buttonエレクトリック・ソフト・パレイド
@ ウォーター・ラッツ、ロンドン (12th Oct. '06)

メルヘンなのにやかましや

Electric Soft Paradek
 ブライトン出身の男二人兄弟アレックスとトムのデュオ、エレクトリック・ソフト・パレイド。1999年のバンド結成から、2002年にはアルバムをマーキュリー・プライズにノミネイトされるなど、地味ながら清らかなポップとフォークのアプローチを融合させた音作りでこつこつ頑張っている人達である。その後はブリティッシュ・シー・パワーのメンバーであったエーモン、マークとタッグを組みブレイクスという新たなバンドも平行して結成し、今やそちらでの活躍が目立つ感があるけれども、一年に少ない日程を組んでこうして時々原点である自分達のバンドとしてステージに上がっている。

Electric Soft Paradek サポート・メンバーのマシューとマスという似た様なややこしい名の二人を連ねてパブに併設されたここウォター・ラッツのステージに上がった彼ら。数少ないギグを待ち詫びていたであろうファンに気さくに話しかける弟のクマ顔トム、それを笑って聴きながらキーボードの調整を黙々としている兄のアレックス。皆いたってリラックスしている。序盤はインストルメンタルでややサイケデリックなキーボードが全面に出た"ザ・フライデイ・ビフォア・クリスマス"で開けられる。"ア・ビーティング・ラヴ"や、"コールドワールド"での、ノイズ炸裂なギターとステージを叩き壊す程の爆音にソニック・ユースの内省的な凶暴性を感じた。"シークレッツ"など、アレックスがヴォーカルを担当したり、トムが歌う曲もあったりと自在な彼らの演奏振りだが、基本は同じ柔らかみのある声でも、兄のそれには若干渋みが加わっている。なので、中盤の演奏が重く、グルーヴが渦を巻いているような曲にはやはりアレックスの声の方が映えている。ただ、メロディが優しく、メルヘンチックな響きを持っているちょっと掴み所のない曲もあるので、それには丸みを帯びたトムの声が良い。

 最前列にいた友達にキーボードを担当させ、お祭り騒ぎの様に、観ている者も演奏している者も一緒になって歌って踊り騒いだアンコールの"エンプティ・アット・ジ・エンド"。そんな曲名とは裏腹に、今夜の轟音メルヘンバンドの奏でたアット・ホームな雰囲気の会場は喜びの笑顔で満ち足りた夜を締めくくったようだ。
Electric Soft Paradek


-- Set-list --

The Friday Before Christmas / Things I Have Done Before / Biting Soles Of My Feet / A Beating Love / Cold World / Secrets / Lose Yrfrown / Misunderstanding / Silent To The Dark / If That's The Case Then I Don't Know / So Much Love / Everybody Wants / Red Balloon 4 Me / Empty At The End
report by kaori, photos by akemixxx

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Electric Soft Parade

buttonメルヘンなのにやかましや (06/10/06 @ Water Rats,London) : review by kaori


The official site

Electric Soft Parade

http://electricsoftparade.org.uk/


check 'em? -->The Electric Soft Parade



The latest work

Electric Soft Parade

"Human Body"
(US import / The Electric Soft Parade - The Human Body - EP)
Previous works

"The American Adventre"
(国内盤 / US import / UK import)
"Holes in the Wall"
(国内盤 / US import / UK import)
"Same Way Every Day 1"
(US import) [maxi]
"Same Way Every Day 2"
(US import) [maxi]



check the albums?


