buttonフランツ・フェルディナンド w/ザ・マジック・ナンバーズ
@ 日本武道館 (10th Feb '06)

フランツ・フェルディナンドは卑怯である、という説


Franz Ferdinand
Franz Ferdinand  ロックンロールの本質のひとつに、「ザマァミロ!」って感情があると思う。気づいたもん勝ち、やったもん勝ち、出し抜いたもん勝ちの世界。地道に実力を積み重ねていくしかない勉強やスポーツとは対照的な残酷な世界。しかし、この残酷性こそがロックの真実ではないかと思うのだ。アイディア一発、才能一発、気合一発。それらを武器に固定観念に凝り固まった連中を一気に追い抜いてしまう。はるか後方からは「その手があったか」というため息がいつも聞こえてくる。

 パンクやラップなんて特別な資質や大した練習なんて必要ないのに、それまで誰もやらなかったわけで、その意味ではこういった革命の歴史の代表格といっていいだろう。しかしですね、フランツ・フェルディナンドだっていい線いってると思うのだ。あの盛り上げるための節操ないキックの四つ打ちや、節操ない反則リフやメロディや、節操ないわかりやすいアレンジメント。開き直りにも似たニュー・ウェイヴの復権。初めて聴いたときは唖然としてしまって、「なんだよ、この時代にこの音楽! そりゃ踊れるよ、でもこんなんでいいなら誰だってできるぜ!!」と思わされたもんだ。だけど、いくらいっても負け惜しみにすぎないのだ。ロックンロールの世界では、人を踊(躍)らせた者は、それだけで無条件に「正しい」のである。悔しいけれど。

Franz Ferdinand  さて、そんなフランツの二度目になる来日公演だ。グラストンバリーではしばらく観て裏のPJハーヴェイを観にいっちゃったんで、きちんと観るのは今回が初となる。それにしても早くも会場が武道館というのにも驚いたが(後述する)、そのキャパシティーとポテンシャルを完全に使いこなしているのには本当に感服した。まず、アリーナがなんと立見。客席をダンス・フロアにするためにはスタンディングは必定とはいえ思い切ったものである。すでにこの時点で、できる限りの「いいライヴ」を作ろうとしているスタッフの姿勢もがひしひしと伝わってくる。

 そして、今回はバックドロップの位置に、巨大スクリーンが設置されていた。これが単なるハッタリに終わらず、最大限に機能していたのがすごい。ほぼリアルタイムで演奏中のバンド連中を様々な角度から映し出して、しかもそれがモノクロ映像なのだ。武道館の歴史やバンドの音楽性ともあいまって、この演出がやたらとハマっていた。このモニターは他にもアルバム・ジャケットを映写したり、"DO YOU WANT TO"のプレイ時には巨大な「?」マークが表示されたりと、使い勝手満点。これのおかげで遠くの席の人も楽しめたのではないだろうか。

Franz Ferdinand  だが、そういった演出の数々が浮いてしまわずに、あくまで付加価値として捕らえることができるのも、フランツというバンド自身の実力がすでにとんでもないレベルにまで達してしまっているからだといえる。正直、最初に武道館公演の話を聞いたときは時期尚早だと思った。埋まる埋まらないの話以前に、使いきれないだろ、使いこなせないだろうというデカ箱に対しての(そしてフランツの潜在能力に対しての)不信感があった。ところが蓋を開けてみると、このバンドはもはやこの程度の規模の会場などものともせず、堂々と渡り合ったのである。

