buttonマルコム・ミドルトン @ 京都アバンギルド (20th May '08)

静から動へ


Malcolm Middleton

 アラブ・ストラップのメンバーとしてのマルコム・ミドルトンに対する印象は「静」。アラブ・ストラップが解散を発表し、バンドとして最後のツアーを行ったのは本国ではなく日本だった。京都でのライヴを観た私は、この人たち、本当に解散する気あるの? と思うほど、いつも通り、エイダン・モファットはご機嫌にアルコールも入った酔いどれのおっさんと化し、隣では表情ひとつ変えずにギターの弦に 目を落とすマルコム・ミドルトンの光景があった。解散後、早々にマルコム・ミドルトンはソロとしての活動を再開していた。リリースされるアルバムは、シニカルで時として辛らつな単語が並ぶ歌詞を最大限に打ち消すようなポップさというアンバランスが入り混じるものだった。マルコム・ミドルトンというひとりのアーティストはこんな引き出しを持っていたのかぁ。バンドとして活動している人がソロでも表現するとき、その人の裸を見てしまうようなドキドキ感がもれなくついてくる。

 照れ隠しなのか、飄々としているだけなのか、ササッとステージに上がるマルコムはギターの弦の感触を確かめると、そのままギターを弾き始め、マイクに向かい始めた。おもしろいほど巧みに操られる6本の弦に、釘づけにされるまでにはコンマ数秒……。目の前では、アコースティック・ギターの6本の弦が最大限に踊っていて、太い弦は低音でベースラインを作り、細い弦では、マルコムの歌声に呼応するように、複数の楽器の要素が重なりあっていく。

Malcolm Middleton 1曲終わると、「ちょっとだけ日本語しゃべれるんだよ、コンバンハ……」と照れくさそうに話し出したマルコムの表情は柔らかい。英語で、さらにボソボソとしゃべるものだから、何のことをしゃべってるのか半分くらいしかわからなかったけれど、静かなマルコム、モノ言わぬマルコム像はどこへやら。1曲終わると、お客さんの反応を確かめる前に、次の曲へと移り、自分のタイミングでもう一度ワンフレーズを弾き直してみたり……セットリストなんて決まっていないんじゃないかな? と思えてくるほどだ。会話をする延長のように歌う曲もあれば、英語ではなく、アルファベット同士がぎゅっと詰まったように聞こえるフランス語みたいに思えたり。弦の上を行き来するマルコム の指の動きと、緩急のある歌声の両方が、いつの間にか腰を下ろして観ているのがもったいないという衝動に駆られ、立ちあがってリズムに合わせてゆらゆらと身体を動かれてしまっていた。アコースティック・セットでのライヴと知って、マルコムが登場するまでは、ちょっとだけバンド・セットで観られたらよかったのに……どんなマルコムが垣間見られたのだろう? と思う節もあった。でも、見終ってみると、バンド・セットよりも静なライヴだったはずなのに、その日のライヴから得たマルコム・ミドルトンは動。マルコム自身がステージを所狭しと動いていたわけではない。特別な照明もないし、目に飛び込んでくる映像に動きはない。なのに、受けた印象は動。

 最近アバンギルドでライヴを観ることが多いのだけれど、あのハコの醸し出す空気がたまらなく好きだ。私にとって、今、一番、何の余分な力も入れずに音楽を受け入れられる場所といったらいいだろうか。複数のアーティストを観られるイベントでの公演が多くて、知らないアーティストを観るチャンスにもなるし、3〜4時間、ゆっくりと音楽に浸ることができるからだ。ステージ袖とか裏という場所がないこのハコならではの登場シーンが、演奏する側、観る側の垣根をなくしてくれる。アバンギルドに来るたびに、ロンドンにあるスピッツというハコと、そこで開催されるスピッツ・フェスティヴァル・オブ・フォークというフェスティヴァルを思い浮かべる。このフェスティヴァルは1ヵ月間ほどを通してフォーク、カントリー、ブルースなんかのアーティストが日替わりで登場して、名前も知らない人たちから、あんな小さなハコでバート・ヤンシュなんていうなかなかお目にかかることのできないアーティストまでが出演したりしている。そういうものが、ここ、アバンギルドでも観られる日が来るといいのになぁ、と切に思う。

The featured photos were taken by izumikuma @ Shibuya O-Nest on the 18th of May.

