ベリ・チャラック @ ヴィーニャ・ロク・フェスティヴァル、 ビリャロブレド (3rd May '08) 革命ロックに揺れるヴィーニャ・ロック
スペインにViňa Rock Festival(ヴィーニャ・ロック・フェスティヴァル)があると知ったのは昨年だった。バンダ・バソッティのストリート・ビート・フェスティヴァルの取材を終えた頃、ジャマイカで録音したアルバム、"エウスカル・エリア・ジャマイカ・クラッシュ "を発表したバスクの闘士、フェルミン・ムグルサがここに出演するというので、そのタイミングの良さに驚喜しながらローマからバルセロナにフライトで移動。そこから地中海沿岸の街、カステジョンに向かったのが4月29日だった。そのときの様子は、この取材旅行に同行したtaikiがこちら でレポートしているので、チェックしていただければと思うのだが、面白いことに、今年も同じようなタイミングでこれが開かれていた。バンダ・バソッティのストリート・ビート・フェスティヴァルが開かれたのが5月10日で、昨年の来日公演 で惚れ込んだベリ・チャラックのMySpace によると、彼らが5月3日のヴィーニャ・ロックに出演するとある。
とはいっても、ここで奇妙な混乱に直面することになる。インターネットでヴィーニャ・ロック・フェスティヴァルを(スペイン語でViňaと書けないので、Vinaに置き換えて)検索してみると最初に引っかかるのはViňa 2008 。スペイン語はほとんどわからないんだが、開催日が6月26日からの3日間とあることぐらいは理解できる。いったいどうなっているんだろうと、ベリ・チャラックにコンタクトをとると確かに、5月3日のヴィーニャ・ロックに出演するというのだ。結局、わけがわからないまま、彼らの指示に従ってバンダ・バソッティが演奏したスペイン北部のサンタンデールからフライトでマドリッドに移動したのが3日の早朝。ここで彼らのマネージャーと合流して、車で会場に向かうことになる。実をいえば、この時点でも、昨年と同じ、地中海岸の会場へ向かうと思っていた。
ところが、たどり着いたのは、知らない人はいないだろう、ドン・キホーテを描いたミュージカル映画の傑作、"ラ・マンチャの男 "の舞台となったことで知られるスペイン中部、カスティーリャ・ラ・マンチャ州の街、ビリャロブレド。ベリ・チャラックのマネージャーに話を聞くと、もともとここで開催されていたのがヴィーニャ・ロック・フェスティヴァルで、昨年はいろいろな事情で会場を変更したというのだ。とはいっても、それが昨年だけだったのか、ここ数年がそうだったのかは定かではない。が、いずれにせよ、こちらのViňa Rock こそが本来のヴィーニャ・ロックで、もう一方はViňa 。と、違いは微妙なんだが、あまりの人気に昨年の開催地の地方自治体が中心となって後者を開催するというのだ。とはいっても、両者がいがみ合っているわけでもなく、同じプロダクションが絡んでいるというから、わけがわからない。日本ではこんなことはあり得ないだろうという状態に、いまだに頭がこんがらがっている。
それはともかく、昨年見たフェスティヴァルを引き継ぐのが、ベリ・チャラックが出演したこのViňa Rock 。それは会場の作り方からも十分に理解できた。マーケットからレストラン・エリアの配置も昨年のtaikiのレポート とほぼ同じで、各ステージに描かれた漫画チックなイメージも似通っている。
会場には5ステージが設けられているんだが、その中心となるのは、これも日本では信じられない三つのステージが同じ方向に並ぶアリーナ。中央にあるのがVillarrobledo(ビリャロブレド)で、左側にあるのがNaranja(ナランハ、スペイン語でオレンジの意味)と呼ばれていて、このふたつがメイン・ステージと思っていただければいいだろう。イギリスのレディング・フェスティヴァルように、片方で演奏している間にもう片方でセッティングが行われるというもの。ヘッドライナーが登場する頃になるとこの前がびっしりと人で埋まることになる。
残されたもうひとつのステージはMetalmorfosis(メタルモルフォシス)と呼ばれていて、この名前から想像できるように、ここで演奏されるのはメタルを中心としたハードなロック。日本のフェスティヴァルではこういったメタル系のステージにはまだお目にかかったことはないんだが、このあたりにスペインでのメタル人気がうかがえるし、メタル・ファンにはたまらないだろうと察する。
とはいっても、このステージの並べ方に再び頭を抱えるのだ。確かにメインのステージで演奏が重なることはないんだが、タイムテーブルを見ると左手のメイン・ステージとメタル・ステージの演奏が重なっているのだ。スペイン人は音の重なりを意識しないのか? と、そんな疑問がわき起こる。実際に、そういった状態の時にステージ前を歩いてみたんだが、午後4時半に始まった最初のアクト、Habeas Corpus(アベアス・コルプス)がこのメタル・ステージに登場した頃、ナランハ・ステージではQuinto Parpadeo(クイント・パルパデオ)が姿を見せていた。確かに、ステージ前に行ったら、その音の大きさにあまり隣が気にはならないんだが、真ん中はぐちゃぐちゃだ。この感覚、日本人には、おそらく理解できないだろう。
