buttonデューク・スペシャル @ ULU、ロンドン (21st Feb. '07)

密色の調べ


Duke Special
 北アイルランド、ベルファスト生まれのデュークスペシャルこと、ピーター・ウィルソンの音楽性とそのルックスは全くもって釣り合っていない。わさわさのドレッド・ヘアにパイレーツ・オヴ・カリビアンのジャック・スパロウにも劣らぬ濃ゆいアイライン。てっきりニュー・メタル筋の人かと思ったのだが、ピアノの旋律に乗った甘く柔らかな声と、豊穣なバンド・アンサンブルが作り出す世界は、美しくて激しく、そしてそこはかとなく哀しい。

Duke Special  ステージに登場した彼は何とピアノの椅子の上に立ち、そのまま"アイ・スィンク・アイム・ルージング・ユー"をアカペラで歌う。強面に似合わぬ伸びやかなその声が空間いっぱいに広がり、聴衆の眼差しを一心に浴びた軍服姿のデュークからは何か妖気さえ漂っている。女性シンガーとのデュエット曲"スカーレット"は子守唄のように心地良く、エリオット・スミスや、ベン・フォールズらが持つ、まるで物語を紡いでるかの様に奏でられる音楽の世界がここにもある。と同時に、"ポートレイト"や、"サルヴェイション・タンバリン"では立ったままピアノを弾き演奏する独特なプレイ・スタイル、チーズのすり下ろし器でピアノを叩いてはピアノ丸ごと持ち上げたり、一心不乱に不協和音を弾く姿からはライヴでしか伝えられない激情が迸っていた。

Duke Special 腕の確かなバック・バンドと共に作り出される、ピアノを主体としたロックでもあり、ソウルでもあり、はたまたクラシックの要素をも感じさせるジャンル分けに収まらないこのサウンドと彼のヴィジュアル・イメージはその独創性所以であり、また一人間としての個性でもあるのだろう。アンコールでは、シューマンの調べを思い起こさせる"クロウサー・トゥ・ザ・スタート"、客席にメンバー全員降り立ち、アコーディオンで森の器楽隊の様に心温まる音を響かせたラストの"ジョン・レノン"まで、表現者としての芸術至上的な素晴らしさと、ファンを思いやる優しさがこの夜を包み込んだ。


-- setlist --

I Think I am Losing You / Brixton Leaves / Everybody Wants A Little Something / Slip Of A Girl / Last Night I Nearly Died / Scarlett / Don't Breathe / No Cover Up / Quiet Revolutionaries / Baby Britain / Portrait / This Could Be My Last Day / Freewheel

-- encore --

Salvation Tambourine / Closer To The Start / I Let You Down / Stumble And Fall / John Lennon
report and photos by kaori

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Duke Special

button密色の調べ (07/02/21 @ ULU London) : review and photos by kaori


The official site

Duke Special

http://www.dukespecial.com/

check 'em? -->Duke Special



The latest album

Duke Special

"Songs From The Deep Forest "
(UK import / Duke Special - Songs from the Deep Forest)

The latest single

Duke Special

"Freewheel "
(UK import / Duke Special - Freewheel - Single)

"Last Night I Nearly Died (But I Woke Up Just in Time)" (UK import / Duke Special - Last Night I Nearly Died - EP)
"Adventures in Gramophone " (UK import )
"Portrait " (Duke Special - Portrait - EP)

check the albums?

kaori's works

mail to

button2007

buttonCD買うより観においで : ザ・ホロウェイズ (14th Feb. @ ココ、ロンドン)
button賢者の演奏 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (13th Feb. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button真冬のカーニヴァル : ラーリキン・ラヴ (12th Feb. @ ココ、ロンドン)
button僕らの音がグラマラス : スウィッチーズ (9th Feb. @ ココ、ロンドン)
button弾いて、歌って、踊っちゃう : オーケイ・ゴー (4th Feb. @ ココ、ロンドン)
button暴れん坊少年、見参 : ジェイミーT (24th Jan. @ アストリア、ロンドン)
button大人のメロディ : セブン・フォー・セブンス (23rd Jan. @ ザ・ボーダーライン、ロンドン)
button音も人も青春まっただ中 : ザ・ヴュー (22nd Jan. @ HMV、ロンドン)

button2006


button皇帝、降臨すれども統治せず : カサビアン (19th Dec. @ アールズ・コート、ロンドン)
button北の音、弾ける : アイドルワイルド (4th Dec. @ スカラ、ロンドン)
buttonオらがバンド、ザ・ズートンズ! : ザ・ズートンズ (3rd Dec. @ ラウンドハウス、ロンドン)
button節目も何も、余裕です : ザ・シャーラタンズ (16th Nov. @ HMV、ロンドン)
button上空戦線異状なし : エアー・トラフィック (31st Oct @ 100クラブ、ロンドン)
button聡明な音楽 : ザ・ディアーズ(26th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonトレ・ビヤン : フィーニックス(21st Oct @ アストリア、ロンドン)
button次期王者、決定 : ザ・クークス(19th Oct @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
buttonラップン・ロール : ジェイミーT(19th Oct @ HMV、ロンドン)
button打ち込んで、ぶちかませ : ザ・クーパー・テンプル・クロース(18th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.