buttonファイスト
@ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン (24th Sep. '07)

おしゃべりさえも歌になる


Feist
 ここ2〜3年でiPodの個人所有率は世界規模に飛躍した感がある。日本では言うまでも無く、ロンドンの街を歩いていてもすれ違う人の三人に一人はあの白いイヤフォンを付けているし、ヘッドフォンを変えてiPodを聴いている人を挙げれば恐らく相当な数に違いない。コンパクトで高音質な携帯型プレイヤーは、音楽好きの人達にとっては、もはや必須アイテムとなっているのだろう。そのiPodの発売元であるアップル社の公式サイトにて、最新型iPodnanoのコマーシャル・チューンとして流れている"1234"を歌うのがカナダ出身のシンガー・ソングライター、ファイストこと、レスリィ・ファイストだ。2004年発表したデビュー・アルバム『レット・イット・ダイ』で世界的な脚光を浴びた彼女は、同じカナダのインディ・バンド、ブロークン・ソーシャル・シーンの一員としても活躍し、エレクトロ・パンクの女王、ピーチズとアパートをシェアした時期を過ごすなど、ユニークな音楽的バックグラウンドを携えた人である。

Feist  ステージ上で真っ赤なグレッチを抱え、弾き語りを始めたファイストの歌声の、CDから聴こえてくる優しさとまろやかさを兼ね備えた響きもさることながら、思いの他太いのにまずは驚かされた。とはいっても、激情型の熱唱というわけではなく、丁度良い具合に力加減が抜けたハスキィ・ヴォイスで、囁きや掠れ声に近いロングトーンを2本のマイクロフォンを使って歌い分け、そのエコーに目を閉じ恍惚とした表情を浮かべる佇まいが、端正な容姿に美しく映えている。前半はほぼエレクトリック・ギターのみでモノローグの様な歌を、中盤からはバック・バンドも交えたダンサブルで聴き易いナンバーを持って来た構成で緩急を巧みにつけ、曲の合間にオーディエンスに気さくに話しかけ、ちょっとしたジョークもさらっと即席のメロディに乗せて軽やかに語りかけてくる彼女にその都度観客が沸く。コーラスの部分を一緒に歌って欲しい、と音楽の授業時の先生よろしく「アーアアー」とファンを取り込む姿が愛らしい。ただ演奏し、それに見入るだけという様なものではない、歌い手と聴き手の相互のコミュニケイションが生まれたこの光景には温かな一体感を見た。

 ジャズやボザ・ノヴァを母体とした比較的まったりとしたサウンドは、休日の朝のまどろみの中で聴くにはぴったり。俗に分類されているほどのインディ・ロック色というものはそれほど感じなかったが、サラ・マクラクランやベス・オートン、はたまたノラ・ジョーンズらを好んで聴く人らには共通した魅力を見い出せることだろう。肩の力が抜け何となくハミングしたくなるのと同時に、ちょっぴりアンニュイな雰囲気も垣間見せるファイストの音楽にフレンチ・ポップスのカラーが窺えるのは、彼女がフランス文化圏であるカナダ人アーティストだからなのかもしれない。刺のない薔薇でも、綺麗なものはやはり綺麗だ。それが人であれ、音楽であれ。

-- setlist --

Anti-P / Musha / Honey Honey / Open Window / Secret Heart / Feel It All / My Moon My Man / Park / Sorry / Inside Out / Young Girl / Brandy Alex / Hooked Up / Past In Pres / 1234

-- encore --

Intuition / Sea Lion / Let It Die
report and photos by kaori

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Feist

buttonおしゃべりさえも歌になる (07/09/24 @ Shepherds Bush Empire, London) : review and photos by kaori
buttonMellow Post-Juno Transmissions In The East From The Great White North (05/09/21 @ Shibuya Club Quattro) : review and photos by michael