 だけどその渡り合い方は、本当に卑怯だと思う。基本的に全曲ダンス仕様のキラー・チューンだらけの楽曲群なのに、さらに破壊力一段階増しのシングル曲を盛り上げ要所に絶妙に配置してくる。前半ピークでは"TAKE ME OUT"を、後半戦突入時あたりには"DO YOU WANT TO"を。そのスピード感溢れる流れのまま、ドサクサ紛れにさりげなく新曲まで演りつつ、一気に終盤まで突っ走る。盛り上げて、盛り上げて、サヨナラ。ずるいと思う。というかマジで節操ないと思う。だけど考えてみれば、まだデビュー後は間もないとはいえ、年齢的にはそれなりに老獪(30過ぎ)のバンドなのだ。そりゃあ戦のやり方も心得ているかぁ。だって、悔しいけど、やっぱりいいライヴだったもんな。

report by joe and photos by izumikuma
==>top page : JPN / ENG

photos : Franz Ferdinand / The Magic Numbers

buttonmag files : Franz Ferdinand

button満員御礼 : (06/02/12 @ Zepp Osaka) : review by miyo,photos by tommy
buttonphoto report : (06/02/12 @ Zepp Osaka) : photos by tommy
buttonNo Denying They Help Us Have It Much Better : (06/02/10 @ Nippon Budokan) : review by michael,photos by izumikuma
buttonフロアを燃やせ! : (06/02/10 @ Nippon Budokan) : review by sumire,photos by izumikuma
buttonフランツ・フェルディナンドは卑怯である、という説 : (06/02/10 @ Nippon Budokan) : review by joe,photos by izumikuma
button目の当たりにするスケールアップ : (06/02/10 @ Nippon Budokan) : review by nob,photos by izumikuma
buttonphoto report : (06/02/10 @ Nippon Budokan) : photos by izumikuma
buttonphoto report : (06/02/09 @ Zepp Tokyo) : photos by keco
buttonphoto report : (06/02/08 @ Zepp Nagoya) : photos by ikesan
buttonIt's In Their Hands Now : (04/10/29 @ Shibuya AX) : review by shawn, photos by izumikuma
buttonphoto report : (04/11/29 @ Shibuya AX) : photos by izumikuma
buttonillustration : (04/11/28 @ Nagoya Diamond Hall) : illustration by chika
button乗せ上手に乗せられ上手 : (04/11/27 @ Osaka Mother Hall) : review by kuniko, photos by kuniko
button完全無欠のエンターテイメント・ショー : (04/11/25 @ Yokohama Blitz) : review by yoshi_k, photos by keco
buttonとにかく速報だ! : (04/11/24 @ Liquidroom Ebisu) : review by nob, photos by keco
buttonphotos report : (04/11/24 @ Liquidroom Ebisu) : photo by keco
buttonフランツ・フェルディナンド大公に捧ぐ3枚 : (04/11/21) : column by nob




The official site

Franz Ferdinand

http://www.franzferdinand.co.uk/




the latest album

Franz Ferdinand

"You Could Have It So Much Better"
( US import / 国内盤 / UK import )
previous works

"Walk Away"
(US import)
"Do You Want to"
(UK import / UK import / 国内盤)
"Franz Ferdinand"
(US import / US import Limited Edition / 国内盤)
"Darts of Pleasure"
(US import / UK import)
"Take Me Out"
(UK import / AU Import)
"Matinee"
(UK import)
"Michael"
(UK import)



check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト


button2006

buttonブッキング・センスの妙 : インビシブルマンズ・デスベッド w/ 遠藤ミチロウ、鳥肌実 (29th Jan. @ 秋葉原グッドマン)
button雪と音楽に打ちのめされた日 : 板橋・森山グループ (22nd Jan. @ 東京厚生年金会館)
button新宿ロフトはタイムマシンだ : パーソンズ (19th Jan. @ 新宿ロフト)
button100万言でも敵わねぇよ : ナイロン (14th Jan. @ 東高円寺クラブUFO )

