buttonザ・フォール・アウト・トラスト
@ ガラージ、ロンドン (31st May. '06)

アンサンブルという名の魔術

 ロンドン北部にある、2階に分かれたライブ・ハウス、ここガラージは、まだ芽の出たばかりというような若々しいミュージシャンが多く登場する場所である。時に今夜お届けするザ・フォール・アウトの前座を知らずに会場へ赴いたのだが、思わぬ収穫にまた、にんやり。去年から何となく気になっていたバンドがそこにおったので す。

それが、前座二組目、ロンドン出身、男子4人組のアパートメントである。昨年シングルをリリースしたのみでまだフル・アルバムの発売には至っていないが、それが何とも、叙情性をたたえたメロディと、各パート相互のバランスがとれた、ポップでありながら、そこかしこにサイケデリックな要素も感じさせるバンド・サウンド。そして、これが肝心だが、ヴォーカルが、もう、支配的というか、周りを統治させてしまうような、威圧感、否、主張があるのだ。かといって、政治的な事を詩にしたため歌い上げている、というのではなく、その声を彩る表情の豊かさは、この先、ちょっとしたもんじゃないかい、と期待させるものを持っていた。ヘッドライナーのショウが行われるのもそんな遠い先の事でもなさそうなので、その際はしっかり取り上げますから乞うご期待。
*なお、EPがこちらで視聴できます。

 そして、ザ・フォール・アウトのお出ましだ、ってふっと後ろを見渡すと、お客さんが少ない,,,、しかもすでに前出のアパートメントに盛り上がっていた人達が、さぁーっと引いてまっせ。そんなぁ、切ないよ、トリなのに。この有様に、ヴォーカ ルのジョー・ウィンターが「皆、もっと前に来てよ」と促し、なんとか観客は前方に。うーん、こんな寂しい幕開けではあったが、ともかく新曲の"ディス・ヴォイス・イズ・ノット・マイ・ヴォイス"から軽快にバンドは演奏を始め出した。想像していたが、やっぱりCDと遜色なく、いや、むしろそのバンド・アンサンブルはそれから伝わる以上にダイナミックで、心臓にズンズン、と響き渡ってくる。リズム・ギターのパターンやリード・ギターのもがくようなディストーションの取り入れ方も絶妙で、リズム隊も、時折アイ・コンタクトを交わしながらロックの基底をしっかりと支えている。また、ヴォーカルの妹であるジェス・ウィンターが奏でるヴァイオリンの、儚くも美しい音色が、総じて攻撃的なバンド・サウンドの中で凛と佇み、オーケストラ・ロックとでもいうべき壮大かつ、流麗な世界を作り上げるのに欠かせない存在感を放っている。ヴォーカルに関しては、若干粗さが目立ち、高音域でのシャウトが聴きづらい点はあったが、迫力のある演奏にも消え入らない声量と、体全体で歌う姿勢には情熱が感じられた。

 "声"、そのものよりは、細部まで練られた、センスの高い楽曲の魅力が光るバンドといえるかもしれない。もう少しライヴの場数を踏み、そこに演奏を聴かせる、という今の持ち味プラスαの、バンドとしての叙情性が加われば、更なる進化を見る日もあるだろう、と長い目で期待。


-- Set-list --

This Voice Is Not My Voice / White Dog/Washout/Broken News / The Years / Cover Up The Man / My Punctuation / Them Or It/Take Comfort From Me / When There's No Cold To Feel / Before The Light Goes / No Beacon / When We Are Gone


report by kaori
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : The Fallout Trust

buttonアンサンブルという名の魔術 : (06/05/31 @ Garage, London) : review by kaori
buttonCD Review : In Case of the Flood : (06/05/20) : review by kaori


the official site

The Fallout Trust

http://www.thefallouttrust.net/

Let's check & listen!



The latest album

The Fallout Trust

"イン・ケース・オヴ・ザ・フラッド"
(UK import)

previous works

"When We Are Gone (MAXI)" (UK import)
"Washout (MAXI)" (UK import)
"Before the Light Goes (MAXI)" (UK import)
"When We Are Gone (MAXI)" (UK import)
"Ep2 (MAXI)" (UK import)
"Ep1 (MAXI)" (UK import)


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2006

buttonアンサンブルという名の魔術 : ザ・フォール・アウト・トラスト (31st May @ ガラージ、ロンドン)
buttonCD review : ザ・フューチャーヘッズ : "ニュース・アンドロトリビューツ" (29th May)
buttonCD review : ホワイト・ローズ・ムーブメント : "キック" (29th May)
buttonCD review : ジ・アッパー・ルーム : "アザー・ピープルズ・プロブレムズ" (29th May)
button馬鹿値で手にした、UKロックの玉手箱 : ボーイ・キル・ボーイ、ジ・オートマティック、フォーワード・ロシア、ザ・ロング・ブロンズ (24th May @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonCD review : ボーイ・キル・ボーイ : "シヴィリアン" (21st May)
buttonCD review : ウルフマザー : "ウルフマザー" (21st May)
buttonCD review : ザ・フォール・アウト・トラスト : "イン・ケース・オヴ・ザ・フラッド" (21st May)
buttonCD review : ザ・スピントゥ・バンド : "ナイス・アンド・ナイスリー・ダン" (13th May)
buttonCD review : ハウリング・ベルズ : "ハウリング・ベルズ" (13th May)
buttonCD review : フォーワード・ロシア : "ギブミー・ザ・ウォール" (13th May)
buttonフジ・ロック前哨戦 其の一ミステリーの巻 : ミステリー・ジェッツ (10th May @ エレクトリック・ボールルーム、ロンドン)
buttonアコースティックでも、いいんです : ウィー・アー・サイエンティスツ (6th May @ フォップ・レコーズ、ロンドン)
buttonベテランにもたらされた親密な空間 : フィーダー (3rd May @ HMV、ロンドン)
buttonナルシシズムに手が届いた夜 : モリッシー (1st May @ アレキサンドラ・パレス、ロンドン)
buttonCD review : トゥ・ギャランツ : "ワッツ・ザ・トール・テルズ" (6th May)
buttonCD review : ミステリー・ジェッツ : "メイキング・デンズ" (6th May)
buttonCD review : ザ・ストロークス : "ファースト・インプレッション・オヴ・アース" (6th May)
buttonCD review : エルボー : "リーダーズ・オヴ・ザ・フリー・ワールド" (6th May)
buttonCD review : ウィー・アー・サイエンティスツ : "With Love and Squalor" (5th May)
buttonCD review : ディレイズ : "ユー・シー・カラーズ" (5th May)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to Kaori Tsuchida. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.