その三つのステージに加えて、Balilonia(バビロニア)とQvixote(キホーテ)がある。このあたりのステージをチェックする暇はなかったのだが、前者でダンス系のバンド、後者でワールド・ミュージック系のバンドをちらりと見ているので、そんな流れで構成されているんだろう。
そういったステージ構成よりなにより、近隣には民家も多いこんなロケーションでフェスティヴァルが開催されることにまずは驚かされるし、加えて、昨年のtaikiのレポート にもあるように、会場の端に行くと吐き気がするほどの臭いに愕然とするのだ。そこら中で繰り返される立ち小便のせいなんだろうが、あまりにひどすぎる。これに直面して、ここ数年、徐々に状況が変わってきているとはいえ、クリーンなことを誇りとするフジ・ロックに与えられている環境の素晴らしさを、改めて思い知らされたといっていい。
今回の取材はベリ・チャラックが目的なので、3日目しかここにはいなかったし、他のライヴはあまり見てはいないんだが、出演したバンドで日本でも比較的よく知られているものはというと、セパルトゥラ(最新作は"Dante XXI "で、現在新作の録音中)とソウルフライ(新作、"Conquer "を7/23に発表予定)ぐらいだろう。加えて、かつて日本でもちょっとしたヒットを記録したことのあるメキシコのモロトフやずいぶん昔に紹介されたスペイン・メタルの大御所、バロン・ロッホの名前が挙げられるのだが、基本的にラテン語圏のバンドが中心で、ここに登場するのは日本にはなじみの薄いバンドばかりだ。
とはいっても、昨年の来日公演 でファンを熱狂させたベリ・チャラックのみならず、最初に登場したアベアス・コルプスといったバンドの数々に驚かされることになるのだ。特に、噂には耳にしていたベリ・チャラックの人気が本物だというのを確認できたのが大きな収穫だ。サウンド・チェック中にもステージ前にファンが集まり始め、ライヴが始まるとアリーナがびっしりとファンで埋め尽くされているのはフォト・レポートで充分わかるだろう。2005年に発表したアルバム、"Jaio.Musika.Hil(ジャイオ・ムジカ・ヒル?) "がヒットを記録し、英語で歌えば... という条件でメジャーからのオファーもあるとのことで、すでに新作に向けて動き出しているのがベリ・チャラック。が、あくまで彼らの国の言葉、バスク語で歌うという姿勢は変えないという彼らが今後どういった動きを見せるのか、これからもフォローしていきたいと思っている。
また、この日のヘッドライナーとして登場した、Soziedad Alkoholika(ソシエダード・アルクホリカ)にも完膚無きまでにぶっ飛ばされることになる。なんでも今年の出演者で最も高いギャラを受け取っていたのが、やはりバスク出身のこのメタル・バンド。ちょうどこのフェスティヴァルを前に"Mala Sangre"というというアルバムを発表し、スペインの全国チャートで初登場13位になったとか。たまたま彼らのマネージメントがベリ・チャラックと同じだということもあり、最新作やベスト盤にDVDを入手しているんだが、これまでメタルには全く興味を持てなかったというのに、今、ヘヴィーローテションで聞いているのがその新作。メタルそのものをほとんど知らないこともあり、多くを語ることはできないんだが、どこかでイメージしていたメタルとは全く違うのだ。ちょうどベリ・チャラックが「エモ・メタル」といった呼び方をされているのと同じように彼らもかなりユニーク。曲によっては、どこかにバンダ・バソッティあたりに通じるメロディも感じることができるし、少し前のライヴ録音を聞いてみるとチラッとスカまで登場している。さすがに今回のライヴにそれはなかったのだが、どこかでロック・ラティーノ独特の色を感じるのだ。
加えて、マネージメントに聞いた話によると、あくまで反人種差別、反ファシストといった政治的なメッセージが核となっているのが彼らの歌。すでにアメリカやイギリスのロックにはほとんど感じることのできなくなった「レベル・ロック」のパワーをまざまざと見せつけられるのだ。それを示すように、セッティング中の隣のステージからオーディエンスを見ると奥の方まで満杯になった55000人がとんでもない勢いで揺れ動き、歌っているのが目にはいる。そこにはバスクの旗が、カタロニアの旗がたなびき、とてつもないエネルギーを感じるのだ。
残念ながら、最新作の"Mala Sangre"は日本での入手はまだ難しいようだが、彼らのMySpace で、そのパワフルなロックを聴くことができる、興味のある方はこちらでチェックしてみるといいだろう。
なお、マネージメントからベリ・チャラックの最新作、"Jaio.Musika.Hil "を数枚いただいている。というので、日頃、スマッシング・マグをご愛顧していただいている方、3名にこのアルバムをプレゼントすることに決定。このアドレス、ブラウザのJavaScriptを有効にしないとメールアドレスは表示されません 宛てにメールでお申し込みください。件名にはベリ・チャラックのCD希望と書いていただき、住所氏名、電話番号を本文に記した上、2008年6月16日中にお送りください。3名以上の申し込みがありましたら、厳正な抽選で3名を選びますが、当選は発送をもって代えさせていただきます。ちなみに、いただいたメールは発送後に全て破棄し、いかなる用途にも使用しません。