button2005


button淡々としたリアリティー : くるり (21st Dec. @ 神奈川県民ホール)
button"JET"を付ければ、夜はカッコ良くなる : ギターウルフ (16th Dec. @ 代官山ユニット)
button素敵なお行儀の悪さ : デトロイト7 (14th Dec. @ 渋谷クアトロ)
button不協和音の意味 : インビシブルマンズ・デスベッド (3rd Dec. @ 月見ル君想フ)
button信州ロックンロール旅情 : (Dec. @ 長野)
buttonファンがライヴをつくりあげるのだ : オアシス (18th Nov. @ 代々木第一体育館)
button富士の麓で、大爆発が : フロッギング・モリー / どこへ行くモーサム、どこへ行く武井 : モーサム・トーンベンダー (1st Oct. in 朝霧ジャム)
button人生に迷ったときに : 勝手にしやがれ (30th Sept. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonこいつら、わかってんなあ : インビジブルマンズデスベッド (12th Jul. @ 下北沢251)
button苦しくとも、水中を追う! : 水中、それは苦しい (27th June @ 高円寺クラブライナー)
buttonColumn : これを聞かずに、死ねるか! : Elvis Costello "Armed Forces" (27th June)
button自分の席で観やがれ : ジャック・ジョンソン with G.ラヴ & スペシャル・ソース (2nd June @ 東京国際フォーラム)
button湧き出すエネルギー : 渋さ知らズ (1st Apr @ 新宿ピットイン)
button若者よ、老舗の店に行こう : シオン (11th Mar @ リキッドルーム恵比寿)

button 2004

button世界中の窓を通して : スティーヴ・ニーヴ (17th Dec. @ 青山カイ)
button観・歓・感(観客、歓喜で、感極まる) : エルヴィス・コステロ (14th Dec. @ 東京厚生年金会館)
buttonアトラクションズの亡霊 : エルヴィス・コステロ (8th Dec. @ 東京厚生年金会館)
buttonこれはロックンロールですよ : ブン・ブン・サテライツ (30th Nov. @ 代官山ユニット)
button新たな顔の発見 : ポカスカジャン (12th Nov. @ 六本木センセーション)
buttonInterview : GAL盤(ギャルバン)の時代到来 !? 〜 東芝EMI・N氏に突撃! : 「GAL盤」レコ発ライブ (28th Oct. @ 渋谷チェルシーホテル)
buttonjoeのGlastonburyあれやこれや : Glastonbury Festival 2004 (25th-27th June @ Pilton, UK)
button道南パンク行脚 : イントロ / 番外編 vol.1 : 旭川には何があるのか 〜ザ・ジョニー・ボーイズ / vol.2 : 札幌のSKAシーンとは 〜髭楽団 / vol.3 : すすきのにヤマグチの歌心、染み入る〜 サンボマスター / vol.4 : 男四匹ガキ大将 〜 怒髪天 / 札幌はやはりアツかった 〜 ハワイアン6 (その1) / 苫小牧にバンドが来る理由とは !? 〜 Hawaiian6 (その2) / 胆振地方パンク活性化仕掛け人・FREE KICKカワギシ氏に訊く / 室蘭の堤防、決壊 ! ! 〜 ハワイアン6 (その3) / 変化と成長という旅を続けるバンド 〜 HUSKING BEE / エンターテイナーの特権 〜 10-FEET / 涙が円陣に落ちていく(そして、旅の終わり) 〜 10-FEET / アウトロ (25th May - 3rd Jun '04)
button日本発オリジナルSKA! : Doberman (9th May. @ 恵比寿ガーデン・ルーム)
button"magが果たし状を受けた !! : MURATRIX (7th May. @ 池袋マンホール)
button"ケン違い"って……!? : Ken Yokoyama (28th Apr. @ 渋谷クアトロ)
button4月11日、ハチ公前の祈り : 平和アピール集会 (11th Apr. @ 渋谷ハチ公前)
buttonブレイクするんじゃねえか!? の真相 : The Captains (27th Mar @ 秋葉原グッドマン)
button時間は止まったままだった : Rickie Lee Jones (26th Mar @ 渋谷文化村オーチャード・ホール)
button人間と音楽の持つ可能性(ラジオスターとの再会) : Ani Difranco (8th Mar @ 渋谷 0-East)
button会場を包み込んだもの : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (4th Mar @ ゼップ東京)
button衝撃、冷めやらず : Three Bullets and a Gun (17th Feb @ 新宿ドクター)
button博多からの刺客!! : Mellow Yellow (17th Feb @ 新宿ドクター)
button情念は届くだろうか : Ghost (17th Jan @ 池袋アダム)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Joe Takamatsu and the same of the photos belongs to Izumi Kumazawa. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.