buttonブリーチ @ 渋谷エッグマン (11th Jul. '08)

誇り高い轟音を

 先日、ブリーチは新しいアルバム、『気炎』を発表した。このアルバムは以前からライヴで演奏していた"ジョヴォビッチ"を始め、彼女たちの初期のアルバムである『起爆剤』や『裸の女王』を思わせる激しく、ダークなトーンで貫かれている。この日は、アルバムの曲順に合わせて、"ジョヴォビッチ"、"月蝕"、"デス子"という順からスタートする。ブリーチ史上最も重金属的な重さを誇る"ジョヴォビッチ"の迫力を見せつけ、爆音の渦に巻き込んでいく。印象的なコーラスと爆音の対比が面白い"月蝕"、「死ぬんじゃないよ簡単に」とメッセージも含まれた"デス子"、とバンドが『気炎』のモードに入っていることが伝わってくる。

 以前の曲である"雷光"や"サムライジャングル"も音の感触がさらに重くなっていて、新しいアルバムの曲と違和感なく同居するようになっていた。それでいて、ミヤのホンワカして笑いを誘うMCが相変わらずなので、ひと安心。アルバムを聴いていると、重く、激しく、暗い、ギリギリな音作りに、バンドが精神的に追い詰められているのではないかと心配してしまったからだ。長らく演奏されている"サンダンス"やマイケル・ジャクソンに捧げた曲で、ユーモラスなところも感じさせる"この頃ファンタジー"などは、バンドの芯は変わらないのだということがわかる。

「今日出るバンドはハードなバンドですよ。それに比べたら、ウチらはソフトですよ」と言ってミヤはお客さんを笑わせたのだけど、いや、ブリーチが一番ハードですから。この激しさはそこいらのバンドが真似できるレベルではないところまできてしまった。それは、彼女たちにその音を出す必然性があるに違いない。ただ単に、彼女たちの背景を語って納得できるものでもないだろう。解析する前にその音に圧倒されてしまうのだ。まさに「考えるな、感じろ」なのだ。何度でも、この轟音を浴びていくしかない。

 ラストの"スカル裁判"まで駆け抜けた彼女たちの音は、「孤高」といってもいいくらい、他にはないインパクトと安易な共感を寄せ付けない気高さがある。その誇り高い音はライヴの場にのみ起こり得る奇跡のようなのだ。

-- setlist --

ジョヴォビッチ / 月蝕 / デス子 / 雷光 / サムライジャングル / パステルカラーの自分を殺せ / サンダンス / 悪魔は隣 / サイコキャラジー / げっちゅー人間 / スカル裁判

report by nob
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Bleach

button誇り高い轟音を : (08/07/11 @ Shibuya Eggman) : review by nob
buttonphoto report : (07/09/20 @ Shinjuku Loft) : photos by keco


The official site

Bleach

www.highwave.co.jp/bleach/

check 'em ? -->MySpace / iTunes


the latest album

Bleach

"気炎"
( 国内盤)

previous works

Bleach

"右も左も支配する頭は今日も肉を食いヨダレを垂らす。(The Head That Controls Both Right and Left Sides Eats Meats and Slobbers Even Today)"
(国内盤 + DVD / US import / iTunes)


"Bleach" (国内盤 / US import / iTunes)
"カナリヤ帝国の逆襲" (国内盤)
"Three Girls From Okinawa" (US import / UK import)
"裸の女王" (国内盤 / iTunes)
"踊る首" (国内盤) (5 trax)
"起爆剤" (国内盤) (8 trax)
"震える花" (国内盤 with 3 live tracks of video)
"男一直線" (国内盤)

compilation and more

"Thunder Tracks" (国内盤 / 国内盤 + DVD)
"パンクロック・バトルロイヤル3" (国内盤)
"沖縄中毒" (国内盤)
"飛薬 - 沖縄中毒 Vol.2" (国内盤)
"弁天パンク弁当" (国内盤)
"CHAPTER-S" (国内盤) (1曲提供)


check the albums?

