buttonザ・キャプテンズ @ 高崎市文化会館 (5th May. '08)

薔薇色のワンダーランド

The Captains
 家族連れやカップル、高校生のグループが、列を成してゲートに吸い込まれていく。そう、今日は子どもの日。ゴールデン・ウィークを楽しもうという人たちが、続々と集まってきている。あちこちで笑顔がはじけるさまは、まるでディスニーランドのようだ。しかし、ここは群馬県高崎市文化会館。人々を出迎えるのはミッキー・マウスではなく、最後のグループ・サウンズ、ザ・キャプテンズだ。

The Captains 群馬で何かが起こっているという噂は、もうずいぶん前から耳に入っていた。FMぐんまで絶賛放送中の「愛の建国記念日」という番組を持ってからいうもの、群馬県内におけるキャプテンズの知名度はグーンとアップ。公開収録のスタジオ前は常にグルーピーが集い、老若男女のリスナーが愛と薔薇のあふれる放送を楽しんでいる。もともと幅広い世代に人気のあるバンドだけど、群馬では他の土地以上にファン層が多岐に渡っていて、独自のキングダムを築き上げている。今回のワンマンもしかり。

 ああ、チビッ子よ、その細い腕につけたリストバンドに書かれている「失神」という言葉の意味を知っているかい? 茶髪の兄ちゃんたちは、旗の代わりにタオルをまわすのかい? 妊婦さん、カメラ目線バリバリのベビーが生まれてきたらどうなさるおつもりか? Magスタッフの母上も準備万端で駆けつけてきた。目の前の光景に呆然としながら、ヨロヨロと会場に足を踏み入れたわたしの目に飛び込んできたのは、グルーピーから献上された真っ赤な薔薇、薔薇、薔薇の洪水……群馬県は今、完全に薔薇色に染まっている。

 そんな群馬でのライブが盛り上がらないわけがない。ラジオでしゃべっているのは薔薇王子・傷彦とテッド大臣の2人だけど、ヒザシもヨースケも大人気。会場を埋めつくしたお客さんたちは、どの曲も振り付けが完璧で、歌詞だってちゃーんと覚えていて、ニコニコしながら一緒に歌っている。ラジオだけではなく、キャプテンズの「音楽」が愛されて根付いている。それが何よりも嬉しい。「薔薇王子」ならぬ「バカ王子!」なんてからかわれながらも、まずはやっぱりキャプテンズの奏でるグループ・サウンズありきなのだ。

The Captains ライブの中盤、番組で共演している人気パーソナリティー、高橋和実さんが登場した。実は今回のワンマン、ソールド・アウトしなければ、傷彦がジャージ姿でニューイヤーマラソンを走るというペナルティが課せられていた。結果は満員御礼で、マラソンの代わりにメンバー全員でFMぐんま一日ジャック決定。敗者の高橋さんはリコーダーを持ってサポートにやって来たというわけだ。高橋さんを傷彦キャッスルに招いて作られたという新曲、“この夜が”を演奏しながら花道を行進する姿に、会場はおおいに沸いた。

 初めて高崎クラブ・フリーズでライブをした時のお客さんはわずか10人。その時来ていたグルーピーが、高崎の名産品であるだるまをプレゼントしてくれた。メンバーたちは、「いつか群馬で大きなライブをやろう」と心に誓い、だるまに片目を入れて、大事に持っていたそうだ。それから3年。何の縁もゆかりもなかった群馬県が、今では一番愛される土地になった。ステージでも楽屋でも、4人は群馬への愛と感謝をくり返し口にしていた。そしてこの日、祈願を達成したキャプテンズは、700人の歓声に包まれて残りの目を書き入れたのだ。

The Captains 大成功だった初のホールワンマン。だが、キャプテンズにとって、これはゴールではなく通過点のひとつだ。4人を乗せた馬車が目指すのは、屋根の上に大きなタマネギがのったあの建物。3年前のインタビューで語っていた夢に向かって、着実に歩みを進めている。6月25日発売予定のニュー・アルバムのタイトルは『薔薇色の未来』。薔薇色のワンダーランドが世界を浸食し、いつの日か、薔薇色に染まったタマネギを見られるといいな。


