フェルミン・ムグルサ アンド・アフロ・バスク・ファイアー・ブリゲード イン・ヴィーニャ・ロック・フェスティヴァル ベニカシム (29th Apr. '07)
バスク人の武器、それは言葉だ、フェルミン・ムグルザだ!
リパブリカ・ステージで始まったフェルミン・ムグルザ・アフロ・バスク・ファイア・ブリゲイドのライブはいきなり梶芽衣子の"恨み節"で幕を開ける。いきなりの展開でこちらは「!?」と耳を疑った。曲は映画『女囚さそり』のキモとなる曲として知っている。でもここはどこだ、日本でなくてスペインだ! しかも、決して明るくないスローテンポの曲で4万人が歓声をあげる。これにはさすがに嬉しくなってバカ笑い。どうやらきっかけとしてクゥエンティン・タランティーノ監督の『キル・ビル』があるようだ。なるほどね。
フェルミンは地元・バスク国の言葉で歌う。バスクはフランスとスペインの国境上に位置し、独立を求めている地域。なのにバスク語(エウスカラ)はフランス語とも、スペイン語とも接点がない独自の言語で、古代の言葉だという説をとなえる学者もいるほどだ。地元の人やお隣ナバラ州の人であっても理解できないことがあるという。
フェルミン自身が話してくれたのはこうだ。子供の頃、ピクニックに行く時、バスク国旗の3色(赤、白、緑)が裏側にあしらわれた靴下を履いていくんだとか。それ警察にみつけられると捕まるから、誰もいなくなった山のなかでだけそれを表にして歩いたというそれほどまでの狂気がスペインを覆い尽くしていたわけだ。バスクの言葉はフランコ政権時代に奪い去られ、弟(現サガロイのイニゴ・ムグルザ)と組んだ最初のバンド・コルタートゥ時代に自分で勉強したという。2ndアルバムで初めてバスク語の歌詞で歌えるようになり、3rdアルバムでようやくバスク語だけで歌えるようになったそうだ。
そんな聞き慣れない言葉であってもオーディエンスは拳をあげて追っかける。演奏や煽りはあくまでアクセントでしかなく、心に訴えるのは現在進行形で叫ばれる言葉そのものだ。フェルミンの両腕は常に大きく振り回され、それににあわせるかのように各パートが叩き、弾いている。万単位の顔と拳を確認し、それに立ち向かっていく新しいタイプの指揮者なのだ。
フランクリン・"バブラー"・ウォル(ブラック・ウフルでも活動していたとか)がシンセサイザーで潤いを与え、キューバ人、パーカッションのレオ・ロドリゲスが乾いた音を叩きだす。コーラスは女性2人で、ジャマイカ出身のステファニーは底から沸き上がるように、方やソルクンは弾けるようなコーラスを合わせ、ホーン隊は息吹を朝顔から勢い良く飛び出させる。それだけならカリブのトロピカルな彩りだけれど、シャビ・ソラーノが奏でるトリキティシャ(バスク地方に伝わるアコーディオン)の調べがバスクへと引き戻し、DZの破天荒なスクラッチとサイレンの効果音がストリートの感覚を呼び覚ます。キューバ、ジャマイカ、スペイン、フランス、そしてバスクが手を取り合う多国籍なバンドはそれぞれの面白味を引き出し、実に様々な光景を浮かび上がらせるのだ。指揮をしながらオーディエンスをアジテートしていくフェルミンは、決して上手くないヴォーカルではあるが、必死の形相で叫んだり飛び跳ねたりしながら、4万とも言われるオーディエンスに向かってバスクのみならず、世界で抑圧された民の心を歌っている。
フェルミンは音楽と揺るぎない主張、それらから派生する繋がりという3つの強い武器を持っている。"ヤッラー・ヤッラー・ラマッラー"で、パレスチナのラップ・グループ、dam(ゼンハイザー・ステージに出演)を招き入れているのは、戦争状態にあるパレスチナとフランコ政権によって燃やされたバスクが繋がっているということ。彼らの間には僕らの想像を超えた共感が生まれているのだ。今回のツアーに先駆けてリリースされた『エウスカル・ヘリア・ジャマイカ・クラッシュ』でも、リタ・マーリィ率いるアイ・スリーにU・ロイなど実に様々なレジェンドが協力している。そうそうたるメンツが参加した背景には、独立を勝ち取ったジャマイカと、独立へ向けて戦っているバスクとの繋がりが見えたからだ。ひとつ、心に留めておいて欲しいのは、フェルミンは決してバスクの民という境遇を利用している訳ではない、ということ。バスク人の生の声を正直に叫んでいるだけなのだ。マヌ・チャオにジェロ・ビアフラにレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、フガジやトドスらと繋がるのも、揺るぎない主張を発しているからなのだ。
|
- setlist -
MAPUTXE / AZOKA EGUNA / EUSKAL HERRIA JAMAIKA CLASH / URRUN / HARTU HITZA / NEWROZ / IN-KOMUNIKAZIOA / LA FILLE / PLASTIC TURKEY / BIG BENAT / Fandangoa / 54-46 / DUB MANIFEST / LA LINEA DEL FRENTE / YALAH YALAH RAMALLAH / MILAKABILAKA / GORA HERRIA / SARRI SARRI(基本的に原文ママですが、BIG BENATの「N」の上にある~だけは表示できませんでした)
report by taiki and photos by hanasan
|
mag files : Fermin Muguruza
旗印は反逆! ヴィーニャ・ロック・フェスティバル (07/04/29 @ Vina Rock Festival, Benicassim) : review by taiki, photos by hanasan
