buttonジ・アワーズ @ KCL、ロンドン (15th Mar. '07)

音楽が音楽であるために


The Hours
 オアシス、ブラー、スウェイド、そしてパルプにエラスティカ、と90年代のブリット・ポップ黎明期に燦々と輝いていた彼らでさえも結果避けては通ることのできなかった盛者必衰の理。流行る事とは、同時にいつか廃れる事でもあり、今現在英国の音楽市場において盛況を見せ続けるインディ、オルタナティヴ・バンドらの姿にもやはりこの刹那の影はつきまとう。良い音楽、いついつまでも聴き続けたいと思う、或いは語り継がれる音楽とは何ぞや。前述のバンド、エラスティカやパルプに在籍していたアントニィとピアニスト、キーボーディストのマーティンという男性デュオ、ジ・アワーズはそんなこちらの疑問に、彼らの音楽を通じ今夜一筋の光を差し込んでくれた。

The Hours 結成は94年と比較的新しいが、二人共ミュージシャンとしての過去の実績があるので、パフォーマンス自体が非常に落ち着き、リラックスしたムードに包まれている。人気商売の光と影を実体験したからこその今の姿なのだろうか、表現そのものから気負いや衒いというものが全くもって無い。シンプルで美しいメロディと鍵盤楽器をメインにした平均的なバンド・サウンド。しかし、スコット・ウォーカー、トーク、トークらに比較される、繊細で、トリップ・ホップのタッチをも感じさせるその楽曲陣は、ライヴではギター・サウンドの主張が目立ち、むしろその力強い対比に驚かされた。

The Hours 良く言えば控え目、逆に言うと大人しく野心に欠けるCD音源だが、サポートのミュージシャン達と共に作り上げるそのバンド・アンサンブルは王道ロックン・ロール。"ピープル・セイ"、"ダイヴ・イン"らの軽快なそれには体が揺れ、ノれる一方で、マーティンの流麗なピアノの調べにしっとりと柔らかなアントニィのヴォーカルがムードあるバラード、"アイ・ミス・ユー"。オーディエンスが咳をするのも躊躇われるほどの静寂の中、非常に心に染みるナンバーであった。音楽とは人と人とのコミュニケイションであるとシンプルに語るジ・アワーズ。彼らの素朴な世界、そしてそれを楽しむ観客達の気持ちは確かに繋がっていたことを、温かな拍手が物語っていた。


-- setlist --

Love You More / Big Black Hole / Let Me Breathe / I Need To Know / Icarus / Back When You Are Good / Narcissus Road / Dive In / People Say / Murder Or Suicide / encore / I Miss You / Ali / Horses

report and photos by kaori

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The Hours

button音楽が音楽であるために (07/03/15 @ KCL, London) : review and photos by kaori




The official site

The Hours

http://www.thehours.co.uk/


The latest single

The Hours


"Narcissus Road"
(UK import)

previous works

The Hours


"Back When You Were Good "
(UK import - LP / UK import - CD )



"Love You More" (UK import)
"Ali In The Jungle" (UK import)
... and more

check the albums?

kaori's works

mail to

button2007

button踊るインベイダー : ザ・レイクス (12th Mar. @ HMV、ロンドン)
button怒れるスコッツ : ビッフィ・クライロ (9th Mar. @ HMV、ロンドン)
buttonフィヨルドの咆哮 : マンドゥ・ディアオ (7th Mar. @ KCL、ロンドン)
buttonお茶の間バンドの平均美学 : カイザー・チーフス (2nd Mar. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button妖女の夢は夜ひらく : ハウリング・ベルズ (25th Feb. @ ココ、ロンドン)
button闘う女王様 : ゴシップ (24th Feb. @ アストリア、ロンドン)
button密色の調べ : デューク・スペシャル (21st Feb. @ ULU、ロンドン)
button天使の微笑み、悪魔の囁き : レジーナ・スペクター (16th Feb. @ アストリア、ロンドン)
buttonCD買うより観においで : ザ・ホロウェイズ (14th Feb. @ ココ、ロンドン)
button賢者の演奏 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (13th Feb. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button真冬のカーニヴァル : ラーリキン・ラヴ (12th Feb. @ ココ、ロンドン)
button僕らの音がグラマラス : スウィッチーズ (9th Feb. @ ココ、ロンドン)
button弾いて、歌って、踊っちゃう : オーケイ・ゴー (4th Feb. @ ココ、ロンドン)
button暴れん坊少年、見参 : ジェイミーT (24th Jan. @ アストリア、ロンドン)
button大人のメロディ : セブン・フォー・セブンス (23rd Jan. @ ザ・ボーダーライン、ロンドン)
button音も人も青春まっただ中 : ザ・ヴュー (22nd Jan. @ HMV、ロンドン)

button2006


button皇帝、降臨すれども統治せず : カサビアン (19th Dec. @ アールズ・コート、ロンドン)
button北の音、弾ける : アイドルワイルド (4th Dec. @ スカラ、ロンドン)
buttonオらがバンド、ザ・ズートンズ! : ザ・ズートンズ (3rd Dec. @ ラウンドハウス、ロンドン)
button節目も何も、余裕です : ザ・シャーラタンズ (16th Nov. @ HMV、ロンドン)
button上空戦線異状なし : エアー・トラフィック (31st Oct @ 100クラブ、ロンドン)
button聡明な音楽 : ザ・ディアーズ(26th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonトレ・ビヤン : フィーニックス(21st Oct @ アストリア、ロンドン)
button次期王者、決定 : ザ・クークス(19th Oct @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
buttonラップン・ロール : ジェイミーT(19th Oct @ HMV、ロンドン)
button打ち込んで、ぶちかませ : ザ・クーパー・テンプル・クロース(18th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.