nob's works

mail to

button2008

button誇り高い轟音を : ブリーチ (11th Jul. @ 渋谷エッグマン)
buttonシーンを作れるか : クアトロ、ザ・テレフォンズ & ザ・ボゥディーズ (8th Jul. @ 下北沢シェルター)
buttonやりたくてたまらなかった : ザ50回転ズ (28th Jun. @ 東京ギターショー2008)
buttonお下劣お百度詣り : 赤犬 (25th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button老獪なベテラン・ロック : ギー (18th May @ 代官山ユニット)
buttonツアーで積み重ねたもの : ザ・ボゥディーズ (16th May @ 渋谷クラブクアトロ)
button失われた可能性を取り戻すために : ギー (2nd Apr. @ 下北沢クラブ251)
button進化も退化もせず恐竜は恐竜であり続ける : ダイナソー・ジュニア (26th Mar. @ 渋谷オーイースト)
buttonもっとハートに火をつけて : ザ・ボゥディーズ (7th Mar. @ 下北沢シェルター)
buttonひとりはみんなのために : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ (29th Feb. @ 渋谷オーイースト)
button次のステップへ : ザ・50回転ズ (26th Feb. @ リキッドルーム恵比寿)
button完璧とは何か? : ビョーク (19th Feb. @ 日本武道館)
buttonCD review : レッツゴー3匹!! : ザ・50回転ズ (3rd Feb.)
buttonクリスピアンは帰ってきたのか : クーラ・シェイカー (12th Jan. @ 渋谷AX)
button勢いは止まらない : ザ・50回転ズ (12th Jan. @ 川崎クラブチッタ)

button2007

button50回転ズ年末大作戦:幕張編 : ザ・50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button50回転ズ年末大作戦:大阪編 : ザ・50回転ズ (29th Dec. @ インテックス大阪)
button女の塊 : ゴシップ (20th Dec. @ 渋谷オーイースト)
button粘りと迫力のファンク : ギャラクティック (11th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonステージとフロアに壁なんかない : ピーランダー・ゼット (7th Dec. @ 渋谷屋根裏)
buttonライトセーバー、剣の舞 : モーサム・トーンベンダー (6th Dec. @ 渋谷AX)
buttonルーキーたちの再会 : アヴェンジャーズ・イン・サイファイ、ザ・ボゥディーズ (28th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonどすこい、夜の国技館 : ブンブン・サテライツ (22nd Nov. @ 両国国技館)
button電子的で、かつ有機的なわびさび : デヴィッド・シルヴィアン (30th Oct. @ 渋谷オーチャードホール)
buttonお下劣千本ノック : 赤犬 (20th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonあの夏の同窓会 : ファウンテインズ・オブ・ウェイン (16th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button21世紀の深紅王者 : バトルス (1st Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
button下流社会のファンク・ミュージック : サイプレス上野とロベルト吉野、面影ラッキーホール (16th Sept. @ 渋谷デュオ)
button成長する曲 : ブリーチ (14th Sept. @ 渋谷ラッシュ)
buttonアウェーでも : ブリーチ (13th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button最強の一歩か二歩くらい手前 : ザ・ボゥディーズ (31st Aug. @ 新宿レッドクロス)
buttonギター1本の奇跡 : ザ・ギター・プラス・ミー、タマス・ウェルズ (25th Aug. @ 渋谷オーネスト)
buttonおい! 暑いぞ! : ザ・50回転ズ (11th Aug. @ サイドショー・マリン、サマーソニック'07)
buttonもっと暴れていいんじゃない? : ザ・ボゥディーズ (4th Aug. @ 原宿クロッコダイル)
button最強の前座へ : ザ・50回転ズ (21st Jul. @ ゼップ東京)
buttonどこからスイッチ入るの? : ブリーチ (21st Jul. @ 新宿マーブル)
button退路を断つ轟音 : ブリーチ (18th Jul. @ 西川口ライヴハウス・ハーツ)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.