buttonデトロイト・セヴン @ 下北沢シェルター (18th May. '08)

これぞまさに音楽の表面張力

Detroit7
  この日見たデトロイト・セヴンのライヴは、まさに戦いだった。男女混合、年齢・国籍不問のデス・マッチさながら、バンドと観客とがお互いの熱気を引き出しあって、せめぎあっていたのだ。

Detroit7 デトロイト・セヴンは今年三月、ロサンゼルスからニューヨークまで全米七都市を八日間でまわる「Japan Nite US Tour 2008」にジ・エメラルズやザ・ビーチーズらと共に出演を果たして来た。ほぼ毎日ライヴと移動が続くへヴィなツアーはバンドを明らかにタフにさせ、今年一月にリリースされた新譜『Third Star From The Earth(ザード・スター・フロム・ジ・アース)』のレコ発ツアー最終日の下北沢シェルター前には、開場前から今か今かと待ち構える観客の姿があった。すでに格闘技に例えるなら双方の戦いにベスト・バウト(年間最高試合)の予感をビシビシ感じる。

 客電が落ちると、ベースの古田島が片手を振り上げながら現れ、続いてドラムの山口もバンドのロゴ入りタオルを観客に向かって掲げながら登場。裸足で現れた菜花がつま先立ちのままギターを抱え、「ハロー! シェルター!」と叫ぶと"LOVE & CONFUSED(ラヴ・アンド・コンフューズド)"が演奏され始めた。

Detroit7「アメリカ行って良かった、ライヴを楽しめるようになった。」 

 ライヴ終演後、ギター&ボーカルの菜花はアメリカ・ツアーについて、こう語っていた。確かに、ステージに登場した瞬間からバンドに迫力と余裕が感じられる。どこか吹っ切れてるし、振り切れて見えるのだ。ある時は抑え気味に、またある時は風船が爆発するような起爆力で叫ぶ菜花のボーカルには、腹の据わった凄みが感じられる。

「ただいま、東京。待っていてくれたみんなに、最高のカヴァーを一曲。」と菜花が語ると、"魔法使いサリー"がドスのきいた曲調で演奏され始めた。ステージ前方へと押し寄せる観客に対して、良い意味でケンカ腰、まったくひるまずに叩きつけられる演奏は、豪快なドライヴ感が気持ちいい。

Detroit7 「肉体の表面張力」

 これはかつて、レスラーのはち切れそうな筋肉に対して、プロレス実況アナウンサーが放った名言である。表面張力は内容の凝集力が濃いほど、大きなものになるという。ステージでは一触即発の曲展開と殺気立つような演奏の緊張感が何度も最高潮を迎えて炸裂し、観客は次の破裂を煽っているかのように盛り上がっている。

 一度目のアンコールが終わると、さらにアンコールが起こる。観客からのカウント・ツーだ。ここでフォール・アップされる訳には行かない。試合はさらに"COME ON(カム・オン)"で二度目のアンコールへ。バンドが120%でぶつかって来たら、観客も120%で返す。言葉にするほど簡単な事ではないけれど、それが出来る関係がバンドと観客の双方にあるからこそ、彼らのライヴはアツいのだ。
Detroit7

-- setlist --

Love & Confused/ This Love Sucks / Gracias / 魔法使いサリー / Raise High! / Fatman Blues / Inside / microphone drives / Cry for the moon / いびつな花 / 赤い花 / In The Sunshine / Watering! / ひとりごちる / Shot My Right Temple / Buzz Off / Kiss The Moon / おわりははじまり

-- encore 1 --

月を超えろ / Beautiful Song

-- encore 2 --

Come On
report by jet-girl and photos by sam
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Detroit 7

buttonこれぞまさに音楽の表面張力 : (08/05/18 @ Shimokitazawa Shelter) : review by jet-girl, photos by sam
buttonphoto report : (08/05/18 @ Shimokitazawa Shelter) : photos by sam
buttonphoto report : (06/02/17 @ Osaka Live Square 2nd Line) : photos by tommy
buttonphoto report : (05/12/16 @ Daikanyama Unit) : photos by sam
button前座を蹴散らすデトロイト7「デトロイトがデストロイ! : (05/12/14 @ Shibuya Quattro) : review by taiki,photos by sam
button素敵なお行儀の悪さ : (05/12/14 @ Shibuya Quattro) : review by joe,photos by sam
buttonphoto report : (05/12/14 @ Shibuya Quattro) : photos by sam
buttonハニー、俺をジャガーで殴(ぶ)って : (05/09/21 @ Daikanyama Unit) : review by joe, photos by sam
buttonphoto report : (05/09/21 @ Daikanyama Unit) : photos by sam
buttonphoto report : (05/09/01 @ Shibuya O-East) : photos by saya38



The official site

detroit 7

http://detroitseven.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes



The latest work


Detroit 7

"Third Star From The Earth"
(国内盤 / iTunes)
previous works

"Stand By Me - Single" (iTunes)
"僕らのアニソン!~ロックでトリビュート~[compilation]" (国内盤)
"All Apologies[compilation]" (国内盤)
"Great Romantic" (国内盤 / iTunes)
"detroit7 EP vol.2" (国内盤 / 国内盤 with DVD / iTunes)
"detroit7 EP vol.1" (国内盤 / iTunes)
"ビートキッズ[soundtrack]" (国内盤)
"1 Love" (国内盤)
"Come On" (国内盤)
"Vertigo" (国内盤)

check the albums?

jet-girl's works

mail to

button2008

buttonこれぞまさに音楽の表面張力 : デトロイト・セヴン (18th May @ 下北沢シェルター)
button魂にもレザーを羽織れ! : ジ・エメラルズ (15th Apr. @ 新宿マーズ)
buttonその正体はナゾである : ザ・フジサンズ with ナベ(騒音寺) (12th Jan. @ 川崎クラブチッタ)

button2007

button押さば引け、引かば押せで疾走するポップ : スカーレット (18th Dec. @ 代々木ザーザズー)
button不屈の魂を宿す歌声 : べティ・ラヴェット (7th Oct. @ 朝霧アリーナ)
button答えはもう出てるじゃないか : マッド・キャディーズ (6th Oct. @ 朝霧アリーナ)
buttonしっとり、モチモチの歌声 : 中山うり (11th Sept. @ 渋谷デュオ)
buttonいくつかの罠、或いはグルーヴのゼロ・アワー : デイト・コース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン (25th Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonピュアー&フレッシュな男達 : サケロック with イースタン・ユース (24th Feb. @ リキッドルーム恵比寿)
button腕に覚えあり : イースタン・ユース with トクマルシューゴ & ザ・マジックバンド (16th Feb. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonならず者という名のロマンチスト達 : セント・ヴィシャス・デイ feat. スタンス・パンクス, ザ・スター・クラブ, 電撃ネットワーク, 遠藤みちろう & ソロウ (2nd Jan. @ 代官山ユニット)
button強烈に発生する磁場 : 髭 (8th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2006

button髭中毒という病、その病理解剖 : 髭 (19th Aug. @ Rising Sun Rock Festival, Ishikari Bay)
buttonお〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜 : DMBQ (19th Aug. @ Rising Sun Rock Festival, Ishikari Bay)
buttonロックンロール骨伝導 : 日本脳炎、怒髪天 & ギター・ウルフ (5th Jun. @ 新宿ロフト)
button365歩の先で「無」が燃え上がる : イースタン・ユース (22nd Feb. @ 渋谷クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.