report and photos by hanasan
mag files : Berri Txarrak
photo report : (08/05/03 @ Viňa Rock Festival, Villarrobledo) : photos by hanasan
パンクなメタルに汗をかく : (08/01/11 @ Gaztetxea, Andoain) : review & photos by taiki
photo report : (07/03/25 @ Roppongi Rock Factory) : photos by hanasan
2008
Banda Bassoti & Boikot (10th May @ Villaggio Globale, Rome)
Berri Txarrak (3rd May @ Viňa Rock Festival, Villarrobledo)
Banda Bassoti (2nd May @ Sala Heaven, Santander)
Banda Bassoti (1st May @ Kottbusser Tor, Berlin)
Oki Dub Ainu Band (23rd Apr. @ Shibuya Club Quattro)
Mozaik (4th Apr. @ Kyoto Taku Taku)
Edgar"Jones"Jones & The Joneses (3rd Apr. @ Nagoya Tokuzo)
The John Butler Trio (2nd Apr. @ Shibuya Club Quattro)
Rodrigo Y Gabriela (30th Mar. @ Shibuya Duo Music Exchange)
South by Southwest Music Festival feat. Alabama 3 (12th Mar. @ Latitude 30, Austin), Bonnie Bramlett (12th Mar. @ Pangaea, Austin), Daryl Hall (12th Mar. @ Lone Star Lounge, Austin), Daniel Lanois (12th Mar. @ Pangaea, Austin), Asylum Street Spankers (13th Mar. @ Esther's Follies, Austin), Billy Bragg (13th Mar. @ SESAC Day Stage Cafe, Austin), Body of War feat. Kimya Dawson, Serj Tankian, Tom Morello, Brett Dennen, Brendan James, RX Bandits, Ben Harper, Billy Bragg(13th Mar. @ Stubb's, Austin), Old Man River (13th Mar. @ 18th Floor at Hilton Garden Inn, Austin), YB (13th Mar. @ Burbon Rocks Patio, Austin), The BoDeans (14th Mar. @ Auditorium Shores Stage, Austin), The English Beat (14th Mar. @ Momo's, Austin), Kitty, Daisy & Lewis (14th Mar. @ Ninety Proof Lounge, Austin), Cherine Anderson (15th Mar. @ Flamingo Cantina, Austin), Bobby Whitlock & CoCo Carmel with David Grissom, Stephen Bruton and Brannen Temple (15th Mar. @ Cedar Door, Austin), Was (Not Was) (15th Mar. @ La Zona Rosa, Austin)
Broken Social Scene & Stars (26th Feb. @ Liquidroom Ebisu)
Boikot (26th Feb. @ Shibuya Gig Antic)
Boikot (23rd Feb. @ Maple House)
Björk (16th Feb. @ Olympic Hall, Seoul)
Doberman (10th Feb. @ Shinjuku Loft)
Kotobuki (9th Feb. @ Shin Okubo R's Art Court)
The Afet Collective (8th Feb. @ Harajuku Studio Cafe)
column : Don't Miss It! - Rodrigo Y Gabriela (21st Jun.)
