buttonBMXバンディッツ& ザ・カナンズ、テニスコーツ
@ 新世界ブリッジ (14th Feb. '06)

変わるもの、変わらないもの

BMX Bandits
 会場となった新世界ブリッジは、大阪市交通局の跡地に建てられたアミューズメント施設の、その施設を経営していた第三セクター(市と銀行が出資)が破綻した跡の一角に、ひっそりと作られた独立系の箱... と、少々事情はややこしいが、この10数年の時代の流れをよく反映していたりする。

 パステル調に塗装されたメルヘンチックな建物の周囲を、『ジャックと豆の木』よろしくローラーコースターのレールが縫うように取り巻き、空中ゴンドラやメリーゴーランドが詰め込まれた外観は、開業当初はラスベガスのどこかのホテルにも喩えられたりしたが、今ではすべて休業状態。でも夜には建物は薄暗くライトアップされている。その廃墟感、フィリップ・K・ディック風にいえば「キップル」具合が、なんだか逆にSF的なランドマークだ。
BMX Bandits BMX Bandits
 その廃墟寸前の建物に呼び寄せられたのが、独立系のミニシアターやアート系のNGOや劇団、そして現代音楽畑のアーティストやイベントを意欲的にブッキングするブリッジといったライブハウス。大阪プロレスのリンクもここにあった。細々とはしているが、オルタナティヴな息吹と刺激とで新たな役割を担うかのように思われたこの遺跡的ランドマークも、破綻した三セクの債権処理をめぐって先行きは不透明... これも、今という時代の断片か。
BMX Bandits BMX Bandits
 そんなシチュエーションで見るBMXバンディッツのギグだから、もういろいろと興味深いことしきり(なにせ『Theme Park』ってアルバムがあるくらいだ)。グラスゴーは世界有数の音楽産地だが、80年代からパステルズジーザス・アンド・メリー・チェインとならんでその礎とも顔役ともされるべき存在。その後に続いたのがプライマル・スクリームであり、ティーンエイジ・ファンクラブであり、ベル&セバスチャンなわけだから。
The Cannanes Tenniscourts
 デビューから20年目を迎えたグラスゴーのポップ番長バンディッツも、当時からのメンバーはずっと変わらずフロントマンだったダグラス・T・スチュワートひとり。だがあの、ハイランドの気候とはまるで正反対の、ふんわりとした羽毛のような暖かなメロディと歌声はそのまま。時を経ても色褪せないどころか、新たな相棒パールフィッシャーズのデヴィッド・スコットのピアノとコーラスを得ての美メロのカレイドスコープに、コステロとバカラックという英米屈指のメロディ職人のコラボを想起してしまった。"Serious Drugs"、"I Wanna Fall In Love"といった味わい深いアンティーク時計のような曲たちが、腕の良い職人によって磨かれオーヴァーホールされ、チクタクとまた元気に時代を超えて時を刻み始めたかのよう。紅一点レイチェルの屈託のない歌声にも、ローカルに脈々と受け継がれるポップでオルタナティヴなDNAを感じさせられる。
The Cannanes The Cannanes
 オープニング・アクトだったテニスコーツ(1曲目はネバーエンディング・ストーリーのテーマ!)にもまた、こちらはバンディッツやパステルズのDNAがグローバルに飛び火した、その種子の跡を垣間見るのは容易いし、フロアには20代のお客さんも多くて、20年経っても、こういう音楽が訴えかけるものの強度は弱まらないのかも。深く考えてこじつけだすときりがないのだけど。窮屈なベッドルームで膨らんだ、脆さと背中合わせのヒリヒリとした自由…その共鳴波長。

BMX Bandits


 ありふれたベッドルームや錆びついたガレージを出発し、グランジ、オルタナ、ドローン、音響をグルッとひとまわりしてから、じつに地に足の着いた演奏を聴かせてくれたのがオーストラリアのザ・カナンズ。こちらも20年選手だ。オージーのバンドらしくフォーキーで乾いた、でもどこか琴線に触れる情景的なサウンドに、80年代後半から90年代にかけてのロックの要素(ノイズ、サイケ、音響、ドローン…)を、それが俺たちのルーツとでもいうように手慣れた感じで混沌と散りばめた音楽は、どこかのベッドルームから飛び立つ行き先のないフリーツアーの、ひとつの到達点だったのかもしれない。

 終演後バックステージでは、やっぱり10何年ぶりに再会したという少年ナイフの直子さんとダグラスが、思い出話に花を咲かせる姿が…ここにも変わらないものがひとつ。


(取材協力/オフィス・グラスゴー
report and photos by ken
==>top page : JPN / ENG

buttonMag files : BMX Bandits

buttonphoto report : (06/02/19 @ Shibuya O-Nest) : photos by izumikuma
button変わるもの、変わらないもの : (06/02/14 @ Shinsekai Bridge) : report and photos by ken


The official site

BMX Bandits

http://www.bmx-bandits.com/



the latest album

BMX Bandits

"My Chain"
( 国内盤)
previous works

"Serious Drugs : The Creation Anthology"
(UK import)
"Down at the Hop"
(UK import / 国内盤)
"Theme Park"
(US import / UK import)
"Star Wars"
(US import)
"Getting Dirty"
(UK import)
"Life Goes On"
(UK import / 国内盤)


