buttonフロッギング・モーリー
@ リキッドルーム恵比寿 (16th Apr. '09)
with シヴェット & ストリート・ドッグス

やりたい音楽をやること
Flogging Molly
 開場のころにリキッドルームに着くと、入れ墨やモヒカンの人たちが目につく。もちろん普通の人もいっぱいいるのだけど、仕事帰りでネクタイを締めていた自分はちょっと気後れしてしまう。最初に登場したシヴェットは、ロサンゼルス出身女の子4人のバンド。「肉食って発育しました」的な体型から繰り出されるパンクロックは芯が太く迫力ある。音もずっしりと重く、甘えたところは一切ない。リズムが大体同じ感じでヴァラエティーに乏しいのがちょっと残念だったけど、ステージ前では激しく反応している人も目についた。

Street Dogs 次に出てきたのは、ストリート・ドッグス。ドロップキック・マーフィーズの元メンバーだったので、アイリッシュ寄りかなと思ったけど、最初の方はメロコアぽい感じだった。親しみやすく、迫力あるサウンドで、お客さんを巻き込んでいくパワーはすごい。ヴォーカリストのマイク・マコーガンの献身的なステージの熱さが伝わってくる。ステージ前で体調を悪くした女の子を見つけると、演奏を止めさせて、「シーズOK?」と心配して、何度も尋ねる。彼女が大丈夫だとわかると、フロアに向かって「シーーーーズ、オウケェェェェェイイ!!!!!」と叫んで演奏に突入したところなんかは鳥肌ものだった。演奏を中断してまでお客さんを心配するところ、そして、その中断からお客さんの心をひとつにする力はすごかった。こういう周りの状況に気を配れる人から学ぶところは多い。
 
Flogging Molly 21時を過ぎたころ、フロッギング・モーリーが登場する直前にラモーンズの『電撃バップ』が流れると、フロアにいたお客さんたちが一斉に「ハイ! ホー! レッツゴー!」と大合唱を始めた。パンク好きなら歌えて当然だろ? くらいの勢いで、まるでパブロフの犬のような反応だった。オープニングアクトのシヴェット、ストリート・ドッグが十分すぎるほど会場を温めていたおかげもあるけれども、それでもなお高すぎるテンションでバンドを迎えたのだった。

Flogging Molly 2004年から毎年のように日本に来ているので、すでに馴染みになっているおかげで「まずはお客さんの反応を見ながら手探りで」ということはなく、始めから会場全体の呼吸が合っていた。この信頼感がすごい。フィドル(ヴァイオリン)、アコーディオン、バンジョー、アコースティック・ギターと伝統的な楽器とエレクトリックギター、ベース、ドラムで作り出されるのは、アイルランドの民謡に根差したパンクロックである。リーダーのデイヴ・キングはすでに貫禄あるおじさんだけど、やたらパワフルで元気だ。ウーロンハイを飲みながら次々と繰り出される演奏に合わせて、ステージ前では、モッシュそしてダイブの嵐になっている。

Flogging Molly アイリッシュとパンクの組み合わせは、もはやひとつのジャンルとして定着している。ポーグスに始まり、このバンドやドロップキック・マーフィーズのおかげである。こうした音楽が多くの人に求められていたのだ。バンジョーやアコーデオンやフィドルの牧歌的な響きと民謡ぽいメロディは、曲に加速をつけ、奥行きを与え、フロアにいる人たちの心をひとつにする。ステージ前ではパンクスが暴れまくっている一方で、バンドの奏でる音に懐かしさを感じ、心が温まる。パンクも歴史を重ねるにつれて、いろんな面を持つようになった。セックス・ピストルズやハードコア・パンクのように「壊す」パンクがあるかと思えば、メロコアやスカコアやこうしたバンドのように人と人を「つなぐ」パンクもある。