Dachambo (26th Jan. @ Liquidroom Ebisu)
2007
Kaori Kawamura (23rd Dec. @ Shibuya Club Asia)
Soul Flower Union (15th Dec. @ Liquidroom Ebisu)
Morio Agata (27th Oct. @ Tokyo Kinema Club)
Very Be Careful (8th Oct. @ Shinjuku Marz)
Ozomatli (8th Oct. @ Daikanyama Unit)
Very Be Careful (3rd Oct. @ Shibuya The Geme)
Sun Set Live 2007 feat. Special Others , Leyona , Theatre Brook , The Eskargot Miles , Rico Rodriguez with Cool Wise Men , Little Tempo , & Bloodest Saxophone・akiko (31st Aug. to 2nd Sept. @ Keya Beach, Fukuoka)
Soul Flower Mononoke Summit & Kotobuki (12th Aug. @ Kotobuki-Cho Free Concert)
Sign Sonic! '07 feat. Free Birds , Bright Eyes , Freedom , B.M.D. (Band Music of The Deaf) , 2-Time , Rimi , N-Style & Signmark (7th Jul. @ Hatsudai The Doors)
Takeharu Kunimoto with The Last Frontier (4th Jul. @ Shibuya Parco Theater)
column : Don't Miss It! - Sign Sonic '07 feat. Signmark and more (4th Jul.)
Glastonbury Festival 2007 feat. Keith Allen , ,Tinariwen , Rodrigo Y Gabriela , John Fogerty & Damien RIce (22nd to 24th Jun. @ Worthy Farm, Pilton)
column : Don't Miss It! - Takeharu Kunimoto with The Last Frontier (18th Jun.)
Amos Garrett (4th Jun. @ Nakameguro Rakuya)
Amos Garrett (27th May @ Osaka 5th Street)
Marisa Monte (26th May @ Zepp Nagoya)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men (13th May @ Ueno Suijo Ongaku-Do)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men (10th May @ Boom Boom Bash, Shizuoka)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men & Toshimi Watanabe (9th May @ Shibuya Eggman)
Fermin Muguruza and Afro Basque Fire Brigade (30th Apr. @ Totem, Pamplona)
Fermin Muguruza and Afro Basque Fire Brigade (29th Apr. @ Vina Rock Festival, Benicassim)
Street Beat Festival 2007 feat DDR , Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. RIng DIng , You Waki & Banda Bassotti (28th Apr. @ Villaggio Globale, Rome)
Street Beat Festival 2007 feat DDR , Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. RIng DIng , Boikot , You Waki & Banda Bassotti (27th Apr. @ Estragon, Bologna)
Street Beat Festival 2007 feat DDR , Boikot , Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. RIng DIng , You Waki & Banda Bassotti (26th Apr. @ Auditorium Flog, Firenze)
Street Beat Festival 2007 feat Cicso , DDR , Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. Ring Ding , Boikot , You Waki & Banda Bassotti (25th Apr. @ 25th Apr. @ Muse Cervi, Reggio Emilia)
Banda Bassotti (21st Apr. @ Maria, Berlin)
Tony Joe White (16th Apr. @ Shibuya Club Quattro)
What's Love? (10th Apr. @ Shimokitazawa 251)
Joss Stone (9th Apr. @ Liquidroom Ebisu)
Baba Zula & Double Famous (4th Apr. @ Shibuya Club Quattro)
The Slakcers (27th Mar. @ Shibuya Lush)
Berri Txarrak (25th Mar. @ Roppongi Rock Factory)
Happy Dispatch (25th Mar. @ Aoyama Tsuki Miru Kimi Omou)
