button Spoon Market DU2008S @ Daikanyama Unit (21st Sep '08)
feat. 80pan,Nirgilis,Kae Ishimoto,Stoned Green Apples,Flip Flap and Tokyo Pinsalocks

Interview with  東京ピンサロックス

東京発世界行!? のガールズカルチャーフェス!
Tokyo Pinsalocks Tokyo Pinsalocks Tokyo Pinsalocks
 盛況の内に終了した第2回スプーン・マーケットDU2008S。参加した感想をひと言でいうと…楽しかった! これが一番単純で正直な気持ちだ。でも、楽しかったからこそ、それで終わりにしたくない。次はどうなるの? 何を見せてくれるの? そもそもどうやって始まったの? もっと知りたいスプーン・マーケットのコト。ということで、首謀者・東京ピンサロックスにインタビュー。事の始まりから、今回の感想やイベントに対する思いなど、本人の口からいろいろと語ってもらった。


-- スプーン・マーケットってどうやってはじまったの?

ナオコ:自分たちがこんなイベントに出たいっ! ていうのを、自分たちで作っちゃおうがはじまり。

ヒサヨ:東京ピンサロックスって、バンドだけのイベントだと対バンにすごく悩むって言われるんです。結構アウェーな中でライヴやることも多くて。そのなかで「めっちゃよかったです」て言ってくれる人が一部分。私たちはそれでもうれしいけど、でも、もっと同じ感覚をもった人ばっかりが集まった空間を作りたい。それはバンドだけじゃなくてアートとかの世界でも、「こういう世界が好きな人はきっと私たちの音楽も好きだろう」という人たちと対アートしたいんです。対バンじゃなくて対アート(笑)。

ナオコ:そもそも、私たちがライヴしたりレコーディングしたりするときに、メンバー間でのイメージの共有が音楽じゃない。あの映画のあの場面の感じとか、あの絵の感じとか。別のもので感覚を共有することが多いから。

Spoon Marketヒサヨ:私たちの音楽の捉え方がもうアートの一部なんです。

ナオコ:例えば、歌詞ひとつとっても「これを世の中に訴えたいんだ!」っていう歌詞を書いているわけでもないし。私たちは音楽オタクではないと思う。単純にかわいいものとかおしゃれなものにすごく興味がある感じ。

ヒサヨ:絵とかファッションと同じで、こういうことをしたいって思ってそれを表現する方法が、私たちの場合は音楽だった。それは絵を描いている人だったら絵になるし。だから、私たちがいいなって思う絵が飾ってあって、その絵が好きっていう人の前でライヴがしたいと思った。そういう人は絶対いるはずだし。マイノリティの最大級…ってよく言うんだけど、こういうものがピンポイントで好き、っていう人たちを凝縮して集めたイベントをやりたかった。


-- イベント・タイトルの由来は?

ナオコ:もともとスプーンっていうキーワードは頭にあって。前作の『プルトニウムEP』を作ったときに、アー写でスプーンをアイテムに使っているんですよ。そこにはちゃんと意味があって、スプーンってなんとなく女性的な食器やなーと思っていて。スイーツを食べるときのすくう感じとか、つるんとした形とか。

レイコ:刺す感じではないよね。

ナオコ:攻撃的じゃなくて、かわいいのが女性ぽいなと。

レイコ:だけど、金属で固くて冷たくてエッジが利いている。

ナオコ:そういうのもあって、ずっとスプーンていう言葉は自分の中にあった。

ヒサヨ:そこからたくさん候補があがって、最初、第1回目が金曜日だったから『フライデー・スプーン』でいいやんって、それで企画書も作ってた。でも、企画を進めていく中で、定着しなかった。だれも呼んでくれない…。それで、変えたほうがいいのかなーと。

ナオコ:その頃、ちょうどイギリス・ツアーに行っていて、そこにマーケットっていうのがあったんですよ。

Spoon Marketレイコ:古着市だったり、インディーズのアーティストが小さいブースで出すようなマーケットがイギリスではいろんなところにあって。その雰囲気がすごくいいんですよ。

