ラカトシュ・アンサンブル @ 東京オペラシティ・コンサート・ホール (22nd Mar '07)
目を閉じれば世界が見える
入口はダブリンから発せられたメキシコ人のデュオ、ロドリコ・イ・ガブリエラだった。ヨーロッパ最大規模のフェスティヴァル、イギリスのグラストンバリーでこのユニットを目撃した友人のすすめで購入したのが、結果として、アイリッシュ・チャートでNo.1となった、ユニット名そのままのアルバム、"Rodrigo y Gabriela "。ずいぶんと強引な説明になってしまうんだが、彼らが演奏しているのはジプシー・キングスをもっとワイルドにしてリズムを強調。さらに、もともとメタル系のバンドをやっていた彼ら独特のロック的なアプローチを大胆に加えて、全編インストゥルメンタルで迫るというものだ。
ロドリゴという男性とガブリエラという女性がギターだけで演奏するんだが、ギターのボディをパーカッション的に使用するなど、アルバムを聴いているとたった二人で演奏しているとは信じられない迫力で迫ってくる。その素晴らしさについては、すでにディスク・レヴューで記しているので、それを参照していただきたいのだが、このアルバムで唯一ゲストが登場するのが5曲目、Ixtapa。ここでヴァイオリンを演奏しているのがロビー・ラカトシュだった。この二人にとってあこがれだったラカトシュが、実はロドリゴ・イ・ガブリエラを気に入っているというので実現したのが、完全なインプロヴァイゼイションで演奏されたこのテイク。流れるような出だしから、まるでヴァイオリンから火が噴いているようなこのソロにぶっ飛ばされることになるのだ。
多分にロック的なアプローチを感じさせるロドリゴ・イ・ガブリエラに対して、ラカトシュのライヴに感じるのはクラシック的なアプローチ。かといって、同じルーツにあるロマの伝統が両者をくっつけてしまったんだろう。一切の違和感を感じさせることもなく、まるで組曲のようなこの1曲にさえ、彼らを取り巻く音楽や文化の歴史が全て詰め込まれたかのような響きを持つ名曲に仕上がっている。
おそらく、音楽の場があの時とは100%逆なんだろう。写真を見ると、あのレコーディングではジーンズにラフな出で立ちだったラカトシュが東京オペラシティ・コンサート・ホールでは全く違った表情を見せている。そりゃぁそうだろう、クラシック的なアプローチから生まれれた、その音楽を発表する場なのだ。それでも、同じ臭いを感じさせていたといえば、語弊があるだろうか?
伝統的なジプシー・ヴァイオリニストの家系に生まれ、そこから始まってクラシックを学んだとされるが、この日の演奏を見ていて思うのは、そんな世界をさらりと越えて全てを飲み込んでしまった華麗にして、実は、自由奔放な音楽。おそらく、ラカトシュはクラシックな音楽の世界からは異端として、ジプシーの音楽の世界からも異質なものとして捕らえられているのではないかと察する。が、唯一無比のラカトシュ音楽と呼ぶにふさわしいのがこの日の演奏だった。超絶と語られる彼の演奏が飛び抜けているのはいうまでもない。その様を見て思いだしたのがはジャズ界のステファン・グラッペリやブルーグラス界のヴァッサー・クレメンツあたり。(ヴァイオリン好きなら、両者が共演したこんな傑作は要チェック!)いずれも巨匠中の巨匠だ。間違いなく、ラカトシュも彼らと肩を並べる存在として君臨しているのが手に取るようにわかる。
さらに加えて、バックを支えるミュージシャンたちの微妙なバランスがまた素晴らしいのだ。ツィンバロン奏者、イェヌー・リステシュから流れ出るロマの響きに、ヴァイブからはモダン・ジャズの香りが漂っている。ギター&ヴォーカルで聞かせるアッティラ・ロントーに感じるのはジャンゴの伝統からさらにひとっ飛びしてチック・コリアやアル・ジャロウ、はたまたウェザー・リポートにも通じるのではないかとさえ思わせる世界だ。そのバックでまだまだ若者のピアノ、フランティシェク・ヤーノシュカとベースのローベルト・フェヘールが先輩たちに踊らされている感じがしなくもないが、全体としてのアンサンブルからは、カテゴライズ不能な音楽を感じることができる。
一方で、目を閉じれば、かつて映画で見たラッチョ・ドロームがまぶたに浮かぶ。脈々と歴史を越えて流れる続けるロマの音楽が、時空を越えて新しいドキュメンタリーのような形で描かれているのがこの映画。その全てが洗練された様式美としてラカトシュのなかで結実しているようにも思えるのだ。
すでに世界中で活躍する巨匠となった彼にこんなことを望のは無理を承知で言えば、彼らのライヴをもっと小さなな小屋、しかも、酒も飲めて騒ぐこともできるような場で楽しめたら.... どうなるんだろう? そんなことを想像してしまった。いやぁ、そんな場所で見たら、また違った側面を楽しめるんだろうなぁ。
|
-- setlist -- part1
1. Fire Dance / Gypsy Bolero / Cickom Paraphrase / 2. Memory of Bihari / Hejre Kati / 3. Que reste-t-il de nos amours? / 4. Le Grand Blond / 5. Papirossen / Myriam / Yiddishe Mame / 6. Csardas
-- setlist -- part2
1. Romania / 2. Chimbalom Solo / 3. If I Were A Rich Man / Sunrise, Sunset / To Life / 4. Ciflico / Got A Watch/ 5. Klezmer Csardas/ 6. L'Alouette
-- encore --
1. Sakura / 2. Hungarian Dance No.5 / 3. Sabre Dance
report and photos by hanasan
|
mag files : Roby Lakatos
目を閉じれば世界が見える (07/03/22 @ Tokyo Opera City Concert Hall) : review & photos by hanasan
photo report (07/03/22 @ Tokyo Opera City Concert Hall) : photos by hanasan
