buttonシックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック
@ レモン・グローヴ、エクセター (28th Oct. '07)

グッバイ2007


65daysofstatic
   2008年2月から始まるザ・キュアーの欧州ツアー並びに延期されたいた北米ツアーの前座に抜擢されているシックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック(65 days of static)。若干の予定変更はあったものの、今秋、再び自らのツアーに出た彼らの公演初日がここエクセターだった。

65daysofstatic   当初9月、10月に予定されていたザ・キュアーとの北米ツアー延期により、思わぬ時間ができたことが効を奏してか、あるいは、夏にアメリカでのクラブ・サーキットを経験したからなのか、このバンドは進化することを止めようとはしないようだ。頼もしささえ感じられるステージを見せるバンドの姿を目撃し、何度か彼らのライブを見てきたにも関わらず、改めて彼らの底力の凄さと可能性の大きさに驚きを隠せない自分がいた。

  レモン・グローヴはエクセター大学内にある会場である。学生のための施設が充実しているこちらでは、ほぼどこの大学にもこうしたイベント・スペースが設けられている。音響は決して良いとは思えない場合が多く、場所も遠いということもあって、個人的には大学の会場というのは苦手だ。

  ツアーの初日特有の緊張感がとてもいい方向に作用したのだと思う。概して南のあたりの観客はおとなしい。しかし、たとえ暴れるタイプの観客がいなくとも、この日の彼らにはオーディエンスのエネルギーなど必要なかった。バンドの放つエネルギーだけで、涙が出そうなくらい圧倒されっぱなしであったのは私だけだったのだろうか。

  いかにも彼ららしいドラム・ン・ベースの激しいビートを奏でるところから始まり、そのまま"The Distant & Mechanised Glow of Eastern European Dance Parties"へ。単なるインスト・バンドとは異なるこうしたエレクトロニカとの融合という彼らの特徴が非常に上手く組み込まれていたのが今回のツアーのセットリスト。続く"The Major Cities Of The World Are Being Destroyed One By One The Monsters"ではドラマーが小さな鉄琴のようなものを叩く。コンピューターが作り出す音ではなく、こうして実際にナマで奏でられる音というのは良いものだ。

65daysofstatic   思わずうっとり聴き入ってしまうギターの爆音もさることながら、なんといっても今回その激しさが際立つのはベース。逆さにして響かせることもあれば、足元にあるPAモニターに擦り付けて音を出すなんてこともあり。ギターをドラム・スティックやチェロの弓で弾くというのは見たことがあるが、ベースをこうして弾くのを見たのは初めてだ。

   4人それぞれが曲によっていろいろなパーツを担当し、なんとも忙しそうではあるのだが、全体の流れが途切れるとこはなく、挨拶程度のMCを挟む以外に余計な間(ま)は全くない。

  古くからの曲"This Cat Is A Landmine"ではアレンジが少し異なるというか、その時の気分で弾くフレーズが変わるというか、毎回ライブごとに同じものを聞いている気がしないというのも、このバンドを何度見ていても飽きない理由のひとつかもしれない。

  最新アルバム『ザ・デストラクション・オブ・スモール・アイデアズ』に収録されている"White Peak / Dark Peak"は、今春の欧州ツアーでは演奏していたようなのだが、一体ライブでどのように表現するのかということはずっと気になっていた。申し訳ないが、その迫力はアルバムのそれとは比べ物にならないほどすさまじいものであった。そしてそれは決して音量だけの問題ではないのだと思う。

  開演したのが遅く、時間の都合があってなのか、当初からの予定どおりなのか、残念ながらアンコールは無し。しかし、それでも、もう充分に満足で、胸がいっぱいになるような感覚。イヤなこともいろいろあって、全てを投げ出したくなるような状態だった自分にとって、大袈裟に聞こえるかもしれないが、「グッバイ2007」と題されたこのライブ、思わず「生きててよかった」と呟いてしまうものであった。

65daysofstatic
--setlist--
The Distant & Mechanised Glow of Eastern European Dance Parties / The Major Cities Of The World Are Being Destroyed One By One The Monsters / Install A Beak In The Heart That Clucks Time In Arabic / Primer / This Cat Is A Landmine / Await Rescue / When We Were Younger & Better / Radio Protector / A Faisafe / White Peak Dark Peak / These Things You Can't Unlearn

photos and report by miyo

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : 65 Days Of Static

buttonグッバイ2007 (07/10/28 @ The Lemon Grove, Exeter) : review and photos by miyo
buttonザ・デストラクション・オブ・スモール・アイデアズ・ツアー (07/05/14 @ Birmingham Academy 2) : review and photos by miyo
buttonCD review : "ザ・デストラクション・オブ・スモール・アイデアズ"(25th Apr.'07) : review by miyo
buttonまた来たのと言うなかれ (07/03/25 @ Shibuya Club Quattro) : review by miyo
button初来日ライブ・レポ (06/08/15 @ Tower Records Shibuya) : review and photos by miyo
buttonレディオ・プロテクター・UK ツアー2006 (06/03/03 @ Sheffield The Leadmill and 06/03/04 @ Manchester Academy 3) : review and photos by miyo
buttonCD Review : "One Time For All Time"(14th Dec '05) : review by miyo


