buttonマンドゥ・ディアオ @ KCL、ロンドン (7th Mar. '07)

フィヨルドの咆哮


Mando Diao
 ザ・ビートルズ、キンクスといった60年代の王道ロック・サウンドが滲み出た音と、ガレージ系バンド達に共通する愛想無しでクールな佇まい。限りなくブリティッシュに近い楽曲センスを持つこの北欧、スウェーデン出身のマンドゥ・ディアオは2002年の本国でのメジャー・デビュー以来、流動の激しい世界のミュージック・シーンにおいて独自のペースを守りながら今日もしっかり地に根を下ろして息づいている。

 母国、及び日本で火が付いたデビュー・アルバムから最新作の『オード・トゥ・オクラシー』までバランス良く組まれた今夜のセットだが、会場にひしめく若者達の度肝を抜かせたのはまず一発目の"ウェルカム・ホーム・ルク・ロバタイユ"。耳をつんざく様なツイン・ヴォーカル、ビヨルンとグスタフのギターの音色が鋭利に響き渡り、がっしりとしたリズム隊がそれに追いつけ、追い越せとばかりに太い音で応戦。けれどもただ闇雲に爆音を打ち鳴らし観客の興奮を煽っているというのでは無く、活きの良いロックのリズムに自然と体が反応する、まさにライヴの醍醐味が生きた情熱いっぱい、漲るエナジー炸裂な演奏なのだ。ガレージのテイストがふんだんに盛り込まれた"アムステルダム"、"モータウン"、の肩を揺るがすビートルズ剥き出しなメロディ・ライン。弦楽器隊はステージを縦横無尽に駆け抜け、飛んだり跳ねたりかなり軽快な動き。基本的にはアップ・テンポな曲が続く展開でいわゆるバラードの小休止はなかったが、バンドもオーディエンスも燃える様な体を激しく揺らし、拳を突き上げ楽しんでいる。

Mando Diao これぞロックのライヴ、と舌を巻く様なラフで攻撃的なパフォーマンスは圧倒的なまでにパワフルの一言。CDだけ聴くと、初期の頃の郷愁的なサウンド・スタイルから脱クラシック・ブリティッシュへとの試行錯誤が狭間見られるアルバム2枚目以降まで、生で聴くとこの人達どんな演奏になるのだろうと疑心暗鬼に駆られるところもあるのだが、やはり百聞は一見にしかず。彼らのオリジナルとはこのライヴ・パフォーマンスにあること間違いなし。ポーズを気取らずしても立てる定位置をここに来て彼らはやっと手にしたんじゃないだろうか。


-- setlist --

Welcome Home, Luc Robitaille / White Wall / Motown Blood / Killer Kaczynski / TV & Me / Good Morning Herr Horst / Ochrasy / Tony Zoulias / Amsterdam / God Knows / Sheepdog / Long Before R&R / encore / The Band / Clean Town

report and photos by kaori

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Mando Diao

buttonフィヨルドの咆哮 (07/03/07 @ KCL, London) : review and photos by kaori
buttonphoto report (06/06/29 @ Koko, London) : photos by emi




The official site

Mando Diao

http://www.mando-diao.com/


The latest album

Mando Diao


"Hurricane Bar"
(国内盤 / US import / UK import)

New Album is scheduled to be out on the 9th, Aug.
previous works

Mando Diao


"God Knows"
(国内盤 / UK import)


"Down in the Past" (UK import)
"You Can't Steal My Love" (UK import)
"Paralyzed" (UK import / US import)
"Bring 'Em In" (UK import / US import / 国内盤)
"クリーン・タウン" (国内盤)
"シープドッグEP" (国内盤)
... and more

check the albums?

kaori's works

mail to

button2007

buttonお茶の間バンドの平均美学 : カイザー・チーフス (2nd Mar. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button妖女の夢は夜ひらく : ハウリング・ベルズ (25th Feb. @ ココ、ロンドン)
button闘う女王様 : ゴシップ (24th Feb. @ アストリア、ロンドン)
button密色の調べ : デューク・スペシャル (21st Feb. @ ULU、ロンドン)
button天使の微笑み、悪魔の囁き : レジーナ・スペクター (16th Feb. @ アストリア、ロンドン)
buttonCD買うより観においで : ザ・ホロウェイズ (14th Feb. @ ココ、ロンドン)
button賢者の演奏 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (13th Feb. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button真冬のカーニヴァル : ラーリキン・ラヴ (12th Feb. @ ココ、ロンドン)
button僕らの音がグラマラス : スウィッチーズ (9th Feb. @ ココ、ロンドン)
button弾いて、歌って、踊っちゃう : オーケイ・ゴー (4th Feb. @ ココ、ロンドン)
button暴れん坊少年、見参 : ジェイミーT (24th Jan. @ アストリア、ロンドン)
button大人のメロディ : セブン・フォー・セブンス (23rd Jan. @ ザ・ボーダーライン、ロンドン)
button音も人も青春まっただ中 : ザ・ヴュー (22nd Jan. @ HMV、ロンドン)

button2006


button皇帝、降臨すれども統治せず : カサビアン (19th Dec. @ アールズ・コート、ロンドン)
button北の音、弾ける : アイドルワイルド (4th Dec. @ スカラ、ロンドン)
buttonオらがバンド、ザ・ズートンズ! : ザ・ズートンズ (3rd Dec. @ ラウンドハウス、ロンドン)
button節目も何も、余裕です : ザ・シャーラタンズ (16th Nov. @ HMV、ロンドン)
button上空戦線異状なし : エアー・トラフィック (31st Oct @ 100クラブ、ロンドン)
button聡明な音楽 : ザ・ディアーズ(26th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonトレ・ビヤン : フィーニックス(21st Oct @ アストリア、ロンドン)
button次期王者、決定 : ザ・クークス(19th Oct @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
buttonラップン・ロール : ジェイミーT(19th Oct @ HMV、ロンドン)
button打ち込んで、ぶちかませ : ザ・クーパー・テンプル・クロース(18th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.