ナオコ:そこはメジャーなものがあるわけじゃないから、掘り出し物を見つけにいく感覚で人が集まるんです。そういう雰囲気があるイベントができたらいいなと。それで「スプーン・マーケットっていいやん!」てなったんやな。

ヒサヨ:言いやすい! 「スプマ」って略せるし。

レイコ:後から調べたらスプーンにはいろいろ意味があって。フロイトが哲学的に女性の象徴として分析しているとか、アフリカのある種族はスプーンをもてなしの象徴の意味で歓迎の儀式に使うとか、そういうのがたくさん出てきて。「あ、イベントの内容とあってる、あってる!」て。


-- 2回目をやり終えた感想を。

ヒサヨ:去年の第1回が終わってすぐに次の話しがあって、年明けから出演者の交渉を始めて。準備にはすごく時間をかけました。しかも、会場は代官山ユニット。ユニットがそういうイベントに使われているのをみたことがなかったから、図面上では「ここに写真を飾って、作品を置いて、ショップがあって…」というのはわかっていたけど、実際どうなるのかが想像がついていなかった。そこはすごく不安だったけど、当日セッティングして、準備が終わって会場を見渡したら「あ、形になってる!」って。その時が一番感動しました。自分達のライヴが終わってないのに、もう仕事終えた気分で(笑)
 この会場は、私はギーで出演したり、他のライヴを観に行ったりしていたんですけど、その時に感じていたのはステージとフロアが別世界だということ。ステージはすごく遠い存在だった。でもスプマの時はそれが関係なく、アートがあってショップがあってという中に一個のブースとしてステージもあった。全部がひとつの空間になれたというのをライヴやりながら感じられて「でかした!」と思った。

レイコ:私たちがセッティングしている横でDJのDr.ウスイとお客さんがわーっとなっているのをみていて、ステージも含めて会場が円になっている感じがすごくあった。

ヒサヨ:そういう空気感をあの会場でできた。空間の作り方の成功に満足しています。


--成功の要因はなんでしょう。

Spoon Marketナオコ:妥協しないことじゃない? たくさんアイディアがでてくるなかで、しんどい部分もたくさんあったけど、そこで「まあ、いっか」て思わなかったからいいものができた。

ヒサヨ:ニューウェイヴとかエレクトロポップとか、今年の音楽のブームもとりいれていきたいというのがあって、出てもらうバンドにもすごくこだわった。

ナオコ:アートの人たちも、積極的に展示会に行って、その場で「わっ、いい!」と思った人にいきなり声かけたりして。今回出てもらった太田彩子ちゃん(針金を使って作った絵のような作品を出店。ステージ横の壁に展示されていた)も、そうやって誘ったうちのひとり。自ら足を運んで「おわっ」と思う人を見つけられて、相手も「やりたい」っていってくれる人を連れて来られたのがよかったんじゃないかな。いろんなアーティストが「お金を積むからきてください」って感じじゃなくて、うちらがやりたいことに共感してくれた。だから、楽屋の空気も良くて、みんな楽しくやれた。

ヒサヨ:感覚が近くて、声をかけた瞬間に「あ、この人は分かってくれる!」て思える人たちがあの場にはいたから。

レイコ:まったく違うジャンルの人たちが仲良くなっていくのを見ているのもうれしかったよね。DJの人とVJの人が初対面なのに「良かったよ!」っていいあってたり。

ナオコ:私もアクセサリーを作って出店していたんだけど、普通に出演者の人が普段使いたいからって買っていってくれて。お互いのリスペクトが感じられた。逆に私が「今回出てくれたから」ってあげようとしたら、「これは芸術やからそこに私はお金を払う」って。そういう感覚がすばらしい。これは前回やったときから思っていたんだけど、アーティストってやっていることが違っても、悩みだったりとかすごく近い嗅覚を持っていて、そこを共感できるから、多分初めてあってもすっと入っていける。そういう空間をうちらが作っていけてるのは素敵やなと思う。

レイコ:出店したアーティストさんたちからも「すごく幸せな空間だった」ていうメールをたくさんもらって。そういうのを見るとやって良かったなーと思う。そのメールを保存しておいて、次やる時にくじけそうになったら、それを見てまたがんばる(笑)


--次回も女性クリエイターを中心にやっていくの?

