button Belle and Sebastian
@ Namba Hatch (1st Jun '06)

無防備の産物


Belle and Sebastian
 楽しさが度合いを軽々と越えてしまうと最終的には「いつ・どこで・何が(誰が)・どうした?」という細かいことを全部省略して「すごい」という言葉でしか表現できなくなることがある。小難しい四文字熟語や横文字、小洒落た言い回しなんかでは説得力はなく、この一言に勝る言葉はない。この日のライヴがまさにそれだった。目の前にいるベルセバがあまりにも無防備だったのだ。

Belle and Sebastian スチュアートが、この日のベスト・オブ・ダンサーにご褒美のワインを渡すために、ステージを降り、ライトも追いきれない客席に入っていって直々に手渡したり、ご機嫌でダンスしながらステージの端っこまで行こうとしたらプツって音と同時にマイクのコードが抜けてしまって、スチュアートの声が聞こえなくなったなんていう、あの場でしか起こりえなかったハプニングに立ち会うことができたから特別感じたのではない。もっともっと単純なことなのである。ベルセバ自身がオーディエンスの心へスッと溶込んできたからだ。人と話をする時の距離がその人との心の距離を表すと言われる。ベルセバはその越えてはならない領域に土足で入ってきたのに、不快感どころか、オーディエンスの心をカッさらっていった。簡単なことに思えるかもしれないけれど、こういう満足感を与えてくれるライヴに巡り会えることはそうはない。

 「古い曲もやるし、新しい曲もやるよ」という挨拶代わりのスチュアートの言葉通り、2階席を陣取っていたのであろうコアなファンのドスの効いた歓声が沸き起こった初期の"ザ・ステイト・アイ・アム・イン"や"エレクトロニック・ルネッサンス"や、新譜『ザ・ライフ・パースト』からの曲を惜しげもなく織り交ぜて披露してくれた。マルチ・プレイヤーのサラが縦笛を吹くと、小学生の頃、先生にトゥって言いながら吹くとキレイに聞こえるよ、と教えてもらったことや、スチュアートが曲の前に「これは2人の女の子の話なんだよ」と説明してくれると、Belle and Sebastian自分の周りの人を思い出す。スティービーがネクタイをキュっと直す仕草をしながら「この曲のオーナーは僕なんだよ」とちょっと自慢気に話しだすと、自称2枚目……でも現実は揺るぎない3枚目っぷりに親近感を抱く。ミックもリズムを取りながら手拍子をしているんだけれど、どこか手持ち無沙汰で楽器を持っている時の勇ましさがどこかへ隠れんぼしている。目の前にいる一人ひとりがミュージシャンである前に私たちと同じ人間であり、同じ大好きな音楽を共有している空間が完全に出来上がっていた。それは時として、スカスカの口笛の合唱となったり、ゴスペルの持つ一体感が会場全体を包む瞬間となって現れた。

 生活音によ音をかき消されるような音量でベルセバの曲を何百回もリピートする時間、リリースされた作品を全て揃えられるお金があるのならば、すぐにチケットをチェックしてベルセバに会いに行ってください。きっと暖かい笑顔と音楽でアナタを出迎えてくれるに違いないから。


-- Set-list --(原文のまま)

The state I am in / Another sunny day / Funny little frog / Mayfly/bell and Sebastian
Sukie in the graveyard / Electronic renaissance / Middle distance runner / To be myself completely
Dress up in you / We rule the school / (for the price of a cup of tea) / if you're feeling sinster / your cover's blown/arab strap
I could be dreaming / I'm a cuckoo / Jonathan david / White collar boy / Judy and the dream of horses


Belle and Sebastian
report by kuniko and photos by yegg
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Belle & Sebastian

button無防備の産物 (06/06/01 @ Namba Hatch) : review by kuniko, photos by yegg
buttonphoto report (06/06/01 @ Namba Hatch) : photos by yegg
buttonbulettin report (06/03/15 @ SXSW, Austin) : review by taeko, photos by ryota
buttonphoto report (04/01/29 @ Shibuya Kokaido) : review by jinki, photos by izumikuma
buttonマードック家のイブニング・パーティー : (04/1/29 @ Shibuya Kokaido) : review by nob, photo by izumikuma
buttonphoto report : (04/1/29 @ Shibuya Kokaido) : photo by izumikuma
button永遠の言葉と、ダンスと、ハグと : (04/1/28 @ Shibuya AX) : review by chihiro, photo by keco
buttonphoto report : (04/1/28 @ Shibuya AX) : photo by keco
buttonillustration report : (04/1/26 @ Nagoya DIamond Hall) : illustration by chika
button飄々と : (04/1/25 @ Zepp Osaka) : review by yohsuke, photo by yegg
buttonいいものはいい、それでいいのだ! : (04/1/25 @ Zepp Osaka) : review by kuniko, photo by yegg
buttonphoto report : (04/1/25 @ Zepp Osaka) : photo by yegg


