button Heatwave
Tour 2008 "The Rising"
@ Shibuya Duo Music Exchange (27th Jan '08)

Heatwave
HeatwaveHeatwave HeatwaveHeatwave
Heatwave Heatwave
Heatwave Heatwave
HeatwaveHeatwave
Heatwave Heatwave
Heatwave
 2005年から始まったヒートウェイヴの"Land of Music〜音楽の場所〜"を探し求めたプロジェクト(どんなプロジェクトかは、オフィシャル・サイトを見ていただいた方がよーく分かるので、そちらを参照してほしい)。その集大成となるツアー、そしてファイナル。ステージからは終始、ある種の"気"が発せられていた。それは、穏やかに時間が流れていくような時も、山口洋がものすごい形相でシャウトしている時も、涙がこぼれそうな時も、同じような色と熱でそこにあって、観客はただその"気"に魅せられ、共鳴するだけてよかった。2年間やってきたことの区切りとなるライヴへの気合い、関わってきた人たちそれぞれの気持ち、会場の熱気、それらすべてが吸収され、ヒートウェイヴの音楽となって響いていた。

 このプロジェクトはこのツアーでひと区切り、となるそうだが、山口洋、渡辺圭一、池畑潤二のトリオでまわるツアーもあるし、ヒートウェイヴが立ち止まる気配はまだまだない。昨年の出演したフジロック・フェスティバルのバックステージで山口さんが話してくれた「俺は今まで世間に"No!"っていいながら生きてきたけど、これからは"Yes!"で行きたい」という言葉が印象に残っている。意志があれば人はいくつになっても(というほどメンバーの皆さんはお年ではないけれど)進化して、前へ進んでいける。ヒートウェイヴのライヴを観ると、そういう気持ちを思い出す。

-- set list - -(原文ママ)

1.ハピネス / 2.ガールフレンド / 3.それでも世界は美しい / 4.Prayer On The Hill / 5.トーキョー・シティー・ヒエラルキー / 6.僕は僕のうたを歌おう / 7.Old Man / 8.満月の夕 / 9.No Fear / 10.歌を紡ぐとき / 11.出発の歌 / 12.ボヘミアン・ブルー /

-- encore1 --

1.荒野の風 / 2.Still Burning

-- encore2 --

1.Power / 2.Brand New Day/Way

なお、山口洋が書いた本と2枚のライヴCD、DVDとがセットになった"Land of Music" - "The Rising"が発表されています。限定1500部でライヴ会場と通信販売のみで入手できるとか。詳しくは、オフィシャル・サイトでチェックしてくださいませ。
comment and photos by wacchy
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Heatwave

buttonphoto report : (08/01/27 @ Shibuya Duo Music Exchange) :photos by wacchy
buttonphoto report : (07/11/18 @ Fukuoka Drum Logos) :photos by wacchy
buttonトリオで見せた音の極み : (07/09/26 @ Kichijoji Star Pines' Cafe) :review by wacchy


The official site

Heatwave

http://www.five-d.co.jp/heatwave/

iTunes

The latest album

Heatwave

"land of music"
(国内盤 / iTunes)

previous works

"LONG WAY FOR NOTHING"(国内盤 / iTunes)
"LONG LONG WAY-1990-2001-" (国内盤)
"NO REGRETS"国内盤)
"日々なる直感" (国内盤 / iTunes)
"月に吠える" (国内盤 / iTunes)
"TOKYO CITY MAN" (国内盤)
"1995" (国内盤)
"NO FEAR" (国内盤)
"陽はまた昇る" (国内盤)
"凡骨の歌" (国内盤)
"柱" (国内盤)
"ボヘミアン ブルー" (iTunes)
"ノーウェアマン - EP" (iTunes)
"明日のために靴を磨こう - EP" (iTunes)
... and more


check the albums?

