buttonキャレキシコ @ 福岡ソウル・バード (19th Jan '07)

飾らないオトコ達の職人芸


Calexico
 去年の夏、イギリスはウェールズで開催されたザ・グリーン・マン・フェスティバルに行ってきた。ドノヴァンバート・ヤンシュといった今の日本ではなかなかお目にかかることのできない大物を始め、グリフ・リースキング・クレオソートアーデムなどのウェールズ、フェンス・レコーズドミノ・レコーズというこのフェスティバルのキーワードが浮かんでくるアーティストが数多く出演していた。そのフェスティバルの最終日に大トリとしてステージに出演したのがキャレキシコだった。何十キロも連なるウェールズの山と澄み切って高く広がる闇という情景をもキャレキシコの一部としてしまう音楽にはフェスの終幕を飾るにはふさわしいただただ圧巻のステージを見せてくれた。あれから半年もたたずして、息づかいをも肌で感じることのできる小さなハコでの至近戦を日本で観ることのできるチャンスが到来した。地元関西から一足延ばし、ツアー初日となる福岡はソウル・バードにやって来た。

Calexico たった今、ライヴが終わったところで、また私の手には手拍子の名残の暖かさが残っている。それは賞賛のために手を叩きすぎたからだけではない。キャレキシコを観るためにここへ来たと言ったら笑われそうだけれど、そうやって私を笑う人を、鼻で笑ってお返ししたい。マリンバやトランペット、マラカスにギター、ドラム、コントラバス、ペダル・スティールという楽器が私を迎えてくれて、それだけでワクワクしてしょうがなかった。開演時間になると、ジョーイとジョンが2人で静かに始めた。あれ? アイアン・アンド・ワインは? どうやらダラス空港が閉鎖されたため、来日が予定よりも遅れているため、残念ながら今日のライブには間に合わなかったということだ。残念ではあるけれども、そういうことなれば仕方がない。

 テーブル席には私と同じ年頃の人たちから、親世代にあたるような人もいる、そして外国人のお客さんも多い。2人で始まったライヴは1曲ごとにメンバーが増え、6人がメンバーの数よりも多い楽器を手に持ち替え、立ち位置を替え今日のためのストーリーを繰り広げていく。それぞれが職人のように楽器と向き合う。何種類ものスティックをしなやかな手つきでさばくドラム、ギターのアームとは違う深海の音を再現するようなペダル・スティール、同じ低音でもベースとコントラバスを使い分け、異なる厚みを表現し、時として、3本のギターが和音を形成し、鍛え上げられた口輪筋から潔く発声するトランペット、そしてハーモニカにマラカス、マリンバがスパイスを加える。それぞれの職人技を観ているだけでももう楽しくてしょうがないのだけれど、ふと気づくと目だけではなく、身体までもがどんどんとキャレキしコの音楽そのものに飲み込まれて、前へ前へと引き込まれていくのであった。こんなに自分の鼓動にリンクする暖かい血の流れるどくどくとした脈を感じるライヴに行き当たることはなかなかない。こんなお上品に座っている場合じゃないよ、と何度思ったことか。周りを見渡すと、同じように目をキラキラさせながら、足だけではなく、肩が、頭があちこちで揺れているじゃない!

Calexico "クリスタル・フロンティア"にてステージを去るも鳴り止まない拍手に、もう1曲だけやってもいい? とスタッフに確認するジョーイ。よし、(演奏する曲を)決めた! と再びアコースティック・ギターを弾き始め、最後は6人が一列に並んで肩を組み、ありがとうと繰り返した。

 キャレキシコが音楽を通して伝えるのは今、全ての人を取り巻く様々な状況を悲観した言葉であることがうかがえる。それも揺るぎない現実なのだけれど、その言葉とは裏腹にキャレキしコが奏でる音からは、そういう類いの悲観とは真逆の本来、生命あるもの全てが持つ、その命を生き抜くための潜在能力である生命力なのだろう。不都合な事実から目をそらせることにより、安堵を得るのは癒しではない。それよりも先の見えない現実を悲観しながらも、逃げることなく生きる力を与えることこそが本当の癒しというものではないだろうか? 私が今日のライブによってえた手の温かみにはキャレキしコが与えてくれた生命力が含まれているのだ。ツアーはまだ始まったばかり、アイアン・アンド・ワインもまだ観ていない。毎回異なるセットリストでオーディエンスを魅了してくれる彼らを大阪でも観ようじゃないか! これから岡山、金沢、大阪、名古屋、東京とキャレキしコを観るチャンスは何度もある。迷っているのなら、このチャンスを逃さないで会場に足を運んでほしい。
Calexico


report by kuniko and photos by suguta
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Calexico