Spoon Marketレイコ:女性限定というよりは、センスが近い人とやりたい。

ヒサヨ:出演者を女性に限るわけではないけれど、私たちが行きたいイベントという根本は守っていきたい。私の母親から「お母さん達が買えるようなものがあったら絶対行くのに」っていわれるんだけど、それはちょっと違う〜。それだとマーケットじゃなくてバザーになっちゃうから。そこは限定する! 今回は出演者を女性メインにしたから、お客さんが男の人が多くて。男の人が来てくれるのはもちろんうれしいけど、やっぱり私たちと同世代か少し上くらいの女の人にたくさん来て、楽しんで欲しい。その辺りのアピールがちょっと足りなかったかなとは思う。それが今回の反省点で、次の課題。


--では、次への展望を。

ナオコ:でっかい話になっちゃうけど、日本はまだまだアートとかが認知されていないのかなと思う。もっと気軽に楽しめる環境ができたらいいのに。ライヴはライヴだけじゃなくて、音楽を聴きながらお酒飲んでアートも楽しむ、みたいな空間が、うちらみたいな小さなところから広がっていけばいいなと思う。

レイコ:海外ツアーをしていても、似たようなことをしている人たちはいる。ロンドンやニューヨークにもそういうシーンがありそうだから、これが東京で定着したら次は海外も行っちゃおうかな(笑)

ヒサヨ:何かを見たときに「これスプーン・マーケットっぽいね」って行ってくれるようなシーンができたらいいなと思います。自分から出たいっていうアーティストがでてきたり、周りに認知されたイベントにしていきたいです。



「これ、イベントというよりフェスじゃないですか」。
会場となった代官山ユニットのスタッフがそう言っていたそうだ。うん、このオルタナ感、規模の大小はあれど、フジロックとかそういうものに近い。「自分たちが行きたいイベントを!」から始まった小さなフェスティバルは、少しずつ規模を広げ、まだまだ成長しようとしている。「次回は?」という気の早い質問にも「やります!」と即答してくれた3人。妥協をしないスーパーガールズクリエイターの次なる野望に期待して開催を待っていよう。





photos and text by wacchy
==>top page : JPN / ENG

Overall Document | 80_pan (Hare Pan) | Nirgilis | Kae Ishimoto | Stoned Green Apples | Flip-Flap
Tokyo Pinsalocks | Interview

buttonmag files : Spoon Market

buttonphoto report : (08/09/21 @ Daikanyama Unit) : photos by wacchy



buttonmag files : Tokyo Pinsalocks

buttonphoto report : (08/09/21 @ Daikanyama Unit) : photos by wacchy
buttonphoto report : (08/06/07 @ Roppongi Super Deluxe) :photos by wacchy
buttonphoto report : (08/06/01 @ Nagoya K・D Japon) : photos by yoshitaka
buttonphoto report : (07/12/07 @ Yoyogi Zher the Zoo) : photos by wacchy


The official site

Spoon Market

http://www.pinsalocks.com/spoon/

The official site

Tokyo Pinsalocks

http://www.pinsalocks.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes

The latest mini album

Tokyo Pinsalocks

"リタ・プラネット"
(国内盤 / iTunes)
previous works

"ゴーバンズ・トリビュート " (国内盤)
"プルトニウム EP " (国内盤)
"rhythm channel" (国内盤)
"BOφWY Respect" (限定盤紙ジャケット仕様 / 通常盤(CCCD))
"GAL盤" (国内盤)
"バブルガール"国内盤)
"おニャン子パンクラブ"国内盤)
"STAY HERE" (国内盤
"THE BLOOD FLOWS ON~JUN SKY WALKER(S) TRIBUTE" (国内盤
"音の穴(6) [Compilation]" (国内盤
"ペディキュア [Maxi]" (国内盤
... and more


check the albums?