|
|
2007
The Slakcers with Oi-Skallmates (21st Mar. @ Shinjuku Loft)
Vic Ruggiero with Toshimi Watanabe (20th Mar. @ Shimokitazawa 440)
Peace Music Festa! Henoko2007 feat. Jicchaku Orchestra / Cyclub / Yoko Utsumi / Trinity Club Band / Akiko Noma (Go!Go!7188)..and more (23rd to 25th Feb. @ Henoko Beach, Okinawa)
Bloodest Saxophone (17th Feb. @ Shibuya Club Quattro)
Donavon Frankenreiter with Timmy Curran (6th Feb. @ Shibuya AX)
St. Vicious Day feat. Stance Punks、The Star Club、Tokyo Shock Boys、Michiro Endo、Sorrow (2nd Feb. @ Daikanyama Unit)
Bonanza feat. Overground Acoustic Underground, Sly Mongoose & Calexico (22nd Jan. @ Liquidroom Ebisu)
Kotobuki (20th Jan. @ Shin Okubo R's Art Court)
Lily Allen (12th Jan. @ Liquidroom Ebisu)
2006
Theatre Brook (27th Dec. @ Liquidroom Ebisu)
What's Love? (23rd Dec. @ Shibuya Lush)
Paul Brady with Tim O'Brien & Dirk Powell (12th Dec. @ Shibuya Duo Music Exchange)
Celtic Xmas feat. Paul Brady, Lunasa, Tim O'Brien & Dirk Powell with Cara Butler & Jon Pilatzke & session of all(9th Dec. @ Sumida Triphony Hall)
Tokyo Crossover Jazz Festival 2006 with overall photo document feat. Shuya Okino / Sleep Walker / Koop / Kyoto Jazz Massive / Jam Session (8th Dec. @ Shinkiba Studio Coast)
Goro Nakagawa (4th Dec. @ Shimokitazawa La Cana)
Edgar"Jones"Jones & the Joneses (18th Nov. @ Daikanyama Unit)
Edgar"Jones"Jones & the Joneses (17th Nov. @ Shibuya Club Quattro)
Happy & Artie Traum (2nd Nov. @ Yokohama Thumb's Up)
Bleach (1st Nov. @ Sangenchaya Heaven's Door)
Uri Nakayama (10th Oct. @ Yoyogi Zher the Zoo)
Clammbon, Ron Sezsmith, Michael Franti & Spearhead (7th to 8th Oct. @ Asagiri Arena)
Michael Franti & Spearhead (5th Oct. @ Liquidroom Ebisu)
SsamZie Sound Festival feat. moonlight a fairy a hard desperate full base home run / Cool Age / Golden Pops / Cockrasher / Cocore / The Emeralds / Starbow / Prana / Loro's / Vanilla Unity, photo document & Transfixion, Biuret, Nicotine, Fortune Cookie, Sugardonut, Lee Sang Eun (Lee-tzsche), Lee Ji Hyung, YB (Yoon Do Hyun Band), No Brain, Ellegarden, PIA, Hajji and TJ with Sim Soo Bong, Schizo+Hyun Jin Young, Morning of all + Kim Jang Hoon (30th Sept. @ Olympic Park, Seoul)
Asylum Street Spankers with Uri Nakayama (17th Sept. @ Shibuya Club Quattro)
Fumio Ito and Gen Ueda, Magnolia, Keison, Caravan, Pocaskajan, Eye Don't Nose, Hige, Moon Riders, Ban Ban Bazar, The Blues Power with Monsieur Kamayatu, Kodama & The Dub Station Band, Marcos Suzano, Takashi Numazawa with Haruka Sakota, Leyona, Taiji All Stars, Kemuri (18th to 19th Aug. @ Rising Sun Rock Festival)
Sleep Walker (11th Aug. @ Shibuya Club Quattro)
Soul Flower Mononoke Summit (15th Jul. @ Tokyo Kinema Club)