reviewd by kuniko and photos by izumikuma

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Malcolm Middleton

button静から動へ : (08/05/20 @ Kyoto UrBANGUILD) : review by kuniko
buttonphoto report : (08/05/18 @ Shibuya O-Nest) : photos by izumikuma
buttonphoto report : (07/08/19 @ The Green Man Festival, Wales, UK) : photos by izumikuma


The official site

Malcolm Middleton

http://www.malcolmmiddleton.co.uk/

check 'em? -->MySpace / iTunes



the latest album

Malcolm Middleton

"Sleight of Heart"
(UK import/UK import:12inch / US import / iTunes)

previous works

"We're All Going to Die - EP"(iTunes / iTunes - video)
"A Brighter Beat"(国内盤/UK import //UK import:12inch / US import / iTunes)
"Fight Like the Night[single]"(iTunes)
"Into the Woods"(US import/UK import / UK import:12inch / iTunes)
"5:14 Fluoxytine Seagull Alcohol John Nicotine"(国内盤/US import/UK import / iTunes)

... and more

check the albums?


Kuniko's works

mail to

button2008

button静から動へ:マルコム・ミドルトン(20th May. @ 京都アバンギルド)
button点と点が線になる:レイチェル・ダッド(17th May. @ 京都アバンギルド)
buttonスープは冷めない距離で、音楽は人肌を感じる距離で:アリー・カー(5th Apr. @ 大阪マーサ)
buttonCD review : オフ・ザ・レーダー:アリー・カー(25th Mar.)
buttoncolumn : ケイティ・タンストールに吹く風(10th Mar.)
button狼少年が描く世界:スフィアン・スティーヴンス(21st Jan. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button完全敗北宣言:カリブー(13th Jan. @ 代官山ユニット)


button2007

button無意味にこそ意味がある:ホット・チップ (2nd Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonジェットコースターに乗ってゴスペルを:ポリフォニック・スプリー (2nd Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
button音を楽しむということ:プライマル・スクリーム (1st Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonステージとオーディエンスとの距離:キング・クレオソート (31st Aug. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
button1娘+3親父=スコットランド:ティーンエイジ・ファンクラブ (1st Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonジェットコースターに乗ってゴスペルを:ポリフォニック・スプリー (2nd Sept. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
button偉人の幻影を観た:ジ・エイリアンズ (31st Aug. @ コネクト・ミュージック・フェスティヴァル 2007、インヴァレアリー・キャッスル)
buttonキング・クレオソートがいるべき場所:キング・クレオソート (29th Aug @ バー・アンド・キッチン、ロンドン)
buttonCD review : ビー・スティングス:ビー・エム・エックス・バンディッツ(14th May.)
button時間を経て確立された揺ぎないバンドの軸:ザ・クーパー・テンプルクロース(10th Apr. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review : アストロノーミー・フォー・ドッグス:ジ・エイリアンズ(24th Mar.)
buttonCD review : ペーパークリップス・アンド・サンド:ジョー・マンゴー(9th Feb.)
button飾らないオトコ達の職人芸:キャレキシコ(19th Jan. @ 福岡ソウル・バード)
button2006

button歌い手は酔いどれがちょうどいい:アラブ・ストラップ(14th Dec. @ 京都メトロ)
buttonCD review : ザ・ハッピー・ソング:ジ・エイリアンズ(19th Oct.)
button地中に張り巡らされた根:モハーヴィ・スリー(7th to 8th Oct.)
buttonザ・グリーンマン・フェスティヴァル特集 : サーキュラスジ・エイリアンズグリフ・リースキング・クレオソートバート・ヤンシュキャレキシコ洞窟でのスペシャル・ライヴ - グリフ・リース (18th to 20th Aug. @ グラヌスク・パーク、クリックホウウェル、ブレコン・ビーコンズ国立公園)
button再び輝きを : ジ・エイリアンズ(25th Aug. @ ナイト & デイ、マンチェスター)
buttonイッツ・ア・ショウ・タイム : コールドプレイ(15th July @ インテックス大阪)
button無防備の産物 : ベル・アンド・セバスチャン(1st Jun @ 大阪なんばハッチ)
buttonCD review : ブラック・ゴールド : キング・ビスケット・タイム (30th May)
buttonCD review : エリアノイド・スターモニカ EP : ジ・エイリアンズ (8th May)
button裸の王様はだあれ? : アークティック・モンキーズ (2nd Apr. @ ゼップ大阪)
button間と呼吸感、そして全てが確信犯 : ザ・ホワイト・ストライプス (9th Mar. @ ゼップ大阪)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belong to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.