wacchy's works

mail to

button2008

buttonフォト・レポート : "スプーン・マーケット " feat. 総集編 feat. 、ハレパンニルギリス石本華江ストーンド・グリーン・アップルフリップフラップ & 東京ピンサロックス with インタビュー (21st Sep. @ 代官山ユニット)
buttonフォト・レポート : "ネオ・クラシカル '08 " feat. リディム・サウンター & ノーナ・リーヴス & フロンティア・バックヤード (12th Aug. @ 代官山ユニット)
buttonフォト・レポート : "タイガー・ホール・プレゼンツ・ローリング・サマー・ライオット '08 " feat. フラワー・カンパニーズ & 勝手にしやがれ (2nd Aug. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonいいんです。楽しけりゃ ハリス : (18th July @ 下北沢シェルター)
button集大成、もしくは新たなスタートライン 近藤智洋 & ザ・バンドファミリア : (9th July @ 下北沢クラブ・キュー)
buttonフォト・レポート 近藤智洋 & ザ・バンドファミリア : (6th July @ 梅田ハードレイン)
buttonフォト・レポート 近藤智洋 & ザ・バンドファミリア : (5th July @ 名古屋クラブ・アップセット)
buttonInterview:エンジニア安宅秀紀が見た『二つの鼓動』 : 安宅秀紀 &近藤智洋 : (17th Jun)
buttonInterview:もっと唄いたいっていう気持ちは、14年間変わっていない 近藤智洋 : (9th Jun)
buttonジェネレーションズを唄う会 近藤智洋、カオル、塚本晃 : (15th Jun @ 入間ミュージック・カフェSO-SO)
buttonフォト・レポート 東京ピンサロックス : (7th Jun @ 六本木スーパー・デラックス)
buttonInterview:変化した「楽しカッコいい」4人 ハリス : (14th May)
buttonツアーファイナル、次へのステップ ギー : (18th May @ 代官山ユニット)
buttonフォト・レポート ギー : (10th May @ 福岡ドラム・サン)
buttonフォト・レポート ギー : (8th May @ 鹿児島 SRホール)
button魅せた! 北海道初ライヴ ギー : (12th Apr @ 札幌スピリチュアル・ラウンジ)
button最高のおまけ、アコースティック・ナイト ギー : (11th Apr @ 札幌スピリチュアル・ラウンジ)
buttonフォト・レポート : タイムスリップ・ランデヴー(6th Apr @ 表参道ファブ)
buttonここからツアーが転がりはじめる :ギー (5th Apr @ 大阪・福島セカンドライン)
buttonフォト・レポート : ギー(2nd Apr @ 下北沢 クラブ251)
buttonレコーディング・レポート:大変身の予感、ニュー・アルバム製作真っ最中! : ハリス (20th Mar)
buttonCDレビュー:レコンキスタ : ギー (12th Mar)
buttonフォト・レポート : ザ・ターン・テーブルズ (1st Mar @ 新宿ロフト)
button新しい道、うれしい共演 : 近藤智洋&ザ・バンドファミリア,ハリス (20th Jan @ 下北沢クラブ・キュー)
buttonインタビュー:ギー、再征服 : ギー (19th Feb)
buttonCDレビュー:Re:Times : タイムスリップ・ランデヴー (13rd Feb)
buttonフォト・レポート : ヒートウェイヴ (27th Jan @ 渋谷デュオ・ミュージック・エクスチェンジ)
buttonフォト・レポート : ウィルベリー (25th Jan @ 下北沢 クラブ・キュー)
button今、ギーが求めるスピードで : ギー (23rd Jan @ 渋谷 オー・ネスト)

