サイン・ソニック! '07 @ 初台ドアーズ (7th Jul. '07)
- intro - 聞こえるかい?
ろう者(聴覚障害者)のバンドを集めて、サイン・ソニック'07というイヴェントが開催されるという話を耳にしたのは今年の5月中旬だった。その企画の中心となっているのはマグにも投稿してくれることになった原伸男さんで、彼とはしばらく後に出会っていろいろな話を伺った。その時、最も印象に残っているのは、彼が音楽を語る時の目の輝きだった。耳が聞こえないって... ホントなの? と、思ってしまうほどに、彼は音楽のことを語りまくっていた。その彼から感じたのは汲めどもつきない音楽へ愛情。彼が初めて音楽を「聞いた」時の喜びから、大好きなコールドプレイのこと、そして、フジ・ロックのことを語った時、僕らはどれほど真剣に音楽を聴いているんだろうかと、逆に疑問にさえ思ったものだ。音は聞こえているのかもしれない、が、はたして、僕らは「音楽」を聞いているんだろうか? そして、そもそも「音楽」って何なんだろう? そんな疑問がわき起こるのだ。
それに輪をかけて、驚きと感動ととまどいと、そして、希望を与えてくれたのがそのイヴェントだった。この日のために集まってきたのは、フィンランドからやってきたサインマークというラップ・グループを含めて、計8アーティスト。そのどれもが興味深く、感動的でもあり、「音楽」を聞かせてくれたように思えるのだ。
例えば、最初に登場したフリー・バーズ。MCがほとんど手話だったこともあって、奇妙な疎外感を味わってみたり... なにせ、手話を理解できない自分には、彼女たちがなにを話しているのか、想像するしかないのだ。一方で、オーディエンスのほとんどを占めるろう者のみんなは、楽しそうな笑顔を見せている。かといって、演奏がつまらないわけではない。障害のせいだろう、きちんと発音できない様子なんだが、英語どころか、スペイン語からポルトガル語、はたまた識別不可能な言葉で演奏される音楽を聴き続けてきた自分には、そんなものは全く苦にはならなかった。なにせ、健常者と言われる人たちの音楽だって、まともな「言葉」を発していないものが多い。そんなことよりも、彼らの表現の向こうから血の通った「言葉」が聞こえてきたように思えていた。
そんな意味で言えば、圧倒的な存在感を見せてくれたのがすでにバンドを結成して19年になるという名古屋のブライト・アイズ。ありきたりの言い方になるかもしれないが、聴覚障害というのが、まるで嘘のようにロックしている。それだけではなく、彼らにはもうひとつの言葉、手話がある。口から発する言葉、そして、手の表情から語りかける手話、そこに音楽があり、さらに、彼らの表情が加わる。その迫力は写真を見ているだけでも充分に伝わってくるようにも思えるのだ。
続いて、登場したB.M.D.(バンド・ミュージック・オヴ・ザ・デフ)も同じこと。「求めている音楽にやっと近づいてきた...」といったことを語っていたように思うんだが、彼らを見ていると、ろう者(聴覚障害者)という言葉の意味さえをも見失ってしまうのだ。というよりは、「音楽」にそれがどれほどの意味を持ってるのかわからなくなる。失礼な言い方かもしれないが、彼らには健常者には聞こえない「音楽」が聞こえているようにも見受けられる。
また、この日、初めて体験した「手話ヴォーカル」で圧倒されたのがリミ。カラオケとは逆に、ヴォーカルがのった歌を流しながら、手話で「歌う」というステージなんだが、まるで「手話」を理解できない筆者にも、どこかで彼女の語りかけてくる言葉が「見える」のだ。それに加えて、慈しむように「言葉」を見せてくれる彼女の表情に引き込まれてしまう。その時のオーディエンスを見ていると、うっとりとした表情で「手話」で彼女とつながっているのが見て取れる。
もちろん、その手話ヴォーカルのひとつひとつの言葉を理解できるわけはない。おそらく、流されていた歌と同じなんだろうが、その歌を越えた「歌」がそこにあっように思えていた。それはまるで大好きなシャンソニエ、バルバラを見ているようなもの。まるで演技するように「歌う」彼女のフランス語を理解することはできないのだが、あの表情から僕らは「音楽」を見て、感じるのだ。
そして、最後に登場したのがフィンランドのサインマーク。DJとラッパー&ドラマーに、手話ラッパーがここに加わるという3人で、フィナーレを迎えていく。手話といっても、フィンランド語の手話。おそらく、会場で手話を理解できる人だって、彼の手話が理解できたとは思えない。が、MCではアメリカ語と日本語の手話の通訳を挟んで、「この曲はろう学校を初めてフィンランドに作ってくれた人の曲」といった具合に説明を加えて、演奏が進んでいった。そこには身体障害者への差別を弾劾した曲もあったように思うし、伝えるべき「言葉」があったように思う。それがどれほど正しいのかどうかはわからないが、少なくそれを感じた自分がいた。音楽とはただ「聞く」ものでも、耳に入るものでもなく、そうやって「聴く」ものではないのか? その「聴く」とは「感じる」ことであり、「知覚」することじゃないのか? と、そんな想いを強くしたものだ。
今回は午後3時から10時前まで撮影を続けていたこともあって、それほど詳しいレポートを書く余裕はないんだが、どのバンドもそれぞれがユニークで、それぞれになにかを感じ取っていた。それは、おそらく、撮影した写真を見ていただいたらわかるだろうと思う。当然ながら、写真に「音楽」はついてはいない。が、撮影しながら、彼らの「音楽」をここに封じ込めていったつもりだ。そんな意味で、フォト・レポートから「音楽」を聴いていただければ、撮影したものいとって、これ以上の喜びはない。 |
comment and photos by hanasan
|
|
2007
Takeharu Kunimoto with The Last Frontier (4th Jul. @ Shibuya Parco Theater)
column : Don't Miss It! - Sign Sonic '07 feat. Signmark and more (4th Jul.)