The official site

65 Days Of Static

http://www.65daysofstatic.com/

check 'em? -->MySpace

The latest album

65daysofstatic

"The Destruction Of Small Ideas"
(UK import / US import / 12inch)
the previous works

"Don't Go Down To Sorrow" (UK import)
"B-Side & Rarities Volume1" (国内盤)
"One Time For All Time" (UK import / 国内盤)
"The Fall of Math" (UK import / 国内盤)
"Hole(7 trax)"(UK import)
"Retreat Retreat(3 trax single)"(UK import)


check the albums?

miyo's works

mail to


button 2007

buttonグッバイ2007 : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (28th Oct. @ レモン・グローヴ、エクセター)
buttonYMSSからYouthmoviesへ : ユースムーヴィーズ (27th Oct. @ ザ・ゾディアック、オックスフォード)
buttonカンタベリー・フェスティヴァルにて : セス・レイクマン (25th Oct. @ マーロウ・シアター、カンタベリー)
button高架下にて : テ (20th Oct. @ 大阪福島ライブ・スクエア セカンド・ライン)
button次章の序 : シベリアン・ニュースペーパー (19th Sep. @ 梅田シャングリ・ラ)
button大阪、初ワンマン : 中山うり (31st Aug. @ 梅田シャングリ・ラ)
buttonCD reviewゴッド・イズ・アン・アストロノウト :"ファー・フロム・レフュージ" (15th Aug.)
buttonガラス張りのカフェにて : シベリアン・ニュースペーパー (8th Aug. @ 神戸カフェ・フィッシュ)
button神戸Varit3周年記念ライブにて : シベリアン・ニュースペーパー (21st July @ 神戸ヴァリット)
buttonラスト・ストップ : デイヴ・マシューズ・バンド (30th May @ ウェンブリー・アリーナ)
buttonモノクロ、メタル : ロドリゴ・イ・ガブリエラ (28th May @ カーリング・アカデミー・リバプール)
buttonこれが、アイシス : アイシス (26th May @ コーポレーション)
buttonザ・ミリマー・ディザスター : ザ・ミリマー・ディザスター (14th May @ バーミンガム・アカデミー2)
buttonザ・デストラクション・オブ・スモール・アイデアズ・ツアー : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (14th May @ バーミンガム・アカデミー2)
button旬のものは旬のうちに : ザ・マカビーズ(6th May @ マンチェスター・アカデミー2)
button光と音の洪水の中で : ジ・アーリー・イヤーズ(4th May @ ザ・ウインドミル、ロンドン)
buttonCD review シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック :"ザ・デストラクション・オブ・スモール・アイデアズ" (25th Apr.)
button三者三様 : ドン・キャバレロ (24th Apr. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonまた来たのと言うなかれ : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (25th Mar. @ 渋谷クラブクアトロ)
button一度は見ておくべきもの : コンヴァージ (12th Mar. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonオオサカ発、セカイへ : シベリアン・ニュースペーパー (2nd Feb. @ 梅田シャングリ・ラ)
button贅沢なひととき : キャレキシコ (24th Jan. @ 心斎橋クラブクアトロ)

button2006

buttonザブトン席にて : シベリアン・ニュースペーパー (17th Dec. @ ヘップ・ホール)
button圧巻のツアー・ファイナル : モグワイ (12th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button光と音 : モグワイ (11th Nov. @ 新木場スダジオ・コースト)
button轟きとどよめき : モグワイ (8th Nov. @ 難波ハッチ)
buttonライブ治癒力 : ミステリー・ジェッツ (4th Nov. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonコラム バック・カタログ : アレクシス・コーナー(31st Oct.)
buttonCD review ジ・アーリー・イヤーズ :"ジ・アーリー・イヤーズ" (25th Sep.)
button東名阪 : ザ・フューチャーヘッズ (6th Sep. @ 渋谷オー・イースト)
buttonまったりと : ザ・フューチャーヘッズ (5th Sep. @ 名古屋クラブ・クアトロ)
button温度差なんて : ザ・フューチャーヘッズ(4th Sep. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button初来日ライブ・レポ : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (15th Aug. @ タワーレコード渋谷店)
button踊れよ : ブンブンサテライツ (25th Jun. @ 大阪ビッグ・キャット)
buttonデカイ声だからじゃないですよ : ソウル・フラワー・ユニオン (23rd Jun. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button撮りきれない魅力 :ベン・ハーパー & ジ・イノセント・クリミナルズ (7th Jun. @ 難波ハッチ)
buttonCD review ジョン・ピール・アンド・シーラ :"The Pig's Big 78s" (26th May)
buttonCD review スコット・マシューズ :"Passing Stranger" (5th May)
buttonウクレレとセピア色な歌声と :ジャネット・クライン (23rd Apr. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review アレクシス・コーナー :"kornerstoned" (19th Apr.)
buttonレディオ・プロテクター・UK ツアー2006 : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (06/03/03 @ Sheffield The Leadmill and 06/03/04 @ Manchester Academy 3)
button半年後調査 : ジ・アーリー・イヤーズ (5th Mar. @ バー・アカデミー・バーミンガム)
button気負うことなく : NMEアワーズ・ショー 2006 feat. ナイン・ブラック・アルプス、ザ・ロングカット、ウォルフマザー (24th Feb. @ ロンドン・ハマースミス・パレ, ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the photos and the article belong to They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.