buttonジェイソン・ムラーズ @ CCレモンホール (23rd Feb. '09)

思ったよりアイドル、だけど本質は渋い


Jason Mraz
 本編が終わってもの凄い歓声が起きる。拍手と共に「ジェイソン!ジェイソン!」のコール。しばらくしてジェイソン・ムラーズはじめバンドのメンバー、そしてオープニング・アクトを務めたキマグレンを呼び「アイム・ユアーズ」のイントロをギターで弾き始めたとき、会場がこの日一番盛り上がったのだった。さらに「イェ−!」とか「Yo〜」だけじゃなくて「ニホンダイスキ〜」とかも出てきたコール&レスポンスもきちんと決まっていた。最後の曲「バタフライ」ではジェイソンが各メンバーをポラロイドで撮影。さらにキマグレンまで呼んできて撮影した写真を客席に投げ込んでいた。お客さんたちはもちろん大喜び。会場は満足感に包まれてライヴを終えたのであった。

Jason Mraz オープニング・アクトのキマグレンが終わって約30分間セットチェンジがあり、19:30頃ジェイソンとバンドが登場する。大きな歓声。まるでアイドルに送られるかのように女の人たちによる叫び声があちこちで起きる。ジェイソンはソフトフェルトハットを被り、白い長Tシャツ、ジーンズのパンツを穿き、ごくカジュアルなスタイル。ステージ下手(しもて)からドラムス、ベース、ジェイソン、パーカッション、キーボードという並びである。

 それに加えてスキンヘッドのホーン3人組がいた。最初はジェイソン背後のお立ち台で演奏していたのだけど、下手に移動したり、ソロを取る人だけステージに残ったりと自在に動き回る。ついには2階席でもスポットライトを浴びて演奏をしていた。この3人が敢闘賞だろう。

 「メイク・イット・マイン」から始まったステージは、2曲目「ザ・レメディ(アイ・ウォント・ウォーリー)」の後半でオアシスの「ワンダーウォール」を引用して「おっ!」と思わせる。選曲はアルバム『ウィ・シング。ウィ・ダンス。ウィ・スティール・シングス。』からが中心だった。アコースティックな柔らかい手触りはエレクトリック・ギターを一切使わないからだろう。フォーク、ブルース、ファンク、ラテン、ジャズ、レゲエ、そしてヒップホップまで、さまざまな要素を取り入れ器用に演奏していく。その上に印象的なメロディを伸びやかな声で歌われるわけだから、女の人たちがうっとりするのもわかる。逆に男目線でいえば、サーフ系のシンガーソングライターやジャム系バンドにも通じるような、アメリカの良質な音楽を消化して、しっかりとした演奏を聴かせてくれるところが好まれるところだろう。大ヒットした曲の印象でポップな感じがあるけど、その本質なところでの渋さがある。つまり、男女どちらからのアプローチも可能なのだ。

Jason Mraz さらに、親しみやすくお客さんたちに語りかけ、ユーモアもあり、何よりもルックスのよさでアイドル的な声援をたくさん浴びていたのだから、ジェイソン・ムラーズには死角があるのか? と思ってしまう。それほどまでに隙がない。まったく飾ることのないステージ衣装も、スクリーンも豪華な照明もない簡素なステージも、ジェイソンのアコースティックでオーガニックな世界をきっちり作り上げていた。これだけの音楽があれば他に何もいらないという自信の表れだろう。

 まるで無印良品みたいに、シンプルだけど、ちょっと上質感があって、誰でも手が届く、ほんのちょっとおしゃれな生活に寄り添うような音楽なのだ。それは、ちょうど現在のような世界的な不景気なご時世にあって、まさに、そんな空気に嫌気が差した人たちが求めていたものだったのだ。

Jason Mraz
The photos featured here are all from the show @ Namba Hatch in Osaka on the 25th, Feb.

report by nob and photos by takumi

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Jason Mraz

button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い (09/02/23 @ Shibuya C.C. Lemon Hall) : report by nob
buttonAL系" New Windに吹かれ (04/02/27 @ Shinsaibashi Club Quattro) : review by sora, photos by ikesan
button春...音楽の花が咲く... (04/02/27 @ Shinsaibashi Club Quattro) : review by kami, photos by ikesan
buttonphoto report (04/02/27 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by ikesan
buttonのんびりと、そして伸び伸びと (04/02/24 @ Shibuya O-East) : review by ali, photos by izumikuma
buttonphoto report (04/02/24 @ Shibuya O-East) : photos by izumikuma




The official site

Jason Mraz

http://www.jasonmraz.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes



The latest album

Jason Mraz - We Sing, We Dance, We Steal Things

"We Sing, We Dance, We Steal Things"
(国内盤 / 国内盤 - CD+DVD / UK import - Limited Edition / US import / US import - '12analog / iTunes)



DVD

Jason Mraz - ライヴ・アット・ジ・イーグルス・ボールルーム

"ライヴ・アット・ジ・イーグルス・ボールルーム"
(国内盤)


previous works

"I'm Yours [Single]" (iTunes / iTunes- video)
"Twentythree[with Tristan Prettyman]" (iTunes)
"Jason Mraz Live & Acoustic" (iTunes)
"Geekin' Out Across the Galaxy - EP" (iTunes)
"Geek in the Pink [Single]" (US import)
"Geek in the Pink, Pt. 2 [Single]" (US import)
"Live and Acousti?c 2001" (UK import)
"Mr. A-Z" (国内盤 / 国内盤 - CD+DVD / US import - Dual Disc / US import / iTunes)
"Tonight, Not Again: Jason Mraz Live at the Eagles Ballroom" (国内盤 / US import - with DVD / UK import)
"Waiting for My Rocket to Come" (国内盤 / US import / iTunes)
"Remedy (I Won't Worry)" (US import)
"ココロデ キク ウタ 〜Beautiful 16 Songs〜" (iTunes)
"The Beauty In Ugly (Ugly Betty Version) - Single" (iTunes)
"Burning Bridges - Single" (iTunes)



check the albums?

