buttonア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ
@ 渋谷オーイースト (29th Feb. '08)

あなたを楽しませるためだけの120分


A Hundred Birds Orchestra
 昨年10周年を迎えたア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ(以下AHB)、彼らの恒例となりつつある2月末の大阪・東京公演。メンバー数は計32人、その数字だけでもう圧巻だ。開演前のO-EASTのフロアに立ち、片隅でDJプレイが行われているステージ上に目を向けると、ずらりと並んだマイクスタンドや譜面台がすでに迫力がある。この大所帯で何をしてくれるのかというと、単に我々を踊らせるという、たったそれだけのことをやるのだ。

 19時半の開場からおよそ1時間、ハウスクラシックを中心に繋いで場を暖め、そのDJが繋いできたキックをそのまま生演奏で繋ぐという離れ技でもって、めくるめくオーケストラの幕が開く。

A Hundred Birds Orchestra 黒一色で包まれた演奏メンバーのグルーヴが、今宵のパーティの開催をそのビートでもって告げる。まずは"Love & Happiness"でボーカル・TeNの伸びやかな声を高いO-EASTの高い天井やフロア一帯にまで響かせていく。そこへまたストリングスが波のように押し寄せ、TeNはさらにその上に声を重ねていく。そのやり取りをしっかりとリズム隊が構えて、目を回さぬようにしてくれている……これこそまさに、大人数の成せる音である。

 声の伸び、パーカッションの心地よさ……時間が経てば経つほど注目のポイントが浮き上がるが、それにいちいち反応していてはビートに置き去りにされてしまう。何しろ、彼らの演奏に曲間など無いからだ。

A Hundred Birds Orchestra 巧みにメインパートをバトンタッチしながらも、アウトプットしているのはあくまで数珠繋ぎのビートであり、ダンス・ミュージックである。"Dance With Me"では、前列のホーンセクションが中央を開け、その間隙から後列のコーラス隊が振り付けを交えて声を織り成していく。視覚と、何より聴覚とを存分に刺激し、その結果生まれるオーディエンスの歓喜の声ですら今宵の"オカズ"。鳴り止むことを知らないハンドレッドバーズ楽団とたくさんのオーディエンスが1 つのかたまりとなっている。その音が続く限り、会場のすべてがひとつのライブ・アクトだ。

 ミラーボール映えするきらびやかさで楽しませるStellaと、月夜の宴の風情を思わせるTeNという2人のボーカルが入れ替わりに場を盛り上げたかと思えば、その技巧だけで会場の波を掌握するバイオリンが響き渡る個性を経て、ピークを迎えたのはショウの中盤〜後半。ステージ上の大人数が、まさに一丸となって盛り上げに徹してきたと思わんばかりに、彼らの定番曲"Rej"や"Jaguar"をしかけてきた。だが、それは曲自体の盛り上がりというよりも、むしろ一連の流れに身を任せた我々が、しびれを切らしたところをたまたま高揚に適したグルーヴに乗っかっただけ、とも言える。

A Hundred Birds Orchestra 終盤に向かうにつれ、いつしか夜明けのような、明るい照明の似合う歌モノが展開されていく。時計を見れば「もうこんなに」と思うほどで、夢中であった自分自身と、「終わりのないものなんてない」というかなり残酷な事実とを受け止めながら、僕らオーディエンスはフィナーレに向かって体を歓びにひたしていく。

 アンコールは”In The Sky”、そして”Love is the Message”。1日の片隅を享楽で埋め尽くされてもまだもう一声ほしくなるくらいの余韻を適度に残し、ハンドレッドバーズの至福は幕を閉じた。

 ニールヤング御大いわく、「音楽で世界を変えられた時代は終わった」のだそうだ。反戦コンサートツアーを通じてそういう考えに至ったらしい(出典:AFP)。

 僕は思わずニヤリとなった。いよいよ音楽というやつが、思想活動や社会情勢にコミットする必要がなくなり、純粋に楽しむためのものという役割に専念できそうだ。音楽本来のはたらきは、人びとの笑顔を創ることにだけ活躍すればいいと思う。そう、例えばこの夜のように。


-- set list - -

Love & Happiness / Orientafro / JINGO / DANCE / Dance With Me / Davai Raskrasim Noch / The Sun That Shine / San Salvador / Rej / I wanna... / Jaguar / Perpetuum Mobile / Fade / Batonga / Love & Happiness