photo report (07/04/29 @ Vina Rock Festival, Benicassim) : photos by hanasan
ボブ・マーリーとジョー・ストラマーと (04/04/17 @ Leonkavallo, Milan) : review by ken, photos by hanasan
photo report (04/04/17 @ Leonkavallo, Milan) : photos by hanasan
bad dog outside! (04/04/16 @ Ku.Bo, Bolzano) : review by ken, photos by hanasan
photo report (04/04/16 @ Ku.Bo, Bolzano) : photos by hanasan
赤い街から煙る街へ (04/04/15 @ Estragon, Bologna) : review by ken, photos by hanasan
photo report (04/04/15 @ Estragon, Bologna) : photos by hanasan
日本にはない空気 (04/04/14 @ Auditorium Flog, Firenze) : review by ken, photos by hanasan
photo report (04/04/14 @ Auditorium Flog, Firenze) : photos by hanasan
|
|
2007
民衆の憩う場所、ヴィラジオ・グローバーレ 〜 民衆と共に : ストリート・ビート・フェスティヴァル 2007 feat. バンダ・バソッティ、DDR、和気優 & ソウル・フード・インターナショナルズ・ロックステディ・レヴューとドクター・リン・ディン (28th Apr. @ ヴィラジオ・グローバーレ、ローマ)
赤いレンガの街・ボローニャで 〜 助けられた民衆のバンド : ストリート・ビート・フェスティヴァル 2007 feat. バンダ・バソッティ、ボイコット、DDR、和気優 & ソウル・フード・インターナショナルズ・ロックステディ・レヴューとドクター・リン・ディン (27th Apr. @ エストラゴン, ボローニャ)
古都、フィレンツェへ 〜 六角形の中心に出来た渦 : ストリート・ビート・フェスティヴァル 2007 feat. バンダ・バソッティ、ボイコット、DDR、和気優 & ソウル・フード・インターナショナルズ・ロックステディ・レヴューとドクター・リン・ディン (26th Apr. @ オーディトリアム・フロッグ, フィレンツェ)
イタリア解放記念日で幕開け : ストリート・ビート・フェスティヴァル 2007 feat. バンダ・バソッティ、ボイコット、DDR、和気優 & ソウル・フード・インターナショナルズ・ロックステディ・レヴューとドクター・リン・ディン & シスコ (25th Apr. @ ムセオ・セルヴィ, レッジョ・エミリア)
サービスしすぎが心地いい : フロッギング・モリー & フラットフット56 (16th Apr. @ 渋谷AX)
Column : これを聞かずに、死ねるか! : マヌ・チャオ : "レディオ・ベンバ・サウンド・システム" (21st Mar.)
生身でつきあうスラッカーズ : ザ・スラッカーズ with オイ・スカル・メイツ & スパイク (21st Mar. @ 新宿ロフト)
バンドを離れた自由人の対決 : ヴィック・ルジェーロ & 渡辺俊美 (20th Mar. @ 下北沢440)
column : 定例 : これを見逃すな! : ザ・スラッカーズ (12th Mar.)
CD Review : ビッグ・チューンズ : ザ・スラッカーズ (10th Mar.)
映画 Review : ブラザーズ・オヴ・ザ・ヘッド : キース・フルトン&ルイス・ペペ監督 (6th Jan.)
CD Review : グローリン・ザ・B : ブラッデスト・サクソフォーン (5th Jan.)
CD Review : ペキュリアー : ザ・スラッカーズ (4th Jan.)
2006
column : これを見逃すな! : キャレキシコ (23rd Dec.)
CD Review : レッド・アイド・ソウル : ワールド/インフェルノ・フレンドシップ・ソサエティ (25th Dec.)
CD Review : レッド・アイド・ソウル : ワールド/インフェルノ・フレンドシップ・ソサエティ (25th Dec.)
column : 祭り囃子あれこれ : ザ・クローバーズ、タートル・アイランド、ゴーゴル・ボーデロ & ワールド/インフェルノ・フレンドシップ・ソサエティ (23rd Nov.)
column : これを聞かずに死ねるか! 第7回 : ピラニア軍団 (17th Nov.)
CD Review : 完全逆様な世界 : ザ・ズート16 (12th Nov.)
スカで酔いどれ、千鳥足は踊る : クール・ワイズ・メン (8th Oct. @ 朝霧アリーナ)
呑んで呑まれて、酒と涙と男と女 : ザ・ポーグス (7th Oct. @ 朝霧アリーナ)
ビールの飲みすぎはお尻ペンペンです : アサイラム・ストリート・スパンカーズ (18th Sept. @ 横浜サムズ・アップ)
greenroomとは…波のチューブの内側に出来た空間で、神聖な場所 : ザ・グリーンルーム・フェスティヴァル (27th May. @ 横浜大桟橋ホール)
5-4-3-2-1→G◎!: モッズ・メイデイ (19th & 20th May. @ 渋谷デュオミュージックエクスチェンジ) feat. ザ・テムズ・ビート、ザ・ズート・スタイル、ソウル・ミッション & ワック・ワック・リズム・バンド
|
|