nob's works

mail to

button2009

button思ったよりアイドル、だけど本質は渋い : ジェイソン・ムラーズ (23rd Feb. @ CCレモンホール)
button定例 : これを見逃すな! - フジロックの衝撃再び!? スパークス来日 : スパークス (19th Feb.)
button気がついたら華やかな : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ ゼップ東京)
button年を取って身軽になっていく : プライマル・スクリーム (28th Jan. @ ゼップ東京)
button裏通りのソウル・レビュー : 面影ラッキーホール (25th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
button走り抜けたポップ職人 : グレン・ティルブルック (12th Jan. @ 吉祥寺スターパインズ・カフェ)
button老舗の味わい : モグワイ (10th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2008

button東西フェスでやりたい放題 : ザ・50回転ズ (30th Dec. @ 幕張メッセ & 31st Dec. @ インテックス大阪)
button彼女たちの底力 : ブリーチ (26th Dec. @ 渋谷エッグマン & 28th Dec. @ 幕張メッセ)
buttonスタイルに必然性を : ザ・ボウゥディーズ (19th Dec. @ 代官山ユニット)
buttonCD revire : 50回転ズのビックリ!! : ザ・50回転ズ (19th Dec.)
button渋谷おしゃれファンク : ザ・ニュー・マスターサウンズ (9th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ハイウェイ : ザ・ギター・プラス・ミー
button中心のない宇宙 : 渋さ知らズオーケストラ (26th Nov. @ 渋谷オーイースト)
buttonギュっと英国濃度高め : カイザー・チーフス (21st Nov. @ 赤坂ブリッツ)
button小心者のロックンロール : ミルクティース (21st Nov. @ 渋谷オーウエスト)
button切実さはどこにある : ア・フラッド・オブ・サークル (7th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonお下劣十年殺し : 赤犬、ドーベルマン (25th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button様式の確立へ : ザ・50回転ズ (30th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button噂の検証!? : ファウスト (6th Sept. @ リキッドルーム恵比寿)
button気づいたらこの高みに : ブリーチ (2nd Sept. @ 下北沢シェルター)
button壁を越える瞬間 : ブリーチ (31st Aug. @ 渋谷ラッシュ)
button濡れたかんざし、赤く狂って : ザゼン・ボーイズ (12th Aug. @ 渋谷AX)
button誇り高い轟音を : ブリーチ (11th Jul. @ 渋谷エッグマン)
buttonシーンを作れるか : クアトロ、ザ・テレフォンズ & ザ・ボゥディーズ (8th Jul. @ 下北沢シェルター)
buttonやりたくてたまらなかった : ザ50回転ズ (28th Jun. @ 東京ギターショー2008)
buttonお下劣お百度詣り : 赤犬 (25th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button老獪なベテラン・ロック : ギー (18th May @ 代官山ユニット)
buttonツアーで積み重ねたもの : ザ・ボゥディーズ (16th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button失われた可能性を取り戻すために : ギー (2nd Apr. @ 下北沢クラブ251)
button進化も退化もせず恐竜は恐竜であり続ける : ダイナソー・ジュニア (26th Mar. @ 渋谷オーイースト)
buttonもっとハートに火をつけて : ザ・ボゥディーズ (7th Mar. @ 下北沢シェルター)
buttonひとりはみんなのために : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ (29th Feb. @ 渋谷オーイースト)
button次のステップへ : ザ・50回転ズ (26th Feb. @ リキッドルーム恵比寿)
button完璧とは何か? : ビョーク (19th Feb. @ 日本武道館)
buttonCD review : レッツゴー3匹!! : ザ・50回転ズ (3rd Feb.)
buttonクリスピアンは帰ってきたのか : クーラ・シェイカー (12th Jan. @ 渋谷AX)
button勢いは止まらない : ザ・50回転ズ (12th Jan. @ 川崎クラブチッタ)

button2007

button50回転ズ年末大作戦:幕張編 : ザ・50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button50回転ズ年末大作戦:大阪編 : ザ・50回転ズ (29th Dec. @ インテックス大阪)
button女の塊 : ゴシップ (20th Dec. @ 渋谷オーイースト)
button粘りと迫力のファンク : ギャラクティック (11th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonステージとフロアに壁なんかない : ピーランダー・ゼット (7th Dec. @ 渋谷屋根裏)
buttonライトセーバー、剣の舞 : モーサム・トーンベンダー (6th Dec. @ 渋谷AX)
buttonルーキーたちの再会 : アヴェンジャーズ・イン・サイファイ、ザ・ボゥディーズ (28th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonどすこい、夜の国技館 : ブンブン・サテライツ (22nd Nov. @ 両国国技館)
button電子的で、かつ有機的なわびさび : デヴィッド・シルヴィアン (30th Oct. @ 渋谷オーチャードホール)
buttonお下劣千本ノック : 赤犬 (20th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonあの夏の同窓会 : ファウンテインズ・オブ・ウェイン (16th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button21世紀の深紅王者 : バトルス (1st Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
button下流社会のファンク・ミュージック : サイプレス上野とロベルト吉野、面影ラッキーホール (16th Sept. @ 渋谷デュオ)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.