The official site

Feist

http://www.listentofeist.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes


The latest album

Feist- The Reminder


" The Reminder"
(国内盤 / US import / UK import / iTunes)

previous works

"Let It Die"(UK import /
US import / iTunes)
"Open Season"(US import)
"1234" (UK import / iTunes)
"Inside And Out" (US import)
... and more

check the albums?

kaori's works

mail to

button2007

buttonおしゃべりさえも歌になる : ファイスト(24th Sept. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
buttonマイノリティの救世主 : ザ・ゴシップ(14th Sept. @ フォーラム、ロンドン)
buttonどうした!?ゴー!チーム : ザ・ゴー!チーム(12th Sept. @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonせつなさは、直立不動ロックと共にあり : ザ・ジーザス・アンド・メリー・チェイン (7th Sep. @ ブリクストン・アカデミィ、ロンドン)
button健全・安全・好青年 : アスリート (5th Sep. @ HMV、ロンドン)
button可愛いだけじゃあ、だめなのよ : ライロ・カイリィ (20th Aug. @ イズリントン・アカデミィ、ロンドン)
button宵を彩るファンタジスタ : シザー・シスターズ (26th Jul. @ ジ・オートゥ、ロンドン)
button悲しくても泣けない時がある : ブライト・アイズ (4th Jul. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button暴れん坊がゆく! : ノイゼッツ (24th Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
buttonワンダーワールドはキリの良い所までが丁度良い : ミーカ (24th Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button叫ぶなら中身を詰めよ : ザ・ホラーズ (24th Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button陽気で緻密なサウンド・マジック : ザ・ゴー!ティーム (24th Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button大団円はもらった : ザ・ゴシップ (24th Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button夢見る頃は過ぎない : パトリック・ウルフ (23rd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button極めずに進み続ける野心 : ザ・クークス (23rd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button辿り着いたメッカ : クラクソンズ (23rd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button夜を制した男 : イギー・アンド・ザ・ストゥージズ (23rd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button旬に乗ったらどこまでも : CSS (23rd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button不思議少女のラビリンス : バット・フォー・ラッシィズ (23rd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button洗練されしお茶目心 : ルーファス・ウェインライト (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button紳士の奏でる狂奏曲 : モデスト・マウス (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button血は雨よりも濃く : ザ・クリブス (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button純粋なる純白 : ブライト・アイズ (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
buttonソウルが無くても昂るの? : ブロック・パーティ (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
buttonビョークがビョークである所以 : ビョーク (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button楽団と狂騒 : アーケイド・ファイア (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button腐った魚は食えない : ジ・オートマティック (22nd Jun. @ グラストンバリー、ピルトン)
button胸に巣食うよ、インディ病 : ザ・ピジョン・ディテクティヴス (30th May @ HMV、ロンドン)
button指先の革命 : DJクラッシュ (27th May @ ココ、ロンドン)
buttonじゃじゃ馬歌姫、KO勝ち : ザ・ノイゼッツ (24th May @ ココ、ロンドン)
buttonかくも熱き音魂 : コールド・ウォー・キッズ (21st May @ ココ、ロンドン)
buttonグロウスティックの震撼 : クラクソンズ (18th May @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button大波に乗れ! : ザ・マッカビーズ (17th May @ アストリア、ロンドン)
button嵐を呼ぶ男 : ザ・レモンヘッズ (16th May @ ココ、ロンドン)
button虎穴に光る虎児の牙 : プル・タイガー・テイル (11th May @ プラウド・ギャラリィ、ロンドン)
button娯楽なロックは裏切らない : マキシモ・パーク (10th May @ アストリア、ロンドン)
button壊れたおもちゃ箱 : ディアフーフ (2nd May @ ココ、ロンドン)
button命短し、踊れよ乙女 : キャンセイ・デ・セイ・セクシィ - シーエスエス (23rd Apr. @ アストリア、ロンドン)
button汗くさメタルよ、さようなら : ロストプロフェッツ (23rd Apr. @ HMV、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to Darjeeling. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.