Sleep Walker (23rd Jun. @ Shibuya Club Asia)
Soul Flower Union (11th Jun. @ Shinjuku Loft)
Ben Harper & The Innocent Criminals (10th Jun. @ Shinkiba Studio Coast)
Ben Harper & The Innocent Criminals (9th Jun. @ Nagoya Diamond Hall)
Ben Harper & The Innocent Criminals (7th Jun. @ Namba Hatch)
Ben Harper & The Innocent Criminals (6th Jun. @ Hiroshima Club Quattro)
Ben Harper & The Innocent Criminals (5th Jun. @ Fukuoka Drum Logos)
Ben Harper & The Innocent Criminals (3rd Jun. @ Zepp Tokyo)
Ben Harper & The Innocent Criminals (2nd Jun. @ Yokohama Blitz)
Allen Toussaint (1st Jun. @ Harajuku Blue Jay Way)
Mishka (27th May @ Yokohama Osanbashi Hall)
Rico Rodriguez with Cool Wise Men (5th May @ Esaka Muse Hall)
Down Beat Ruler feat. Bagdad Cafe The Trench Town & The Ska Flames with Rico Rodriguez(3rd May @ Ebisu Garden Hall)
Ska Cubano (2nd May @ Roppongi Hills Arena)
Banda Bassotti (8th Apr. @ Zapata, Genova)
Banda Bassotti with Talco (7th Apr. @ C.S.A. Paciana, Bergamo)
Banda Bassotti (4th Apr. @ Piazza Mercato, Marghera)
Banda Bassotti with Brigada Flores Magon (1st Apr. @ Villaggio Globale, Rome)
Banda Bassotti (29th Mar. @ Auditorium Flog, Firenze)
Japanese Shamisen Extravaganza feat. Mika Uchizato, Keisho Ohno, Umekichi, Yasukatsu Oshima & Takeharu Kunimoto (23rd Mar. @ McCabe's Guitar Shop, Santa Monica, 2nd Mar. @ Yoshi's Bar, Oakland / 22nd Mar. @ Schubas Tavern, Chicago / 18th Mar. @ Joe's Pub, N.Y.C.)
Shamisen Nite, in SXSW Festival, feat. Mika Uchizato, Keisho Ohno with JK Soul, Umekichi, Yasukatsu Oshima& Takeharu Kunimoto with the Last Frontiers (17th Mar. @ Creekside at Capitol Place,Austin)
Japan Bashu Party, in SXSW Festival, feat. Keisho Ohno with JK Soul, Takeharu Kunimoto with the Last Frontiers & Umekichi (16th Mar. @ Japan Bashu Party in SXSW, Austin)
Cheapo Discs in store show feat. Umekichi & Keisho Ohno with JK Soul (16th Mar. @ Cheapo Discs, Austin)
CD review : Thee Fifties High Teens : "Punch De Beat" (4th Mar.)
CD review : Edger "Jones" Jones : "Soothing Music for Stray Cats" (20th Feb.)
Thee Fifties High Teens & Salome no Kuchibiru (13th Feb. @ Shimokitazawa Club 251)
Shinjuku Loft 30th Anniversary "Rock of Ages 2006" feat. Naruyoshi Kikuchi & Pearl Brothers (10th Feb. @ Shinjuku Loft)
Shinjuku Loft 30th Anniversary "Rock of Ages 2006" feat. Art-School & Theatre Brook (8th Feb. @ Shinjuku Loft)
St. Vicious Day feat. Sorrow and The Star Club (2nd Feb. @ Daikanyama Unit)
Kemuri (21st Jan. @ Zepp Sapporo)
Shinjuku Loft 30th Anniversary, "Rock of Ages 2006" feat. Kurumi Enomoto, Yakozen, Carmen Maki & Panta (17th Jan. @ Shinjuku Loft)
Shibusa Shirazu (14th Jan. @ Shibuya O East)
CD review : Sinead O'connor - "Throw Down Your Arms" (10th Jan.)
|
|