal Herria) : review and photos by taiki
buttonspecial feature : Rebel Trip in Iberia (09/06/02 to 08) : review and photos by taiki
button猫も杓子も大暴れ (08/11/16 @ Liquidroom Ebisu) : review and photos by taiki


The official site

Turtle Island

http://www.turtleisland.jp/

check 'em? -->MySpace



The latest album

Turtle Island

"ズナマ"
(国内盤)


the latest DVD

Turtle Island

"SELF NAVIGATION"
(国内盤)


previous works

"TURTLE ISLAND By roots magazine"(photo book with DVD)
previous works

Turtle Island

"SELF NAVIGATION"
(国内盤)


"斑デ踊レ"
"深海の水のように"(国内盤)
"KAIKOO MEETS REVOLUTION"
(国内盤)[compilation]

check the albums?

The latest album

Turtle Island

"ズナマ"
(国内盤)


previous works

Turtle Island

"SELF NAVIGATION"
(国内盤)


taiki's works

mail to

button2009

buttonfeature : レベル・トリップ : イントロ feat. タートル・アイランド (日本の異端、集合という「和」を鳴らす / 確実な足あと) / エスネ・ベルサ (ジャンル無用の数珠つなぎ) / チェ・スダカ (Tudo E Possible 〜すべては可能だ〜) / 【番外編】 (オクパ 〜カタルーニャ流のスクワット(占拠)生活) (2nd to 8th Jun)
buttoncolumn : 定例 : これを見逃すな! - 「人間」をありのままに見せてくれる、踊ろうマチルダ : 踊ろうマチルダ(22nd May)
button物語にオチがつく : 踊ろうマチルダ/ハッチハッチェルバンド(5th May @ 新宿レッドクロス)
button求める側から与える側へ : 川村カオリ(5th May @ 渋谷 C.C.レモンホール)
button旅はマチルダと共に : 踊ろうマチルダ(29th Apr. @ 下北沢440)
button音と笑いと満腹と : ブラッデスト・サキソフォン(25th Apr. @ 下北沢440)
button『アウトロ』 : リズム・エクスプロージョン(21st Mar. @ 渋谷クラブ・エイジア)
buttonゲットーのディスコにて(復刻)~うたは自由を目指す : 犬式 a.k.a.Doggystyle(08th Mar. @ 渋谷オー・イースト )
buttonMovie Review : ワンダーラスト : マドンナ監督 (9th Jun.)

button2008

button猫も杓子も大暴れ : タートル・アイランド(16th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button言葉と行間の引力 : 犬式 a.k.a.Doggystyle(14th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button45年の歴史が弾けた2時間超 : ザ・スカタライツ(4th Oct. @ 朝霧アリーナ)
button「リスペクト!」につつまれたパーティ - : イントロザ・トロージャンズ・フィーチャリング・リコ・ロドリゲスザ・スカタライツ(28th Sept. @ 新木場スタディオ・コースト)
buttonfeatures : nbsa+×÷
(14th Sept. @ 新木場スタディオ・コースト)
button闇市の祈りとレジスタンス 渋さ知らズ・オーケストラ、シンク・オヴ・ワン・ウィズ・キャンピング・シャアビ & バルカン・ビート・ボックス (6th Jul. @ 日比谷野外音楽堂)
button指は世界を駆け巡る : ロドリゴ・イ・ガブリエラ (30th Mar. @ 渋谷デュオ・ミュージック・エクスチェンジ)
buttonfeatures : バスク・レポート : intro - バスクの地べたから / -ガステッツァ(gaztetxea)- 不法占拠というより秘密基地 / パンクなメタルに汗をかく / ガステッツァと共に / ダメな大人のバーで / オフ日の息抜き / 火の手があがる消防署 / ゲリラは自然の中から / 無名人との交流(9th to 21st Jan. バスクにて)
buttonCD Review : ワンダフル・ワールド : リコ・ロドリゲス (8th Jan.)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.