The official site

Belle and Sebastian


http://www.belleandsebastian.co.uk/

check 'em?-->Belle and Sebastian



The latest album

Bell and Sebastian
"The Life Pursuit"
(来日記念DVD付き限定国内盤 / 国内盤 / US import / UK import)


The latest mini album

Bell and Sebastian
"汚れなきブルー"
(Japan only 4 tracks with 2 videos)


The latest single

Bell and Sebastian
"White Collar Boy"
(UK import)


DVD
Bell and Sebastian
"Fans Only"

(US import / 国内盤)
previous works

Bell and Sebastian
"Push Barman to Open Old Wounds (The Best of)"
(US import / UK impport / 国内盤)




"The Blues Are Still Blue"(UK import / Japan only 4 tracks with 2 videos)
"Late Night Tales" (UK import)
"ファニー・リトル・フロッグ" (国内盤)
"フルキズ・ソングス~アーリー・シングルス・コレクション" (限定盤)
"Step into My Office, Baby"(US import / UK import / 国内盤)
"Books"(US import / UK import / 国内盤)
"I'm a Cuckoo"(国内盤)
"Dear Catastrophe Waitress"(UK impport / 国内盤)
"Storytelling"(UK import / 国内盤 / Belle and Sebastian - ストーリーテリング)
"ディス・イズ・ジャスト・ア・モダン・ロック・ソング"( Belle and Sebastian - ディス・イズ・ジャスト・ア・モダン・ロック・ソング - EP)
"3..6..9 Seconds of Light"(Belle and Sebastian - 3..6..9 Seconds of Light - EP)
"ウェイキング・アップ・トゥ・アス"(Belle and Sebastian - ウェイキング・アップ・トゥ・アス - EP)
"Jonathan David"(UK import / Belle and Sebastian - ジョナサン:デイヴィッド - EP)
"ドッグ・オン・ホイールズ"(国内盤 / Belle and Sebastian - ドッグ・オン・ホイールズ - EP)
" レイジー・ライン - ペインター・ジェイン"( Belle and Sebastian - レイジー・ライン - ペインター・ジェイン - EP)
"Fold Your Hands Child, You Walk Like a Peasant" - 私のなかの悪魔 : US import / UK import / 国内盤 / Belle and Sebastian - わたしのなかの悪魔)
"Tigermilk" - タイガーミルク (US import / UK import / 国内盤)
"If You're Feeling Sinister"(US import)
"The Boy With The Arab Strap"(国内盤 / US import / UK import)
..and more


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

Search Now:
In Association with Amazon.com

button2006

buttonCD review : ブラック・ゴールド : キング・ビスケット・タイム (30th May)
buttonCD review : エリアノイド・スターモニカ EP : ジ・エイリアンズ (8th May)
button裸の王様はだあれ? : アークティック・モンキーズ (2nd Apr. @ ゼップ大阪)
button間と呼吸感、そして全てが確信犯 : ザ・ホワイト・ストライプス (9th Mar. @ ゼップ大阪)

button2005

buttonThe Coralは男の約束を果たしに帰って来たのか? : ザ・コーラル (5th Dec. @ 難波ハッチ)
button新しいスタンダード、新しい10年の始まり : オアシス (17th Nov. @ 大阪城ホール)
button生命在るモノのチカラ : Super Furry Animals (20th Oct. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review "Best of the Beta Band" : ザ・ベータ・バンド (16th Oct.)
button五月蝿いとはこういうことをいう : Scissor Sisters (26th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)


button2004

button同じ血の温度を感じたい : 22-20s (2nd Dec. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button乗せ上手に乗せられ上手 : Franz Ferdinand (27th Nov. @ 大阪マザーホールhall)
buttonキャプテンズの正体 : Captains (27th AUg. @ 京都拾得)
button「ダッシュに短し助走に長し」 : The Vines (21st May @ 心斎橋クラブクアトロ)
button- 声に出したい日本語 - : THA BLUE HERB (15th May @ 大阪ドームスカイホール)
button- 環、輪、和 - : BUFFALO DAUGHTER (15th May @ 大阪ドームスカイホール)
button憧れという名の願望 : The Jeevas (4th Apr @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonのるか、そるか : JET (7th Feb @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonいいものはいい、それでいいのだ! : Bell & Sebastian(25th Jan @ ゼップ大阪)


button2003

button珍獣、超多毛動物、大阪に現る : Super Furry Animals (20th Nov. @ 大阪ビッグキャット)
button今という時間 : The Cooper Temple Clause (11th Oct. @ 大阪ビッグキャット)
button叩けば出てくる無数の誇り : The Coral (17th Apr. @ 大阪ビッグキャット)
button静かなる再出発 : John Squire (19th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonやっと、Kula Shakerにケリをつけられた : The Jeevas (11th Feb. @ 広島クラブクアトロ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Kuniko Yoshikawa and the same of the photos belongs to Steve Lewis. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.