wacchy's works

mail to


button2008

buttonフォト・レポート : ヒートウェイヴ (27th Jan @ 渋谷デュオ・ミュージック・エクスチェンジ)
buttonフォト・レポート : ウィルベリー (25th Jan @ 下北沢 クラブ・キュー)
button今、ギーが求めるスピードで : ギー (23rd Jan @ 渋谷 オー・ネスト)

button2007


buttonフォト・レポート : ハリス (14th Dec @ 札幌 ベッシー・ホール)
buttonフォト・レポート : 東京ピンサロックス & ナカノ(7th Dec @ 代々木ザー・ザ・ズー)
buttonこの勢いはツアー・ファイナルへと続く : ハリス (25th Nov @ 下北沢 クラブ・キュー)
buttonフォト・レポート : ヒートウェイヴ (18th Nov @ 福岡ドラム・ロゴス)
buttonフォト・レポート : ロンサム・ダヴ・ウッドローズ (15th Nov @ 下北沢 クラブ・キュー)
button愛媛の東端、ここにも歌は届いてた : 近藤智洋 (1st Nov @ 四国中央市 珈琲蔵)
buttonフォト・レポート : 近藤智洋、塚本晃、古明地洋哉 (20th Oct @ 下北沢クラブ・キュー)
button"ロリータ18号 結成18周年記念ライヴ" feat. The ピーズ, ニューロティカ, ロリータ18号, : (17th Oct. @ 渋谷 クラブ・クアトロ)
button3人の歌旅人 : 近藤智洋、塚本晃、古明地洋哉 (12th Oct @ 高崎フリーズ)
button2度目のワンマン、濃度2倍 : ギー (30th Sep @ 下北沢シェルター)
buttonフォト・レポート : ギー (30th Sep @ 下北沢シェルター)
buttonCD Review:『New World』ハリス (2nd Oct. '07)
buttonトリオで見せた音の極み :ヒートウェイヴ (26th Sep '07 @ 吉祥寺 スターパインズ・カフェ)
buttonフォト・レポート : Castanet 11th Anniversary 近藤智洋ワンマン・ライヴ (28th Aug '07 @ 札幌 演劇専用小劇場ブロック)
buttonスポットライトの月の下で :Castanet 11th Anniversary 近藤智洋ワンマン・ライヴ (28th Aug '07 @ 札幌 演劇専用小劇場ブロック)
button フォト・レポート :Undertone's Breaker (15th Aug @ 新宿レッド・クロス)
button 幸福感倍増。加古川ディナーライヴ :近藤智洋 (18th July @ 加古川 セシル)
button フォト・レポート : NACANO(8th July @ 代々木 ザー・ザ・ズー)
button 人間、浅井健一 : 浅井健一(27th June @ 恵比寿 リキッドルーム)
button フォト・レポート :近藤智洋 (23rd June @ 三軒茶屋 グレープフルーツムーン)
button フォト・レポート : Gheee(ギー)(13th May @ 下北沢 クラブ251)
button 真のロック・クイーン : ジュリエット・アンド・ザ・リックス(10th May @ 恵比寿 リキッドルーム)
button Hariss Save Us!! : ハリス(28th Apr. @ 下北沢クラブ・キュー)
button フォト・レポート : ハリス(28th Apr. @ 下北沢クラブ・キュー)
button フォト・レポート : フルーク with 近藤智洋(24th Mar. @ 札幌サウンド・クルー)
button 北の大地、再び : 近藤智洋(24th Mar. '07 in 北海道)
button祝・初ワンマン! 「Go Home!」は「また会おう!」の合図 : ロンサム・ダヴ・ウッドローズ(31st Mar. @ 下北沢 シェルター)
buttonCD Review:『Pop Save Us』ハリス (16th Mar. '07)
button畑の真ん中、カフェ・ロック・ライヴ! :近藤智洋 (10th Mar. @ 高岡 カフェ・ポローニア)
button新興勢力と手練職人、花の共演 :ザ・50回転ズ & 怒髪天 (20th Feb. @ 新宿ロフト)
button青く、冷たい世界の先へ : ヴォストークス (9th Feb. @ 代々木ザー・ザ・ズー)




無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.