buttonザ・クーパー・テンプル・クロース
@ココ、ロンドン (18th Oct. '06)

打ち込んで、ぶちかませ

The Cooper Temple Clause
 ココのフロアを埋める観客からクーパー・コールが起き始めた。今やダーティ・ プリティ・シングスの一員となったディズを除く5人のメンバーが、ベン、ダン、ジョンと何とも音並びの良い順でステージに登場。幕開けはうごめく低音が腹をえぐる様な"プロミシィズ・プロミシィズ"。開始早々だが凄まじく響く、のっしりとした音に不意打ちをくらってしまった。このヘビィなサウンドには前方の人の渦とモッシュ・ピットが当然のように発生する。3本の弦楽器が太く、重たく絡み合い、それらを掻き鳴らす姿はまさにクールの一言。ザ・シャーラタンズとオアシスのリアム・ギャラガーをこねくり回したようなヴォーカリスト、ベンのねちっこい歌声も音の中心をしっかり担い、荒んだ感じが楽曲に上手く溶け合っている。

The Cooper Temple Clause 2作目のアルバムではダンス・ミュージックを意識してか、より電子音を取り入れている彼らだが、極太のグルーヴはそのままに、ライヴの臨場感ならではのダイナミズム溢れる力強い演奏でオーディエンスの熱気をますます加速させている。けれども打ち込みの音だからといって踊るというよりは、全体的にがっしりとしたバンド・サウンドに体がうねるという感じだ。

 曲によってベーシストのダンがヴォーカルを取ったり、フロントのメンバーがパートを入れ替えて演奏する器用さにもバンドのこだわり深く、職人気質な音楽への姿勢を見る思いがした。今夜のセットリストには新曲も数曲組まれ、それらを一聴した限りでは、ほぼ完成したというニュー・アルバムは更に打ち込みピコピコサウンドに傾倒したマテリアルになるのでは、という印象を持ったが、5人が生み出す緻密で重厚な核の音は不変だからこそ探求される進化や実験。クーパーのグルーヴで上手く踊れなくたっていい。はやる衝動と焦らす煩悶の音の駆け引きを自在に操る彼らの魂はまだまだ衰えを知らない。


-- Set-list --

romises Promises/Homo Sapiens/New Toys/New Song1/Film Makers//Waiting Game/New Song2/The Same Mistakes/A.I.M/New Song3/New Song4/Damage/Panzer Attack/encore/Who Needs?/Blind Pilots
report by kaori, photos by akemixxx

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The Cooper Temple Clause

button打ち込んで、ぶちかませ (06/10/18 @ Koko,London) : review by kaori


The official site

The Cooper Temple Clause

www.thecoopertempleclause.co.uk/



The latest album

The Cooper Temple Clause

"Kick Up the Fire, And Let the Flames Break Loose "
(国内盤 / US import / UK import)
Previous works

"Blind Pilots"
(国内盤 / US import) [maxi]
"Promises Promises"
(国内盤 / US import) [maxi]
"Lets Kill Music "
(UK import) [maxi]
"Hardware/Warfare "
(US import) [maxi]
"See This Through and Leave "
(国内盤 / US import / UK import)



check the albums?


button2006


button打ち込んで、ぶちかませ : ザ・クーパー・テンプル・クロース@ (18th Oct @ ココ、ロンドン)
buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の五 クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤーの巻 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (7th Jul @ ザ・フォーラム、ロンドン)
buttonCD review : トム・ヨーク : "ジ・イレイザー" (5th Jul.)
buttonCD review : ティーヴィー・オン・ザ・レディオ : "リターン・トゥ・クッキー・マウンテイン" (4th Jul.)
buttonCD review : ロストプロフェッツ : "リヴァレイション・トランスミッション" (4th Jul.)
buttonCD review : ミューズ : "ブラック・ホールズ・アンド・レヴァレイションズ" (3rd Jul.)
buttonCD review : アイ・ライク・トレインズ : "プログレス・リフォーム" (3rd Jul.)
buttonI 列車で行こう! : アイ・ライク・トレインズ (28th Jun @ メトロ、ロンドン)
buttonアンサンブルという名の魔術 : ザ・フォール・アウト・トラスト (31st May @ ガラージ、ロンドン)
buttonCD review : ジ・オートマティック : "キック"" (23rd Jun.)
buttonCD review : ザ・フューチャーヘッズ : "ニュース・アンドロトリビューツ"" (29th May)
buttonCD review : ホワイト・ローズ・ムーブメント : "キック" (29th May)
buttonCD review : ジ・アッパー・ルーム : "アザー・ピープルズ・プロブレムズ" (29th May)
button馬鹿値で手にした、UKロックの玉手箱 : ボーイ・キル・ボーイ、ジ・オートマティック、フォーワード・ロシア、ザ・ロング・ブロンズ (24th May @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonCD review : ボーイ・キル・ボーイ : "シヴィリアン" (21st May)
buttonCD review : ウルフマザー : "ウルフマザー" (21st May)
buttonCD review : ザ・フォール・アウト・トラスト : "イン・ケース・オヴ・ザ・フラッド" (21st May)
buttonCD review : ザ・スピント・バンド : "ナイス・アンド・ナイスリー・ダン" (13th May)
buttonCD review : ハウリング・ベルズ : "ハウリング・ベルズ" (13th May)
buttonCD review : フォーワード・ロシア : "ギブミー・ザ・ウォール" (13th May)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の一ミステリーの巻 : ミステリー・ジェッツ (10th May @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonアコースティックでも、いいんです : ウィー・アー・サイエンティスツ (6th May @ フォップ・レコーズ、ロンドン)
buttonベテランにもたらされた親密な空間 : フィーダー (3rd May @ HMV、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Kaori Tsuchida and the same of the photos belings to akemixxx. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.