buttonザ・ホロウェイズ @ ココ、ロンドン (14th Feb. '07)

CD買うより観においで


The Holloways
 北ロンドンのホロウェイズという地区にあるナンブッカというバーで出会ったことがきっかけで結成された、ザ・ホロウェイズ。ツイン・ギターを軸にした音の厚みと、リード・ギタリストのロブによるフィドルの牧歌的な弦楽の調べが、インディ、またはパンク・ロックに括りきれない愉快な音楽を聴かせるバンドだ。旬の人気バンドや、ビッグ・ネームが顔を揃える今回のNMEツアーにおいてはギリギリまでチケットが完売する気配がなかったことから、まだ注目度の薄さは否めなかったが、デビュー・アルバムから聴こえるその楽曲が、ライヴで実に大化けしたのである。

The Holloways  定刻より若干遅れてステージに現われたメンバー4人。フロントマンのアルフィーは格子縞のシャツに毛糸帽子と古着屋の兄ちゃんみたいでお洒落であるし、リズム隊の面々は男っぽくラフなスタイル、サングラスがポイントのギタリスト、ロブとそれぞれ出で立ちが個性的だ。やおらスタートした1曲目からいきなりベースのずどーんという重たい音が腹に響く。駆け足するかのようにぐんぐん引っ張るギターも軽快だ。バンド全体がフル・エナジーで演奏しているのがこちらにも伝わり、極めつけはドラマーのデイヴを筆頭に、皆非常に演奏が上手い。各パートの音がしっかりしているのでアルフィーの柔らかい声がそれにかき消されるかと思いきや、パワフルな音の中心にきちんと根を張って聴こえてくる。"トゥー・レフト・フィート"、"ジェネレイター"のあっけらかんとした前向きな響きにフロアの若者は歌い、飛び上がり、大興奮。CDのヴォリュームを上げただけでは決して同じ事にはならないライヴの臨場感と、当社比90%といっても過言ではないダイナミックで熱い演奏にとんでも無いギャップを感じ、驚きと同時に勿体無さを感じた事も事実。

 不器用な恋心や寂しさを歌う中で、それでも希望を捨てない明るく陽気なサウンドだが、これぞというメロディに乏しい為、リバティーンズの二番煎じの様な印象だったデビュー・アルバム。しかし、ここまで観る側を圧倒させる全力疾走のパフォーマンスはミステリー・ジェッツやダーティ・プリティ・シングスにも引けを取らない。あまたあるインディ・バンドと侮るなかれ。


-- setlist --

Kings Cross Cutie / Diamonds And Pearls / Happiness And Penniless / Nothing For Kids / Most Lonely Face / What's The Difference? / Fit For A Fortnight / Aspirin / So This Is Great Britain? / Malcontented One / Two Left Feet / Fucks Up / encore / Generator / Dance Floor
report and photos by kaori

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The Holloways

buttonCD買うより観においで (07/02/14 @ Koko London) : review and photos by kaori


The official site

The Holloways

http://www.the-holloways.com/



The latest album

The Holloways

"So This Is Great Britain? "
(UK import / UK import)

previous works

quot;Generator " (UK import)
quot;Two Left Feet " (UK import)

check the albums?

kaori's works

mail to

button2007

button賢者の演奏 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (13th Feb. @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
button真冬のカーニヴァル : ラーリキン・ラヴ (12th Feb. @ ココ、ロンドン)
button僕らの音がグラマラス : スウィッチーズ (9th Feb. @ ココ、ロンドン)
button弾いて、歌って、踊っちゃう : オーケイ・ゴー (4th Feb. @ ココ、ロンドン)
button暴れん坊少年、見参 : ジェイミーT (24th Jan. @ アストリア、ロンドン)
button大人のメロディ : セブン・フォー・セブンス (23rd Jan. @ ザ・ボーダーライン、ロンドン)
button音も人も青春まっただ中 : ザ・ヴュー (22nd Jan. @ HMV、ロンドン)

button2006


button皇帝、降臨すれども統治せず : カサビアン (19th Dec. @ アールズ・コート、ロンドン)
button北の音、弾ける : アイドルワイルド (4th Dec. @ スカラ、ロンドン)
buttonオらがバンド、ザ・ズートンズ! : ザ・ズートンズ (3rd Dec. @ ラウンドハウス、ロンドン)
button節目も何も、余裕です : ザ・シャーラタンズ (16th Nov. @ HMV、ロンドン)
button上空戦線異状なし : エアー・トラフィック (31st Oct @ 100クラブ、ロンドン)
button聡明な音楽 : ザ・ディアーズ(26th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonトレ・ビヤン : フィーニックス(21st Oct @ アストリア、ロンドン)
button次期王者、決定 : ザ・クークス(19th Oct @ シェファーズ・ブッシュ・エンパイア、ロンドン)
buttonラップン・ロール : ジェイミーT(19th Oct @ HMV、ロンドン)
button打ち込んで、ぶちかませ : ザ・クーパー・テンプル・クロース(18th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.