Tinariwen (24th Jun. @ Worthy Farm, Pilton)
Rodrigo Y Gabriela (23rd Jun. @ Worthy Farm, Pilton)
John Fogerty (23rd Jun. @ Worthy Farm, Pilton)
Damien RIce (22nd Jun. @ Worthy Farm, Pilton)
column : Don't Miss It! - Takeharu Kunimoto with The Last Frontier (18th Jun.)
Amos Garrett (4th Jun. @ Nakameguro Rakuya)
Amos Garrett (27th May @ Osaka 5th Street)
Marisa Monte (26th May @ Zepp Nagoya)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men (13th May @ Ueno Suijo Ongaku-Do)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men (10th May @ Boom Boom Bash, Shizuoka)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men & Toshimi Watanabe (9th May @ Shibuya Eggman)
Fermin Muguruza and Afro Basque Fire Brigade (30th Apr. @ Totem, Pamplona)
Fermin Muguruza and Afro Basque Fire Brigade (29th Apr. @ Vina Rock Festival, Benicassim)
Street Beat Festival 2007 feat DDR, Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. RIng DIng, You Waki & Banda Bassotti (28th Apr. @ Villaggio Globale, Rome)
Street Beat Festival 2007 feat DDR, Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. RIng DIng, Boikot, You Waki & Banda Bassotti (27th Apr. @ Estragon, Bologna)
Street Beat Festival 2007 feat DDR, Boikot, Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. RIng DIng, You Waki & Banda Bassotti (26th Apr. @ Auditorium Flog, Firenze)
Street Beat Festival 2007 feat Cicso, DDR, Soul Food International's Rocksteady Revue feat. Dr. Ring Ding, Boikot, You Waki & Banda Bassotti (25th Apr. @ 25th Apr. @ Muse Cervi, Reggio Emilia)
Banda Bassotti (21st Apr. @ Maria, Berlin)
Tony Joe White (16th Apr. @ Shibuya Club Quattro)
What's Love? (10th Apr. @ Shimokitazawa 251)
Joss Stone (9th Apr. @ Liquidroom Ebisu)
Baba Zula & Double Famous (4th Apr. @ Shibuya Club Quattro)
The Slakcers (27th Mar. @ Shibuya Lush)
Berri Txarrak (25th Mar. @ Roppongi Rock Factory)
Happy Dispatch (25th Mar. @ Aoyama Tsuki Miru Kimi Omou)
Lakatos Ensemble : 目を閉じれば世界が見える (22nd Mar. @ Tokyo Opera City Concert Hall)
The Slakcers with Oi-Skallmates (21st Mar. @ Shinjuku Loft)
Vic Ruggiero with Toshimi Watanabe (20th Mar. @ Shimokitazawa 440)
South by Southwest Music Festival + Conference feat. Lily Allen, A.J. Croce, owkmj (ore wa konna mon janai), Alina Simone, Bobby Witlock with Coco Carmel, Cho Sister Brothers : Pianica & Magic Orchestra, Go!Go!7188, Grace Potter and the Nocturnals , Casa De Chihuahua, John Hammond, Rickie Lee Jones, Ozomatli , Buzzcocks, Kenny Wayne Shepherd, Andrew Winton, YB(13th to 18th Mar. @ Austin, Texas)
Peace Music Festa! Henoko2007 : photo document : pre opening day / the 1st day feat. Jicchaku Orchestra / Cyclub / Yoko Utsumi / Trinity Club Band / Akiko Noma (Go!Go!7188), CocotaboYoul & Amina, Shaolong To The Sky, kotobuki, Masao Taruya + Koji Nakamoto, Donal Lunny + Kazutoki Umezu + Hiromi Kondo, Duty Free Shopp., Soul Flower Mononoke Summit & Misako Oshiro / photo document : the 2nd day feat. Hana Band, Yambaru Reggae Brothers, King Jam Session,KZ [G.A.C], Kakumakushaka, Papa U-Gee with Zion High Playaz, Yukihito Ara, Kachimba 1551, Shibusa Shirazu Orchestra, Soul Flower Union, Ryukyu Lion, Nanjaman & U-Dou & Platy / over all view(23rd to 25th Feb. @ Henoko Beach, Okinawa)
Bloodest Saxophone (17th Feb. @ Shibuya Club Quattro)
Donavon Frankenreiter with Timmy Curran (6th Feb. @ Shibuya AX)
St. Vicious Day feat. Stance Punks、The Star Club、Tokyo Shock Boys、Michiro Endo、Sorrow (2nd Feb. @ Daikanyama Unit)
Bonanza feat. Overground Acoustic Underground, Sly Mongoose & Calexico (22nd Jan. @ Liquidroom Ebisu)
Kotobuki (20th Jan. @ Shin Okubo R's Art Court)
Lily Allen (12th Jan. @ Liquidroom Ebisu)
|
|