button2006


buttonメルヘンなのにやかましや : エレクトリック・ソフト・パレード(12th Oct @ ウォーター・ラッツ、ロンドン)
buttonこのライヴを観てから死ね : マキシモ・パーク(6th Oct @ ブリクストン・アカデミー、ロンドン)
button日曜の夜はライアンと : ライアン・アダケス&ザ・カーディナルズ(1st Oct @ シェパーズ・ブッシュ・エンパイヤ、ロンドン)
button王子から体育会系へ : ディレイズ(21th Sep @ ザ・フェズ、レディング)
button勢いあれど : アミューズメント・パークス・オン・ファイア(11th Sep @ ルミナール、ロンドン)
button寵児、目覚める : ラーリキン・ラヴ(7th Sep @ スカラ、ロンドン)
button放課後の戯れ : ミステリー・ジェッツ (4th Sep @ ホップ、ロンドン)
buttonノるか、反るか : ユー・セイ・パーティ!・ウィー・セイ・ ダイ! (23rd Aug @ 100クラブ、ロンドン)
buttonCD review : キャプテン : "ディス・イズ・ヘーゼルヴィル" (23rd Aug.)
button昨日とはうって変わって : キャプテン(18th Aug @ ココ、ロンドン)
buttonトラブルに見舞われながらも : キャプテン(17th Aug @ HMV、ロンドン)
button進め!ロシアのみならずどこまでも : フォーワード・ロシア(18th Jul @ ガラージ、ロンドン)
buttonガールズ・ポップに物申す! : ザ・ピペッツ(17th Jul @ HMV、ロンドン)
buttonエルボーの愛、心つないで : エルボー(13th Jul @ サマセット・ハウス、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の六 ザ・スピント・バンドの巻 : ザ・スピント・バンド(12th Jul @ ディングウォールズ、ロンドン)
button酔いどれも、おののくギター攻撃 : クーピィチェク ! (10th Jul @ バーフライ、ロンドン)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の五 クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤーの巻 : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー (7th Jul @ ザ・フォーラム、ロンドン)
buttonCD review : トム・ヨーク : "ジ・イレイザー" (5th Jul.)
buttonCD review : ティーヴィー・オン・ザ・レディオ : "リターン・トゥ・クッキー・マウンテイン" (4th Jul.)
buttonCD review : ロストプロフェッツ : "リヴァレイション・トランスミッション" (4th Jul.)
buttonCD review : ミューズ : "ブラック・ホールズ・アンド・レヴァレイションズ" (3rd Jul.)
buttonCD review : アイ・ライク・トレインズ : "プログレス・リフォーム" (3rd Jul.)
buttonI 列車で行こう! : アイ・ライク・トレインズ (28th Jun @ メトロ、ロンドン)
buttonアンサンブルという名の魔術 : ザ・フォール・アウト・トラスト (31st May @ ガラージ、ロンドン)
buttonCD review : ジ・オートマティック : "キック"" (23rd Jun.)
buttonCD review : ザ・フューチャーヘッズ : "ニュース・アンドロトリビューツ"" (29th May)
buttonCD review : ホワイト・ローズ・ムーブメント : "キック" (29th May)
buttonCD review : ジ・アッパー・ルーム : "アザー・ピープルズ・プロブレムズ" (29th May)
button馬鹿値で手にした、UKロックの玉手箱 : ボーイ・キル・ボーイ、ジ・オートマティック、フォーワード・ロシア、ザ・ロング・ブロンズ (24th May @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonCD review : ボーイ・キル・ボーイ : "シヴィリアン" (21st May)
buttonCD review : ウルフマザー : "ウルフマザー" (21st May)
buttonCD review : ザ・フォール・アウト・トラスト : "イン・ケース・オヴ・ザ・フラッド" (21st May)
buttonCD review : ザ・スピント・バンド : "ナイス・アンド・ナイスリー・ダン" (13th May)
buttonCD review : ハウリング・ベルズ : "ハウリング・ベルズ" (13th May)
buttonCD review : フォーワード・ロシア : "ギブミー・ザ・ウォール" (13th May)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の一ミステリーの巻 : ミステリー・ジェッツ (10th May @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonアコースティックでも、いいんです : ウィー・アー・サイエンティスツ (6th May @ フォップ・レコーズ、ロンドン)
buttonベテランにもたらされた親密な空間 : フィーダー (3rd May @ HMV、ロンドン)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Kaori Tsuchida and the same of the photos belings to akemixxx. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.