-- set list --

お前一番星 / ハートにピットイン / 恋するマタドール / 太陽は知っている / THE LOVE NINJA / 砂浜ラブレター / おかあさん / 薔薇の檻 / ミ・アモーレ〜薔薇色に染まれ〜(新曲) / この夜が(新曲) / プールサイド・ビーチサイド / 失神天国〜恋をしようよ〜 / 恋は赤道直下 / 恋のピストル(BAN・BAN・BAN)

-- encore --

さらば夕焼け / 恋のゼロハン


The Captains

report by satori and photos by sam
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The Captains

button薔薇色のワンダーランド (08/05/05 @ Takasakishi Bunkakaikan) : review by satori, photos by sam
buttonphoto report (08/05/05 @ Takasakishi Bunkakaikan) : photos by sam
buttonエレキビート・ゴーズ・オン! (07/12/28 @ Shibuya O-West) : review by satori, photos by sam
buttonphoto report (07/12/28 @ Shibuya O-West) : photos by sam
button愛ゆえに愛のムチ (07/07/08 @ Shibuya Yaneura) : review by satori, photos by saya38


The official site

The Captains

http://www.thecaptains.jp/

check em -->MySpace / iTunes

The latest album

The Captains

"電気仕掛けの忍者"
'(国内盤 / iTunes)


The latest DVD

The Captains

"薔薇色の軌跡~ザ・キャプテンズ映像作品集~"
(国内盤)
The latest single

The Captains

"フユノホタル" (国内盤 / iTunes)

previous works :

"薔薇の檻" (国内盤 / iTunes)
"失神最前線" (国内盤 / iTunes)
"月影ロマンス" (国内盤 / iTunes)
"太陽は知っている"(国内盤DVD付きシングル / iTunes)
"失神天国~恋をしようよ~"(国内盤 / iTunes)
"新世界"(国内盤 / iTunes)
"青春花吹雪[ccompilation]"(国内盤)
"全日本エンタメ系アーティストファイルVol.1「聴視激エンターテイメント!」[ccompilation]"(国内盤)
"東北6県ロール![ccompilation]"(国内盤)


check the albums?

satori's works

mail to

button2008

button薔薇色のワンダーランド : ザ・キャプテンズ (5th May @ 高崎市文化会館)
button帰ってきたウルトラ四兄弟 : ザ・ミュージック (1st May @ リキッドルーム恵比寿)
buttonロックンロールの引力 : ア・フラッド・オブ・サークル (6th Mar. @ 下北沢シェルター)

button2007

buttonエレキビート・ゴーズ・オン! : ザ・キャプテンズ (28th Dec. @ 渋谷オーウェスト)
button未来は君達の手の中 : ア・フラッド・オブ・サークル (28th Nov. @ 下北沢シェルター)
button愛ゆえに愛のムチ : ザ・キャプテンズ (8th Jul. @ 渋谷屋根裏)
button進化し続ける天才 : ベック (6th Apr. @ リキッドルーム恵比寿)
button大好きな8ottoを紹介します : オットー (16th Jan. @ 下北沢シェルター)

button2006

buttonメガネ男子萌え! : グレアム・コクソン (13th Sept. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonジャンルってなに? : ジェイミー・カラム (13th Jun. @ 渋谷クラブクアトロ)
button孵化した王子様 : ザ・キャプテンズ (13th Feb. @ 下北沢クラブ251)
buttonマッシュルーム・カットのブルーハーツ : ザ・50回転ズ (13th Feb. @ 下北沢クラブ251)

button2005

butonトモダチの音楽 : ザ・ミュージック (13th Jan. @ ゼップ東京 )

button2004

butonハニー★フラッシュ : ザ・キャプテンズ (30th Oct. @ 渋谷屋根裏 )
butonキレイなだけじゃない : haven (26th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ )
buton現実的な寓話 : ザ・キャプテンズ (6th Aug. @ 下北沢クラブキュー )
buton恋の花咲いた : ザ・キャプテンズ (16th Apr. @ 渋谷サイクロン )

button2003

butonキラキラ男子を目撃せよ! : ディレイズ (18th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buton暗がりに漂う25年来のダンディズム : エコー・アンド・ザ・バニーメン (4th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the aticle belong to and the same f the photos belong to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.