buttonモグワイ
@ リキッドルーム恵比寿(10th Jan. '09)

老舗の味わい


mogwai
 ステージに目を遣ると、まずドラムセットで視線が止まる。おそらくセルティックのものと思われるマフラーが掛けられている(セルティックはモグワイの地元であるスコットランドの都市、グラスゴーのサッカーチームで、中村俊輔がいることで日本でもお馴染みなはず)。さらに、バスドラムのフロント・ヘッドにはモグワイのロゴが描かれている。その「MOGWAI」の「A」は女の子の足にあたり、その女の子は腕を拡げているので、歓喜しているように見えるのだ。ちょうどモグワイの轟音を全身に浴びて気持ちよくなっているポーズでもある。

mogwai 前座がいたので、20時を回る頃から始まったライヴの終了が22時前くらいである。身動き取れないほどではないけど、ほぼ満員となったフロアは、ライヴが終わったとき、モグワイの放つ轟音に、まさに歓喜の声を上げていたのだ。最後の曲だった"BATCAT(バットキャット)"は波のように掻き鳴らされたギターから発せられる会場を覆うくらい大きな音量のノイズが押しては返す。メロディもハーモニーも無くなるような消失点に向けられた音。その音は確かな存在感をもって会場に存在するものすべてを震わせる。これはもはや音楽を鑑賞するのではなく、現代アートを体験するのに近いものになっていた。

mogwai 自分が初めてモグワイを観た2001年頃は、ライヴの間、終始轟音が続いていたけど、それから徐々にライヴでもCDでも静かでアンビエントなパートが増えていった。静謐な美しさを湛えた導入から凶暴なノイズ攻撃という展開は、ライヴに起伏をつけて深みを増しドラマティックになった。それはそれで素晴らしいのだけど、体を包むような轟音を期待する者とすると、少し物足りない気もしたのだ。

mogwai この日も基本的にここ数年のライヴのように、静と動の繰り返しで起伏をつけたものであったけれども、轟音が解き放たれたときの体が受ける衝撃は、以前のものを取り戻したように感じた。やっぱり進化したいというバンドの想いと、以前の衝撃を求めるお客さんとに上手く折り合いをつけたライヴだったのだ。それは、老舗の味を守るお菓子屋のようで、ずっと同じ味だけども、それを維持する努力は大変なものだし、少しずつ新製品をラインナップに加えて新しいお客さんも捕まえなくてはいけないし常連さんも飽きさせないようにするのだ。モグワイからそうした老舗ならではの深い味わいが漂ってくる。この日は新譜中心の選曲であるけれども、『クリスマス・ステップス』や『2ライツ・メイク1ロング』と要所にキラーチューンを配置していた。

 モグワイは、ファンカデリックからスレイヤーまで様々な音楽を好むことを公言している。にも関わらず、そうしたスタイルをそのまま反映したような曲は自分が聴く限り、今まで作られた形跡がない。どれを切ってもモグワイ印の音楽が出てくる。その多種多様な音楽的な土壌をそのまま放出するのではなく、一旦自分たちの中に貯めに貯めてモグワイとして演奏されると、このような爆発力をもって会場をノイズで覆うのである。どれも同じようにスローなテンポのリズムでミニマルなフレーズを繰り返し、アンビエントとノイズが交互にくるような曲展開であるけれども、その中には、ファンカデリックからスレイヤーまで音に込められた豊かなバックグランドがあるのだ。
 


report by nob and photos by saya38

Mogwai | Remember Remember
buttonmag files : Mogwai

button老舗の味わい (09/1/10 @ Liquid Room Ebisu) : review by nob, photos by saya38
buttonphoto report (09/1/10 @ Liquid Room Ebisu) : photos by saya38
button圧巻のツアー・ファイナル (06/11/12 @ Liquid Room Ebisu) : review by miyo, photos by izumikuma
button光と音 (06/11/11 @ Shinkiba Studio Coast) : review by miyo, photos by izumikuma
buttonphoto report (06/11/11 @ Shinkiba Studio Coast) : photos by izumikuma
button轟きとどよめき (06/11/08 @ Namba Hatch ): review by miyo, photos by ikesan
buttonphoto report (08/11/08 @ Namba Hach) : photos by ikesan
button原始回帰 (06/01/25 @ Daikanyama Unit) : review by ryoji,photos by yusuke
buttonノイズとミラーボール (06/01/24 @ Daikanyama Unit) : review by nob,photos by izumikuma


The official site

Mogwai

http://www.mogwai.co.uk/


check 'em?-->My Space / iTunes



The latest album

mogwai

"The Hawk Is Howling"
(国内盤 / 国内盤 + DVD / US import / US import + DVD / US import - '12 analog / UK import / UK import - '12 analog / iTunes)
The latest single

mogwai

"The Hawk Is Howling"
(US import - analog / UK import / UK import - '12 analog)