buttonphoto report (07/01/27 @ Shibuya Club Quattro) : photos by izumikuma
button贅沢なひととき (07/01/24 @ Shinsaibashi Club Quattro) : review by miyo, photo by hanasan
button真っ白な世界地図 (07/01/22 @ Liquidroom Ebisu) : review by taiki, photos by hanasan
buttonphoto report (07/01/22 @ Liquidroom Ebisu) : photos by hanasan
button飾らないオトコ達の職人芸 (07/01/19 @ Fukuoka Early Bird) : review by kuniko, photos by suguta
buttonphoto report (07/01/19 @ Fukuoka Early Bird) : photos by suguta
buttoncolumn : これを見逃すな! (06/12/27) : review by taiki
buttonphoto report (06/08/20 @ The Green Man Festival, Wales, UK) : photos by izumikuma
buttonreview with no title (06/08/20 @ The Green Man Festival, Wales, UK) : review by kuniko, photos by izumikuma
buttonCD review : Hot Rail (04/02/18) : review by taiki
buttonSonic Wind (04/02/13 @ Yokohama Thumbs Up) : review by taiki


The official site

Calexico

http://www.casadecalexico.com/

check 'em? -->Calexico




the latest album

Calexico

"Garden Ruin"
(US impport/UK impport)


Tour Schedule

1/20(Sat) Okayama John Bull Hall
1/22(Mon) Tokyo Liquid Room
1/23(Tue) Kanazawa Art Village
1/24(Wed) Osaka Club Quattro
1/25(Thu) Nagoya Club Quattro
1/27(Sat) Tokyo Club Quattro
2/8(Thu) New York The Allen Room @ Lincoln Center


the latest album

Iron & Wine

"In the Reins( with Calexico )"
(US impport/UK impport/日本盤 / Calexico & Iron and Wine - In the Reins)


previous works


"Hot Rail"(UK import)
"Black Light"(US import/UK import)
"Feast of Wire" (US import/UK import)





check the albums?

kuniko's works

mail to

button2006

button地中に張り巡らされた根:アラブ・ストラップ(14th Dec. @ 京都メトロ)
buttonCD review : ザ・ハッピー・ソング:ジ・エイリアンズ(19th Oct.)
button地中に張り巡らされた根:モハーヴィ・スリー(7th to 8th Oct.)
buttonザ・グリーンマン・フェスティヴァル特集 : サーキュラスジ・エイリアンズグリフ・リースキング・クレオソートバート・ヤンシュキャレキシコ洞窟でのスペシャル・ライヴ - グリフ・リース (18th to 20th Aug. @ グラヌスク・パーク、クリックホウウェル、ブレコン・ビーコンズ国立公園)
button再び輝きを : ジ・エイリアンズ(25th Aug. @ ナイト & デイ、マンチェスター)
buttonイッツ・ア・ショウ・タイム : コールドプレイ(15th July @ インテックス大阪)
buttonCD review : ブラック・ゴールド : キング・ビスケット・タイム (30th May)
buttonCD review : エリアノイド・スターモニカ EP : ジ・エイリアンズ (8th May)
button裸の王様はだあれ? : アークティック・モンキーズ (2nd Apr. @ ゼップ大阪)
button間と呼吸感、そして全てが確信犯 : ザ・ホワイト・ストライプス (9th Mar. @ ゼップ大阪)

button2005

buttonThe Coralは男の約束を果たしに帰って来たのか? : ザ・コーラル (5th Dec. @ 難波ハッチ)
button新しいスタンダード、新しい10年の始まり : オアシス (17th Nov. @ 大阪城ホール)
button生命在るモノのチカラ : Super Furry Animals (20th Oct. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review "Best of the Beta Band" : ザ・ベータ・バンド (16th Oct.)
button五月蝿いとはこういうことをいう : Scissor Sisters (26th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)


button2004

button同じ血の温度を感じたい : 22-20s (2nd Dec. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button乗せ上手に乗せられ上手 : Franz Ferdinand (27th Nov. @ 大阪マザーホールhall)
buttonキャプテンズの正体 : Captains (27th AUg. @ 京都拾得)
button「ダッシュに短し助走に長し」 : The Vines (21st May @ 心斎橋クラブクアトロ)
button- 声に出したい日本語 - : THA BLUE HERB (15th May @ 大阪ドームスカイホール)
button- 環、輪、和 - : BUFFALO DAUGHTER (15th May @ 大阪ドームスカイホール)
button憧れという名の願望 : The Jeevas (4th Apr @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonのるか、そるか : JET (7th Feb @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonいいものはいい、それでいいのだ! : Bell & Sebastian(25th Jan @ ゼップ大阪)


button2003

button珍獣、超多毛動物、大阪に現る : Super Furry Animals (20th Nov. @ 大阪ビッグキャット)
button今という時間 : The Cooper Temple Clause (11th Oct. @ 大阪ビッグキャット)
button叩けば出てくる無数の誇り : The Coral (17th Apr. @ 大阪ビッグキャット)
button静かなる再出発 : John Squire (19th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonやっと、Kula Shakerにケリをつけられた :The Jeevas (11th Feb. @ 広島クラブクアトロ)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.