Lakatos Ensemble : 目を閉じれば世界が見える (22nd Mar. @ Tokyo Opera City Concert Hall)
The Slakcers with Oi-Skallmates (21st Mar. @ Shinjuku Loft)
Vic Ruggiero with Toshimi Watanabe (20th Mar. @ Shimokitazawa 440)
South by Southwest Music Festival + Conference feat. Lily Allen , A.J. Croce , owkmj (ore wa konna mon janai) , Alina Simone , Bobby Witlock with Coco Carmel , Cho Sister Brothers : Pianica & Magic Orchestra , Go!Go!7188 , Grace Potter and the Nocturnals , Casa De Chihuahua , John Hammond , Rickie Lee Jones , Ozomatli , Buzzcocks , Kenny Wayne Shepherd , Andrew Winton , YB (13th to 18th Mar. @ Austin, Texas)
Peace Music Festa! Henoko2007 : photo document : pre opening day / the 1st day feat. Jicchaku Orchestra / Cyclub / Yoko Utsumi / Trinity Club Band / Akiko Noma (Go!Go!7188) , Cocotabo Youl & Amina , Shaolong To The Sky , kotobuki , Masao Taruya + Koji Nakamoto , Donal Lunny + Kazutoki Umezu + Hiromi Kondo , Duty Free Shopp. , Soul Flower Mononoke Summit & Misako Oshiro / photo document : the 2nd day feat. Hana Band , Yambaru Reggae Brothers , King Jam Session ,KZ [G.A.C] , Kakumakushaka , Papa U-Gee with Zion High Playaz , Yukihito Ara , Kachimba 1551 , Shibusa Shirazu Orchestra , Soul Flower Union , Ryukyu Lion , Nanjaman & U-Dou & Platy / over all view (23rd to 25th Feb. @ Henoko Beach, Okinawa)
Bloodest Saxophone (17th Feb. @ Shibuya Club Quattro)
Donavon Frankenreiter with Timmy Curran (6th Feb. @ Shibuya AX)
St. Vicious Day feat. Stance Punks 、The Star Club 、Tokyo Shock Boys 、Michiro Endo 、Sorrow (2nd Feb. @ Daikanyama Unit)
Bonanza feat. Overground Acoustic Underground , Sly Mongoose & Calexico (22nd Jan. @ Liquidroom Ebisu)
Kotobuki (20th Jan. @ Shin Okubo R's Art Court)
Lily Allen (12th Jan. @ Liquidroom Ebisu)
2006
Theatre Brook (27th Dec. @ Liquidroom Ebisu)
What's Love? (23rd Dec. @ Shibuya Lush)
Paul Brady with Tim O'Brien & Dirk Powell (12th Dec. @ Shibuya Duo Music Exchange)
Celtic Xmas feat. Paul Brady , Lunasa , Tim O'Brien & Dirk Powell with Cara Butler & Jon Pilatzke & session of all (9th Dec. @ Sumida Triphony Hall)
Tokyo Crossover Jazz Festival 2006 with overall photo document feat. Shuya Okino / Sleep Walker / Koop / Kyoto Jazz Massive / Jam Session (8th Dec. @ Shinkiba Studio Coast)
Goro Nakagawa (4th Dec. @ Shimokitazawa La Cana)
Edgar"Jones"Jones & the Joneses (18th Nov. @ Daikanyama Unit)
Edgar"Jones"Jones & the Joneses (17th Nov. @ Shibuya Club Quattro)
Happy & Artie Traum (2nd Nov. @ Yokohama Thumb's Up)
Bleach (1st Nov. @ Sangenchaya Heaven's Door)
Uri Nakayama (10th Oct. @ Yoyogi Zher the Zoo)
Clammbon , Ron Sezsmith , Michael Franti & Spearhead (7th to 8th Oct. @ Asagiri Arena)
Michael Franti & Spearhead (5th Oct. @ Liquidroom Ebisu)
Faiz Ali Faiz , Kayhan Kalhor , DuOud with Abdulatif Yagoub , Gnawa Diffusion & Mercan Dede & Secret Tribe (2nd to 4th Oct. @ Tokyu Bunkamura Theater Cocoon)