Flogging Molly  "Drunken Lullabies(ドランケン・ララバイズ)"のバンジョーによるイントロから、サビの大合唱に至る盛り上がりはすさまじいものだった。フロッギング・モーリーはアイルランドの伝統とパンクをつなぎ、バンドとお客さんをつなぎ、お客さん同士をつないでいく。デイヴ・キングは、元々ヘヴィメタルバンドで、ロバート・プラント張りに、甲高い声でシャウトしていた人である。それがダミ声でアイリッシュなパンクを歌うようになる紆余曲折の道を歩んでいる。そうした彼の一筋縄でない経歴とアイルランドの人たちが背負った歴史が重なる("Devil's Dance Floor(デヴィルズ・ダンスフロア)"の終わりで、デイヴが「ハイーウェイ・トゥ・ヘ〜ル」とAC/DCの『地獄のハイウェイ』を鼻歌で歌ったところに元メタル野郎の片鱗を覗かせた)。彼だからこそ「やりたい音楽やる」ということにしっかりとした重みと説得力を与えられた。そして演奏している本人が一番楽しんでいるように、音楽をやる喜びを全身で表していることが伝わるのだ。
 
Flogging Molly

report by nob and photos by maki
==>top page : JPN / ENG

photos : Civet | ->Street Dogs | ->Flogging Molly

buttonmag files : Flogging Molly

buttonやりたい音楽をやること (09/04/16 @ Liquidroom Ebisu) : review by nob, photos by maki
buttonphoto report (09/04/16 @ Liquidroom Ebisu) : photos by maki
buttonphoto report (09/04/13 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by takumi
buttonHistory Repeating (07/04/16 @ Shibuya AX) : review by taiki, photos by sam
buttonサービスしすぎが心地いい (07/04/16 @ Shibuya AX) : review by taiki, photos by sam
buttonphoto report (07/04/16 @ Shibuya AX) : photos by sam
buttonphoto report (07/04/12 @ Osaka Big Cat) : photos by tommy

The official site

Flogging Molly

http://www.floggingmolly.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes


the latest album

Flogging Molly - Float

"Float"
(国内盤 / US import / US import - 12' analog / UK import / iTunes)


DVD

Flogging Molly - Whiskey on a Sunday

"Whiskey on a Sunday"
(import)


previous DVD

"Warpted Tour '04 -Beyond Warped-" (国内盤)

previous works

"Whiskey On A Sunday"(国内盤 / US import / iTunes)
"within a mile from home"(国内盤 / US import / US import - 12' analog / UK import - 12' analog / iTunes)
"Swagger"
"Drunken Lullabies"
"Drunken Lullabies" (国内盤 / US import / US import - 12' analog / UK import / iTuens)
"Swagger" (国内盤 / US import / US import - 12' analog / UK import)
"Alive Behind the Green Door" (US import / iTunes)
"Swagger"(UK import)
"Drunken Lullabies"(UK import)



check the albums?

nob's works

mail to

button2009

buttonやりたい音楽をやること : フロッギング・モーリー (16th Apr. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonみんなのうた : オアシス (29th Mar. @ 幕張メッセ)
button早春のベック : ベック (25th Mar. @ NHKホール)
buttonロックンロールの基準へ : ザ・50回転ズ (3rd Mar. @ 赤坂ブリッツ)
button美学の中の嵐 : デトロイト7 (27 Feb. @ 渋谷チェルシーホテル)
button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い : ジェイソン・ムラーズ (23rd Feb. @ CCレモンホール)
button定例 : これを見逃すな! - フジロックの衝撃再び!? スパークス来日 : スパークス (19th Feb.)
button気がついたら華やかな : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ ゼップ東京)
button年を取って身軽になっていく : プライマル・スクリーム (28th Jan. @ ゼップ東京)
button裏通りのソウル・レビュー : 面影ラッキーホール (25th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button走り抜けたポップ職人 : グレン・ティルブルック (12th Jan. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button老舗の味わい : モグワイ (10th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2008