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

buttonささやかなる祝祭 : 鬼怒無月 (05/12/17 @ Ten-On Osaka)
buttonテヘラン〜ワルシャワ〜マダガスカル〜そしてアイヌ : DOO BEE FES vol.1 (05/10/8 @ Sunsui Unagidani)
button感性を原体験にするジャズ : 矢野沙織 (6th May. @ Blue Note Osaka)
buttonOUT OF THIS WORLD : shiba in car, Youcan, Kumi (24th Apr. @ jaz'room "nuthings")
buttonこの美しさは… : Mozaik, Soul Flower Mononoke Summit, Shigeru Kishida (5th Apr. @ Shinsaibashi Club Quattro)
buttonありやまなお湯だ !! : 有山じゅんじ, ゴーゴー木村他 (28th Mar. @ Naniwa Onsen)
buttonビッグバンを垣間見る : Ozomatli (16th Mar. @ Shinsaibashi Club Quattro)
button語りかけると、彼の音楽がわかります : Tete, cutman-booche (15th Mar. @ Shinsaibashi Club Quattro)
button有山じゅんじ (25th Feb. @ 安治川ヒポポタマス)
buttonおんなボーカル歌合戦 : feat.FREE FROM DISGUISE, shiba in car, ひでこりべ るたんset, WEDNESDAY_EVE (13th Feb @ Namba Bears)
buttonphoto report | 心象風景の ピアノフォルテ : リクオ (30th Jan @ Juttoku Kyoto)
button世代を超えた贅沢な一夜 : ありやまな夜だ!! 新春ス ペシャル feat. 有山じゅんじ, ムーヤン , saigenji, 高田 漣 , TOMOVSKY, リクオ (28th Jan @ Chicken George Kobe)
button10年分のイャサ、ホォヤ : 『つづらおりの宴』feat. ソ ウル・フラワー・モノノケ・サミット、山口洋 etc. (16th Jan @ 長田神社)

button2004

buttoniphoto report : 矢野沙織 (18th Dec. @ Osaka Royal Horse)
button「ザ・クラッシュ→フェルミン→ベタガリ」 : BETAGARR, GELUGUGU, COBRA (12th Nov. @ King Cobra)
buttoninterview : 続 : 極東戦線異状あり : 中川敬 (Soul Flower Union) (12th Nov.)
button日本とキューバ、新しい才能の共演 : 矢野沙織 with ALEX CUBA BAND (28th Oct. @ Shinsaibashi Quattro )
buttonCD review : 『Humo De Tabaco』 : ALEX CUBA BAND (19th Oct)
button愛おしいファド ~カティア・ゲレイロという響き : Katia Guerreiro (28th Sept. @ Shinosaka Melpark Hall )
button旨い酒のように : Soul Flower Union (26th Sept. @ Shinsaibashi Quattro )
buttoninterview : 極東戦線異状あり : 中川敬 (Soul Flower Union) (20th Sept.)
buttonCD Review : Nas Maos Do Fad - ファドに抱かれて : Katia Guerreiro (6th Sept.)
buttonかわちながの世界民族音楽祭 〜トランス・ヨーロッパ・フェス〜 : FANFARE CHIOCARLIA, THINK OF ONE and KiLA (29th Aug. @ Kawachinagano Lovely Hall )
button波の音が聞こえない : Jack Johnson & Donavon Frankenreiter (4th Aug. @ Namba Hatch )
button謙虚さと幸福のカタルシス : FERMIN MUGURUZA KONTRABANDA in Radical Music Network Festival (27th July. @ Club Chitta Kawasaki )
button侘び寂び : Cat Powerand Women & Children (1st Jun @ Shinsaibashi Quattro )
buttonローマ -ベティ・イサンゴ・ドゥグ・ビルバオ- : Street Beat Festival (18th Apr. @ Piazza dei Tribuni in Rome )
buttonミラノ -ボブ・マーリーとジョー・ストラマーと- : Street Beat Festival (17th Apr. @ Leonkavallo in Milan )
buttonボルツァーノ -bad dog outside!- : Street Beat Festival (16th Apr. @ Ku.Bo in Bolzano )
buttonボローニャ -赤い街から煙る街へ- : Street Beat Festival (15th Apr. @ Estragon in Bologna )
buttonフィレンツェ -日本にはない空気- : Street Beat Festival (14th Apr. @ Auditorium Flog in Firenze )
button祭りだ、祭り : Shibusa Shirazu (10th Mar @ Shinsaibashi Quattro )
buttonポストモダン・ニンジャたちに時代は追いついたか : NINJA TUNE (4th Mar @ Osaka Mother Hall)
button沖縄小旅行〜国際通りの喧噪と喜納昌吉&チャンプルーズ、基地の町嘉手 : (Mar @ Okinawa)
button泥酔エンターテイナー : Gaz Mayall (13th Mar @ Osaka Big Cat)
buttonAmore E Odio : Banda Bassotti (3rd Apr.)
button僕たちはみんな同じ血の色をしている : Soul Flower Union (9th Mar @ Osaka Banana Hall)
buttonこれほど罪深いものは、ない : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (1st Mar @ Namba Hatch)



無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to Kentaro "ken" Kodama. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.