buttonレジーナ・スペクター @ アストリア、ロンドン (16th Feb. '07)

天使の微笑み、悪魔の囁き


Regina Spektor
 現代の女性シンガー・ソングライターには確立した個性を持った人が多い。ハスキー・ヴォイスでメロウな音を奏でるベス・オートン、愛らしい顔立ちながらブルージィな渋みで心の叫びを表現するキャット・パワー。今夜アストリアに立つロシア出身のレジーナ・スペクターも、流麗な調べのピアノに、捨て鉢な言葉やうめき、うなり声を上げ、その吐息でさえも音楽に変えてしまう不思議な歌い手だ。

Regina Spektor  黒いシックなドレス姿の彼女、アカペラの"エイント・ノー・カヴァー"でショウを幕開ける。張りつめる様な空気の中で、柔らかで、けれども時折神経質そうな色を帯びるその歌声が会場の人々を包みこむ。マイクロフォンを指で叩く音も、溜め息、意味の無い呟きをも取り込む彼女らしいパフォーマンスはさながら一人芝居を観ているかのよう。ドラム・スティックで椅子を叩き、単調なピアノのコード進行に誰かにおしゃべりでもする様に歌う"セイラー・ソング"、バンド・サウンドを加え弾むスタッカートの"ベター"で無邪気な明るさを見せる一方で、"エイプレ・モア"の一人ピアノ弾き語りでは圧巻なまでの声量と、安定した広い音域が支える中で破裂しそうな気持ちの昂りとやるせなさをぶつけ、胸をえぐられる様なそれにはまさにジョニ・ミッチェルの如し悲哀を感じた。

 ロック、フォーク、はたまたラップなどの多彩なジャンルを物語のような言葉に乗せて表現するこの彼女独特の世界には、その根本として幼少時からのクラシックの素養が深く根付いているように思える。古典の基礎があってこそ体現できる応用音楽とでも言おうか。中盤に出だしで失敗したレジーナは「ピアノってそもそも何にも反応がないのよね。だからあたしはこんなにロックン・ロールな奴ってわけ。」とうそぶき、ショウの主催であるNMEに対しクソくらえと悪態をつく。可愛い顔して口の悪い歌姫だけれども、最後にありがとうと、ちょこんとお辞儀するそのチャーミングさが全てを一蹴。恐いくらいに魅力的な彼女に参ったのは多分私だけじゃなかったに違いない。


-- setlist --

Ain't No Cover / Summer In The City / Baby Jesus / The Flowers / Human Of The Year / Poor Little Rich Boy / Bobbling For Apples / That Time / On The Radio / Sailor Song / Apres Moi / Better / Carbon Monoxide / Mary Ann / Fidelity

-- encore --

Your Honour / Field Below / Us / Samson / Love You Are A Whore / Hotel Song
report and photos by kaori

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Regina Spektor

button天使の微笑み、悪魔の囁き (07/02/16 @ Coco London) : review and photos by kaori


The official site

Regina Spektor

http://www.reginaspektor.com/

check her? -->Regina Spektor



The latest album

Regina Spektor

"Begin to Hope "
(UK import / (UK import - limited edition / US import)

previous works

"Mary Ann Meets the Gravediggers and Other Short Stories " (US import)
"Soviet Kitsch" (US import with DVD / US import / UK import)
"Fidelity " (UK import)
"On the Radio" (UK import)
"Us " (UK import)
"Live at Bull Moose " (UK import)

check the albums?

kaori's works

mail to

button2007

buttonCD買うより観においで : ザ・ホロウェイズ (14th Feb. @ ココ、ロンドン)
button賢者の演奏 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (13th Feb. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button真冬のカーニヴァル : ラーリキン・ラヴ (12th Feb. @ ココ、ロンドン)
button僕らの音がグラマラス : スウィッチーズ (9th Feb. @ ココ、ロンドン)
button弾いて、歌って、踊っちゃう : オーケイ・ゴー (4th Feb. @ ココ、ロンドン)
button暴れん坊少年、見参 : ジェイミーT (24th Jan. @ アストリア、ロンドン)
button大人のメロディ : セブン・フォー・セブンス (23rd Jan. @ ザ・ボーダーライン、ロンドン)
button音も人も青春まっただ中 : ザ・ヴュー (22nd Jan. @ HMV、ロンドン)

button2006


button皇帝、降臨すれども統治せず : カサビアン (19th Dec. @ アールズ・コート、ロンドン)
button北の音、弾ける : アイドルワイルド (4th Dec. @ スカラ、ロンドン)
buttonオらがバンド、ザ・ズートンズ! : ザ・ズートンズ (3rd Dec. @ ラウンドハウス、ロンドン)
button節目も何も、余裕です : ザ・シャーラタンズ (16th Nov. @ HMV、ロンドン)
button上空戦線異状なし : エアー・トラフィック (31st Oct @ 100クラブ、ロンドン)
button聡明な音楽 : ザ・ディアーズ(26th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonトレ・ビヤン : フィーニックス(21st Oct @ アストリア、ロンドン)
button次期王者、決定 : ザ・クークス(19th Oct @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
buttonラップン・ロール : ジェイミーT(19th Oct @ HMV、ロンドン)
button打ち込んで、ぶちかませ : ザ・クーパー・テンプル・クロース(18th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.