button東西フェスでやりたい放題 : ザ・50回転ズ (30th Dec. @ 幕張メッセ & 31st Dec. @ インテックス大阪)
button彼女たちの底力 : ブリーチ (26th Dec. @ 渋谷エッグマン & 28th Dec. @ 幕張メッセ)
buttonスタイルに必然性を : ザ・ボウゥディーズ (19th Dec. @ 代官山ユニット)
buttonCD revire : 50回転ズのビックリ!! : ザ・50回転ズ (19th Dec.)
button渋谷おしゃれファンク : ザ・ニュー・マスターサウンズ (9th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ハイウェイ : ザ・ギター・プラス・ミー
button中心のない宇宙 : 渋さ知らズオーケストラ (26th Nov. @ 渋谷オーイースト)
buttonギュっと英国濃度高め : カイザー・チーフス (21st Nov. @ 赤坂ブリッツ)
button小心者のロックンロール : ミルクティース (21st Nov. @ 渋谷オーウエスト)
button切実さはどこにある : ア・フラッド・オブ・サークル (7th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonお下劣十年殺し : 赤犬、ドーベルマン (25th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button様式の確立へ : ザ・50回転ズ (30th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button噂の検証!? : ファウスト (6th Sept. @ リキッドルーム恵比寿)
button気づいたらこの高みに : ブリーチ (2nd Sept. @ 下北沢シェルター)
button壁を越える瞬間 : ブリーチ (31st Aug. @ 渋谷ラッシュ)
button濡れたかんざし、赤く狂って : ザゼン・ボーイズ (12th Aug. @ 渋谷AX)
button誇り高い轟音を : ブリーチ (11th Jul. @ 渋谷エッグマン)
buttonシーンを作れるか : クアトロ、ザ・テレフォンズ & ザ・ボゥディーズ (8th Jul. @ 下北沢シェルター)
buttonやりたくてたまらなかった : ザ50回転ズ (28th Jun. @ 東京ギターショー2008)
buttonお下劣お百度詣り : 赤犬 (25th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button老獪なベテラン・ロック : ギー (18th May @ 代官山ユニット)
buttonツアーで積み重ねたもの : ザ・ボゥディーズ (16th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button失われた可能性を取り戻すために : ギー (2nd Apr. @ 下北沢クラブ251)
button進化も退化もせず恐竜は恐竜であり続ける : ダイナソー・ジュニア (26th Mar. @ 渋谷オーイースト)
buttonもっとハートに火をつけて : ザ・ボゥディーズ (7th Mar. @ 下北沢シェルター)
buttonひとりはみんなのために : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ (29th Feb. @ 渋谷オーイースト)
button次のステップへ : ザ・50回転ズ (26th Feb. @ リキッドルーム恵比寿)
button完璧とは何か? : ビョーク (19th Feb. @ 日本武道館)
buttonCD review : レッツゴー3匹!! : ザ・50回転ズ (3rd Feb.)
buttonクリスピアンは帰ってきたのか : クーラ・シェイカー (12th Jan. @ 渋谷AX)
button勢いは止まらない : ザ・50回転ズ (12th Jan. @ 川崎クラブチッタ)

button2007

button50回転ズ年末大作戦:幕張編 : ザ・50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button50回転ズ年末大作戦:大阪編 : ザ・50回転ズ (29th Dec. @ インテックス大阪)
button女の塊 : ゴシップ (20th Dec. @ 渋谷オーイースト)
button粘りと迫力のファンク : ギャラクティック (11th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonステージとフロアに壁なんかない : ピーランダー・ゼット (7th Dec. @ 渋谷屋根裏)
buttonライトセーバー、剣の舞 : モーサム・トーンベンダー (6th Dec. @ 渋谷AX)
buttonルーキーたちの再会 : アヴェンジャーズ・イン・サイファイ、ザ・ボゥディーズ (28th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonどすこい、夜の国技館 : ブンブン・サテライツ (22nd Nov. @ 両国国技館)
button電子的で、かつ有機的なわびさび : デヴィッド・シルヴィアン (30th Oct. @ 渋谷オーチャードホール)
buttonお下劣千本ノック : 赤犬 (20th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonあの夏の同窓会 : ファウンテインズ・オブ・ウェイン (16th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button21世紀の深紅王者 : バトルス (1st Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
button下流社会のファンク・ミュージック : サイプレス上野とロベルト吉野、面影ラッキーホール (16th Sept. @ 渋谷デュオ)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.