button2007

buttonphoto report : ハリス (14th Dec '07 @ 札幌 ベッシー・ホール)
buttonphoto report : 東京ピンサロックス & ナカノ(7th Dec '07 @ 代々木ザー・ザ・ズー)
buttonこの勢いはツアー・ファイナルへと続く : ハリス (25th Nov '07 @ 下北沢 クラブ・キュー)
buttonphoto report : ヒートウェイヴ (18th Nov '07 @ 福岡ドラム・ロゴス)
buttonphoto report : ロンサム・ダウヴ・ウッドローズ (15th Nov '07 @ 下北沢 クラブ・キュー)
button愛媛の東端、ここにも歌は届いてた : 近藤智洋 (1st Nov '07 @ 四国中央市 珈琲蔵)
buttonフォト・レポート : 近藤智洋、塚本晃、古明地洋哉 (20th Oct '07 @ 下北沢クラブ・キュー)
button"ロリータ18号 結成18周年記念ライヴ" feat. The ピーズ, ニューロティカ, ロリータ18号, : (17th Oct. @ 渋谷 クラブ・クアトロ)
button3人の歌旅人 : 近藤智洋、塚本晃、古明地洋哉 (12th Oct '07 @ 高崎フリーズ)
button2度目のワンマン、濃度2倍 : ギー (30th Sep '07 @ 下北沢シェルター)
buttonフォト・レポート : ギー (30th Sep '07 @ 下北沢シェルター)
buttonCD Review:『New World』ハリス (2nd Oct. '07)
buttonトリオで見せた音の極み :ヒートウェイヴ (26th Sep '07 @ 吉祥寺 スターパインズ・カフェ)
buttonフォト・レポート : Castanet 11th Anniversary 近藤智洋ワンマン・ライヴ (28th Aug '07 @ 札幌 演劇専用小劇場ブロック)
buttonスポットライトの月の下で :Castanet 11th Anniversary 近藤智洋ワンマン・ライヴ (28th Aug '07 @ 札幌 演劇専用小劇場ブロック)
button フォト・レポート :Undertone's Breaker (15th Aug '07 @ 新宿レッド・クロス)
button 幸福感倍増。加古川ディナーライヴ :近藤智洋 (18th July '07 @ 加古川 セシル)
button フォト・レポート : NACANO(8th July '07 @ 代々木 ザー・ザ・ズー)
button 人間、浅井健一 : 浅井健一(27th June '07 @ 恵比寿 リキッドルーム)
button フォト・レポート :近藤智洋 (23rd June '07 @ 三軒茶屋 グレープフルーツムーン)
button フォト・レポート : Gheee(ギー)(13th May '07 @ 下北沢 クラブ251)
button 真のロック・クイーン : ジュリエット・アンド・ザ・リックス(10th May '07 @ 恵比寿 リキッドルーム)
button Hariss Save Us!! : ハリス(28th Apr. '07 @ 下北沢クラブ・キュー)
button フォト・レポート : ハリス(28th Apr. '07 @ 下北沢クラブ・キュー)
button フォト・レポート : フルーク with 近藤智洋(24th Mar. '07 @ 札幌サウンド・クルー)
button 北の大地、再び : 近藤智洋(24th Mar. '07 in 北海道)
button祝・初ワンマン! 「Go Home!」は「また会おう!」の合図 : ロンサム・ダヴ・ウッドローズ(31st Mar. '07 @ 下北沢 シェルター)
buttonCD Review:『Pop Save Us』ハリス (16th Mar. '07)
button畑の真ん中、カフェ・ロック・ライヴ! :近藤智洋 (10th Mar. '07 @ 高岡 カフェ・ポローニア)
button新興勢力と手練職人、花の共演 :ザ・50回転ズ & 怒髪天 (20th Feb. '07 @ 新宿ロフト)
button青く、冷たい世界の先へ : ヴォストークス (9th Feb. '07 @ 代々木ザー・ザ・ズー)




無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.