Previous works

"Young Team - Deluxe Edition" (国内盤 /UK import/UK import - '12analog)
"Zidane: A 21st Century Portait" (国内盤US import / import - '12analog / UK import - '12analog / UK import - '10analog / iTunes)
"Happy Songs For Happy People" (国内盤 / US import / UK import)
"Ten Rapid (Collected Recordings 1996-1997)" (US import / iTunes)
"Travel Is Dangerous" (国内盤 / import / UK import - '12analog)
"Young Team" (国内盤SHM-CD紙ジャケット仕様 /国内盤 /US import /UK import / iTunes)
"Mr. Beast" (国内盤Limited Edition / 国内盤 / US import / US import - '12analog / UK import / UK import - '12analog / iTunes)
"Rock Action" (US import / UK import / iTunes)
"EP+6" (国内盤SHM-CD紙ジャケット仕様 / 国内盤 / UK import)
"Goverment Commissions(BBC Sessions 1996-2003)" (国内盤 / US import / US import - '12 analog / UK import / UK import - '12 analog / iTunes)
"Kicking A Dead Pig" (国内盤SHM-CD紙ジャケット仕様 / 国内盤/US import/UK import / iTunes)
"Come on Die Young" (国内盤SHM-CD /国内盤 /US import)
"Friend Of The Night" (国内盤 /import /UK import -'7analog)
"Mogwai" (US import)
... and more


check the albums?

nob's works

mail to

button2008

button東西フェスでやりたい放題 : ザ・50回転ズ (30th Dec. @ 幕張メッセ & 31st Dec. @ インテックス大阪)
button彼女たちの底力 : ブリーチ (26th Dec. @ 渋谷エッグマン & 28th Dec. @ 幕張メッセ)
buttonスタイルに必然性を : ザ・ボウゥディーズ (19th Dec. @ 代官山ユニット)
buttonCD revire : 50回転ズのビックリ!! : ザ・50回転ズ (19th Dec.)
button渋谷おしゃれファンク : ザ・ニュー・マスターサウンズ (9th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonCD review : ハイウェイ : ザ・ギター・プラス・ミー
button中心のない宇宙 : 渋さ知らズオーケストラ (26th Nov. @ 渋谷オーイースト)
buttonギュっと英国濃度高め : カイザー・チーフス (21st Nov. @ 赤坂ブリッツ)
button小心者のロックンロール : ミルクティース (21st Nov. @ 渋谷オーウエスト)
button切実さはどこにある : ア・フラッド・オブ・サークル (7th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonお下劣十年殺し : 赤犬、ドーベルマン (25th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button様式の確立へ : ザ・50回転ズ (30th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button噂の検証!? : ファウスト (6th Sept. @ リキッドルーム恵比寿)
button気づいたらこの高みに : ブリーチ (2nd Sept. @ 下北沢シェルター)
button壁を越える瞬間 : ブリーチ (31st Aug. @ 渋谷ラッシュ)
button濡れたかんざし、赤く狂って : ザゼン・ボーイズ (12th Aug. @ 渋谷AX)
button誇り高い轟音を : ブリーチ (11th Jul. @ 渋谷エッグマン)
buttonシーンを作れるか : クアトロ、ザ・テレフォンズ & ザ・ボゥディーズ (8th Jul. @ 下北沢シェルター)
buttonやりたくてたまらなかった : ザ50回転ズ (28th Jun. @ 東京ギターショー2008)
buttonお下劣お百度詣り : 赤犬 (25th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button老獪なベテラン・ロック : ギー (18th May @ 代官山ユニット)
buttonツアーで積み重ねたもの : ザ・ボゥディーズ (16th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button失われた可能性を取り戻すために : ギー (2nd Apr. @ 下北沢クラブ251)
button進化も退化もせず恐竜は恐竜であり続ける : ダイナソー・ジュニア (26th Mar. @ 渋谷オーイースト)
buttonもっとハートに火をつけて : ザ・ボゥディーズ (7th Mar. @ 下北沢シェルター)
buttonひとりはみんなのために : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ (29th Feb. @ 渋谷オーイースト)
button次のステップへ : ザ・50回転ズ (26th Feb. @ リキッドルーム恵比寿)
button完璧とは何か? : ビョーク (19th Feb. @ 日本武道館)
buttonCD review : レッツゴー3匹!! : ザ・50回転ズ (3rd Feb.)
buttonクリスピアンは帰ってきたのか : クーラ・シェイカー (12th Jan. @ 渋谷AX)
button勢いは止まらない : ザ・50回転ズ (12th Jan. @ 川崎クラブチッタ)

button2007

button50回転ズ年末大作戦:幕張編 : ザ・50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button50回転ズ年末大作戦:大阪編 : ザ・50回転ズ (29th Dec. @ インテックス大阪)
button女の塊 : ゴシップ (20th Dec. @ 渋谷オーイースト)
button粘りと迫力のファンク : ギャラクティック (11th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonステージとフロアに壁なんかない : ピーランダー・ゼット (7th Dec. @ 渋谷屋根裏)
buttonライトセーバー、剣の舞 : モーサム・トーンベンダー (6th Dec. @ 渋谷AX)
buttonルーキーたちの再会 : アヴェンジャーズ・イン・サイファイ、ザ・ボゥディーズ (28th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonどすこい、夜の国技館 : ブンブン・サテライツ (22nd Nov. @ 両国国技館)
button電子的で、かつ有機的なわびさび : デヴィッド・シルヴィアン (30th Oct. @ 渋谷オーチャードホール)
buttonお下劣千本ノック : 赤犬 (20th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonあの夏の同窓会 : ファウンテインズ・オブ・ウェイン (16th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button21世紀の深紅王者 : バトルス (1st Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
button下流社会のファンク・ミュージック : サイプレス上野とロベルト吉野、面影ラッキーホール (16th Sept. @ 渋谷デュオ)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.