-- encore --

In The Sky / Love is the Message
A Hundred Birds Orchestra


report by ryoji and photos by sam
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : A Hundred Birds Orchestra

buttonあなたを楽しませるためだけの120分 : (08/02/29 @ Shibuya O-East) : review by ryoji, photos by sam
buttonひとりはみんなのために : (08/02/29 @ Shibuya O-East) : review by nob, photos by sam
buttonphoto report : (08/02/29 @ Shibuya O-East) : photos by sam
buttonかつてない朝の訪れ (07/10/07 @ Asagiri Arena) : review by ryoji, photos by naoaki
buttonphoto report (07/10/07 @ Asagiri Arena) : photos by naoaki
buttonその30余りの人が、僕らを歓喜という楽器に変えてしまった : (06/01/27 @ Liquidroom Ebisu) : review by ryoji,photos by sam
buttonphoto report : (06/01/27 @ Liquidroom Ebisu) : photos by sam
buttonreview with no title : (05/10/01 @ Asagiri Arena) : review by ryoji, photos by sam
buttonphoto report : (05/10/01 @ Asagiri Arena) : photos by sam

The official site

A Hundred Birds Orchestra


http://www.ahundredbirds.com/


The latest album

A Hundred Birds

"In Mynah" (国内盤)
previous works

"In To The Eden"(国内盤)
"In The Sky"(国内盤)
"Fly From The Tree"(国内盤)
"STEPPIN’THE NEIGHBORS~Japanese Meets Urban beats~"(国内盤)

check the albums?

ryoji's works

mail to

button2008

buttonあなたを楽しませるためだけの120分 : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ : (29th Feb. @ 渋谷オーイースト)
button声の魅力に出合った夜 : ハンバート・ハンバート : (24th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button育まれた、ふたりの音 : ハンバート・ハンバート : (25th Jan. @ 渋谷デュオ・ミュージック・エクスチェンジ)

button2007

buttonかつてない朝の訪れ : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ : (7th Oct. @ 朝霧アリーナ)
button未知との遭遇にハズレ無し : ザ・ベイズ : (6th Oct. @ 朝霧アリーナ)

button2006

button2007年、中山うりは何の夢を見る? : 中山うり : (12th Dec. @ 代々木ザーザズー)
button父の日記帳 : 中川五郎 : (4th Dec. @ 下北沢ラカーニャ)
buttonその30余りの人が、僕らを歓喜という楽器に変えてしまった : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ : (27th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)
button原始回帰 : モグワイ w/あふりらんぽ : (25th Jan. @ 代官山UNIT)
buttonそして日本も手を叩く : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー : (24th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonその先を、観たくなる : カイザー・チーフス+ザ・クリブス : (23rd Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2005

button君よ、ニギヤカの色を見ろ! : 上々颱風 (10th Dec. @ 東京シネマ倶楽部)
buttonreview with no title : ロブ・スミス (2nd Oct. @ Asagiri Arena)
buttonreview with no title : ア・ハンドレッド・バーズ (1st Oct. @ Asagiri Arena)

button2004

buttonCD review : アジアが一番 復刻版 +秘蔵ライヴ録音 紅龍&ひまわりシスターズ & JIROKICHI DAYS 1988 : 上々颱風 (12th Jul.)
buttonうつつに灯る夢心地 : 上々颱風 (7th July @ Hanazono Shrine)
button「煌き」 : GAN-BAN NIGHT SPECIAL [BREAK ON THROUGH] VOL.1 SPACE COWBOY (28th May @ Nishiazabu SPACE LAB YELLOW)
button「伝説」 : THE VINES (19th May @ Shibuya Club Quattro)
button興奮はあった。パーティーは無かった。 : Squarepusher Japan Tour 2004 (15th May @ LAFORET MUSEUM ROPPONGI)
button書籍 Review : -P2Pという冒険- : 『ナップスター狂騒曲』 ジョセフ・メン(著)/合原 弘子(訳)/ガリレオ翻訳チーム(訳) (20th Apr)
button名レーベルが魅せたパーティーの真髄 : NINJA TUNE feat.Bonobo / Kid Koala / Coldcut / Hexstatic / Jason Swinscoe (2nd Apr @ Shibuya O-EAST)
button例外的ヒーロー : IGGY POP & the stooges (22nd Mar @ Shibuya AX )
buttonCD review : 『Somewhere Only We Know』 : Keane (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button愛と思い出の夜 : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに : AlayaVijana (20th Feb @ Shibuya Club Quattro)
button「iPODロッカー」?さあ、どうでしょう : JET (2rd Feb @ Shibuya AX)

button2003

buttonMovies Review : 映画『モロ・ノ・ブラジル』 : 監督:ミカ・カウリスマキ / 脚本:ミカ・カウリスマキ、ジョルジ・モウラ / 出演:セウ・ジョルジ、マルガレッチ・メネー / ゼスほか計31組のアーティスト等 (16th Dec)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.