buttonモグワイ w/あふりらんぽ @ 代官山UNIT (25th Jan '06)

原始回帰

Part 1 - あふりらんぽ
afrirampo
 轟という、文字通り車を3つ並べた漢字。これは成り立つ仕組の一つとしてあるのだが、同じ漢字を三つ並べたものは「多い」ということを表すらしい。車3台だから、相当な勢い、力強さなのだろう。

afrirampo  まあそんなわけで、モグワイを評するにあたって「轟」ほど的確で少々退屈な慣用の語も無いわけだ。「轟音が轟然と轟きました」と書けばある程度伝わりそうな気がしそうだ、ディテールは皆々様の想像力にお任せしようとして。まあそんなわけで、そういった軟着陸にてこの日のレポートを全てとする!…などとできないし、させられない。あふりらんぽも含め、書かずにはいられない強い印象を残したままだから。

 それにしても、ラインナップがあふりらんぽとモグワイだ。双方共にロックバンドの基本ルートを無視し、けもの道をひた進むグループである。告知の表記だけでどうにも高揚してくるこの日は、中身もやはり... すごいものだったよ。

afrirampo 【あふりらんぽ】

 昨年のフジロックで彼女らを初めて観、感受性のいたずらか泣きそうになってしまった。あらゆる要素を切り捨て、残されたところはメーターが振り切れるまで増幅させる…そんな原始的な音の塊に思わず震えてしまったからだろうか。
 さて、この日の始まりはエレクトロニックなSEが流れる中、ゼンマイロボットのような動きで舞台袖から登場し、スカーフのような布を見つめてブツブツと何かを唱えるところから。
 そのまま流れるように二つの楽器と声がガガガッ!と震えて音が始まり、ある程度そのすさまじい発電が終わればステージを降りてパンを配ったり、倒立したりとやりたい放題ノーウェーブ。スチュワート始めモグワイご一行も客席の方で爆笑していた。
 ほぼ全裸の男の不思議な踊りに気を取られているうち、気が付けばライヴはあっという間に終わった。と最後まで不意打ちを喰らい続けたという意味では、その内容は面白いものであった。だがあくまで個人的な感想として、もっと純粋に音の面に重心を置いて欲しかった気もある。彼女らにとっての「パフォーマンス」と言う言葉が、さらに音楽的な側面に傾いてほしいなと思うのは、やはり私の感受性が遠回りしすぎているせいか?

report by ryoji and photos by yusuke

buttonmag files : あふりらんぽ (afrirampo)

button原始回帰 : (06/01/25 @ Daikanyama Unit) : review by ryoji,photos by yusuke
buttonphoto report : (06/01/25 @ Daikanyama Unit) : photos by yusuke
buttonphoto report : (05/12/21 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by tommy
buttonphoto report : (05/12/19 @ Daikanyama Unit) : photos by saya38
buttonphoto report : (05/11/11 @ Daikanyama Unit) : photos by sam
button厚み増す年輪、追いかけても回帰 : (05/09/10 @ Tsujido Sputnik Cafe) : review by toddy , photos by saya38
buttonはじめまして、あふりらんぽ。また会いましょう、あふりらんぽ! : (05/08/18 @ 下北沢シェルター) : review by wacchy
buttonやんや言うけど、のびのびやって! : (05/06/03 @ Shibuya O-nest) : review by toddy , photos by saya38
buttonい次元ワールド絶タイ楽しいYO=! : (05/05/20 @ Namba Bears) : review by toddy,photos by keco
buttonあふりとあがたと青山で : (05/04/09 @ Aoyama CAY) : review by uko, photos by saya38
buttonあがた森魚でぽんポがぽんポンあふりらんぽ : (05/04/09 @ Aoyama CAY) : review by toddy, photos by saya38


The official site

afrirampo

http://www.afrirampo.com/


The latest album

『URUSA IN JAPAN』

初回生産限定盤



previous works

check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2006

buttonそして日本も手を叩く : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー : (24th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonその先を、観たくなる : カイザー・チーフス+ザ・クリブス : (23rd Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2005

button君よ、ニギヤカの色を見ろ! : 上々颱風 (10th Dec. @ 東京シネマ倶楽部)
buttonreview with no title : ロブ・スミス (2nd Oct. @ Asagiri Arena)
buttonreview with no title : ア・ハンドレッド・バーズ (1st Oct. @ Asagiri Arena)

button2004

buttonCD review : アジアが一番 復刻版 +秘蔵ライヴ録音 紅龍&ひまわりシスターズ & JIROKICHI DAYS 1988 : 上々颱風 (12th Jul.)
buttonうつつに灯る夢心地 : 上々颱風 (7th July @ Hanazono Shrine)
button「煌き」 : GAN-BAN NIGHT SPECIAL [BREAK ON THROUGH] VOL.1 SPACE COWBOY (28th May @ Nishiazabu SPACE LAB YELLOW)
button「伝説」 : THE VINES (19th May @ Shibuya Quattro)
button興奮はあった。パーティーは無かった。 : Squarepusher Japan Tour 2004 (15th May @ LAFORET MUSEUM ROPPONGI)
button書籍 Review : -P2Pという冒険- : 『ナップスター狂騒曲』 ジョセフ・メン(著)/合原 弘子(訳)/ガリレオ翻訳チーム(訳) (20th Apr)
button名レーベルが魅せたパーティーの真髄 : NINJA TUNE feat.Bonobo / Kid Koala / Coldcut / Hexstatic / Jason Swinscoe (2nd Apr @ Shibuya O-EAST)
button例外的ヒーロー : IGGY POP & the stooges (22nd Mar @ Shibuya AX )
buttonCD review : 『Somewhere Only We Know』 : Keane (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button愛と思い出の夜 : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに : AlayaVijana (20th Feb @ Shibuya Quattro)
button「iPODロッカー」?さあ、どうでしょう : JET (2rd Feb @ Shibuya AX)

button2003

buttonMovies Review : 映画『モロ・ノ・ブラジル』 : 監督:ミカ・カウリスマキ / 脚本:ミカ・カウリスマキ、ジョルジ・モウラ / 出演:セウ・ジョルジ、マルガレッチ・メネー / ゼスほか計31組のアーティスト等 (16th Dec)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Seiichi "ryoji" Hagino and the same of the photos belongs to Yusuke Kitamura. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.