button ジ・エイリアンズ
@ ナイト&デイ、マンチェスター(25th August '06)

再び輝きを


The Aliens
 The Green Man Festivalに行くことを決めた後、The Aliensが8/25にマンチェスターでのライヴ日程を追加し、もじもじしなながら滞在を伸ばそうかどうしようかと考えていると「深夜にマンチェスターを出発するロンドン行きのコーチに乗れば27日中に日本に帰国 できるよ」という悪魔の囁きにも似たアドバイスをもらい、即決。今回の渡英最後をThe Aliensのライヴで締めるという言うことナシの計画となった。ただし、マンチェスターを出発するコーチの時間 は23:59、コーチステーションまでの時間を考えると23:30がタイムリミットだ。この日のイベントは20:00オープンとなり2つのサポ ートバンドが出演した後、The Aliensが23:00〜演奏する予定で、下手をすると1曲も観られないままマンチェスターを後にする図が待っていた。結局、サポートバンドの時間が押したり、セッティングに時間がかかり、The Aliensがステージに登場したのは23:15で"Setting Sun"と"Only Wating"の2曲だけしか観ることができなか った。でも、不満はない。

The Aliens The AliensはThe Beta Band解散後、John McLeanとRobin Jonesに加え、The Beta Band初期コアメンバーであったGordon Andersonに よって始められたバンドだ。この日はXfm 主催の新しいバンドを集めて開催されるX-PosureというイベントでサポートバンドとしてI Like Trains, Born Ruffian、XFMのDJであるJohn Kennedyもバンドの紹介をしにステージに姿を見せていた。雨も降り出しグッと冷え込んできた外とは違って、蒸し風呂のような屋内は新しい物好きのアンテナを反応させた地元の女の子達が前を陣取り、お手並み拝見とばかりに片手にビールを手にした若者でいっぱいだ。その中にはThe Beta Band歴の長そうな男性の姿が多いのにはビックリした。隣にいた地元の女の子が「The Aliensって日本でも人気があるの?」と英国の一地方に来てまでライヴを観る私に聞いてきた。いやいや……、笑。

The Aliens The Green Man Festivalとは違って、狭くて暗い場所でのライヴ でバーながらに照明もあり音もなかなかいい。赤い壁に囲まれたこのスペースには多くて100人強ほどが入る入らないかくらいの大きさだ。サポートバンドがそれぞれ演奏を終えると、足早にセッティングを終え た後一旦ステージを降ると、John KennedyがThe Aliensを迎えた。律儀にもステージ衣装に着替えているのだが、これが非常にダサい。私がいくらThe Aliens狂であることを差し引いてみても、その80年代に置き去りにされたスケボー少年のようなチープなエイリアン達は爆笑する他に方法がない。これが確信犯なのだから完全にしてやられたりなのである。


 Gordon Andersonのエンジンがかかるのがライヴ中盤であることからたった2曲だけではキレも悪い。でも、Gordonの一挙手一投足に合わせてリズムの入りをJohnとRobinが目配せで合わせたり、予測不能なGordonがちょっかいを出すのにいっしょにじゃれ合ったりと、30半ばのいい大人の男3人が、ただの中学生のように見えてならなかった。解散間際のThe Beta Bandにはいつしか"Inner Meet Me"のPVの頃のようなただただ自分がやりたいことをやって、自分達が一番楽しんでいるという部分が完全に失われていたのだけれど、目の前にいるThe Aliensには、悪いが自分達が一番楽しくてしょうがないという空気で満ち溢れていた。その光景を目の当たりにし、肌で感じることができ本The Aliens当に幸せだった。音の一つ一つを幾重にも構築していって音の整理された"Alienoid Starmonica Ep"とは違ったライヴのざらざら感がとても心地がよかった。全然完成領域にはなくてラフでクレイジーでサイケだけど、間違いなく最高にロックンロールしていた。

 9/18にはニュー・シングルとなる"Happy Song"がリリースされ、現在レコーディング中のアルバムも来年早々にリリースされるということだ。再び輝きを取り戻したThe Aliensの大人気ない3人がこれからも自分達が一番笑っていられるバンドであってほしい。そういう姿を見られるのなら、日本にはまたいつか行けたらいいなぁ……なんて言葉を待たずに再び私がThe Aliensのいる場所に向かうに違いない。


report by kuniko and photos by izumikuma

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The Aliens

button再び輝きを: (06/08/25 @ Night and Day, Manchester) : review by kuniko, photos by izumikuma
buttonphoto report: (06/08/25 @ Night and Day, Manchester) : photos by izumikuma
buttondisk review : review by kuniko


The official site

The Aliens

http://www.thealiens.co.uk/




the latest single

The Aliens

"The Happy Song"
(UK impport)

previous works : single

"Alienoid Starmonica" (US import)



check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2006

buttonイッツ・ア・ショウ・タイム : コールドプレイ(15th July @ インテックス大阪)
buttonCD review : ブラック・ゴールド : キング・ビスケット・タイム (30th May)
buttonCD review : エリアノイド・スターモニカ EP : ジ・エイリアンズ (8th May)
button裸の王様はだあれ? : ザ・ホワイト・ストライプス (2nd Apr. @ ゼップ大阪)
button間と呼吸感、そして全てが確信犯 : ザ・ホワイト・ストライプス (9th Mar. @ ゼップ大阪)

button2005

buttonThe Coralは男の約束を果たしに帰って来たのか? : ザ・コーラル (5th Dec. @ 難波ハッチ)
button新しいスタンダード、新しい10年の始まり : オアシス (17th Nov. @ 大阪城ホール)
button生命在るモノのチカラ : Super Furry Animals (20th Oct. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review "Best of the Beta Band" : ザ・ベータ・バンド (16th Oct.)
button五月蝿いとはこういうことをいう : Scissor Sisters (26th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)


button2004

button同じ血の温度を感じたい : 22-20s (2nd Dec. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button乗せ上手に乗せられ上手 : Franz Ferdinand (27th Nov. @ 大阪マザーホールhall)
buttonキャプテンズの正体 : Captains (27th AUg. @ 京都拾得)
button「ダッシュに短し助走に長し」 : The Vines (21st May @ 心斎橋クラブクアトロ)
button- 声に出したい日本語 - : THA BLUE HERB (15th May @ 大阪ドームスカイホール)
button- 環、輪、和 - : BUFFALO DAUGHTER (15th May @ 大阪ドームスカイホール)
button憧れという名の願望 : The Jeevas (4th Apr @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonのるか、そるか : JET (7th Feb @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonいいものはいい、それでいいのだ! : Bell & Sebastian(25th Jan @ ゼップ大阪)


button2003

button珍獣、超多毛動物、大阪に現る : Super Furry Animals (20th Nov. @ 大阪ビッグキャット)
button今という時間 : The Cooper Temple Clause (11th Oct. @ 大阪ビッグキャット)
button叩けば出てくる無数の誇り : The Coral (17th Apr. @ 大阪ビッグキャット)
button静かなる再出発 : John Squire (19th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonやっと、Kula Shakerにケリをつけられた : The Jeevas (11th Feb. @ 広島クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Kuniko Yoshikawa and the same of the photos belongs toIzumi Kumazawa. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.