buttonカイザー・チーフス + ザ・クリブス
@ リキッドルーム恵比寿 (23rd Jan '06)

その先を、観たくなる - Part 1
cribs
 日本2大ロックフェスティバルにて、それぞれ新人枠として来日した2組。彼らは年を明けて再びやってきた。フェス期特有の浮かれた持ち上げ方から切り離され、「おかえり」の声とは別のある種冷静さでもって彼らを体験する。2組とも2005年の作品を引っさげてのライヴであり、クリブスは変わらない姿勢を、カイザーチーフスはデビュー作の最大値をそれぞれ示したようだ。そうしたものをみせられ、不思議と浮かんでくるのはさらにその先の姿である。気付けば私は二組とも「未来への期待」で評を締め括っていた。めくられた次のページには、果たしてどんな歴史が書き込まれるのだろう…。
cribs The Cribs
 ファンの人にとってはジョイントライヴ的な見方でも、哀しいかな人気の差。後ろに「Kaiser Chiefs」の垂れ幕が掲げられたままという形で「前座」クリブスが始まった。

…と、個人的悲哀をまじえて書くものの、いざメンバーが登場してしまえばそんなこと全く関係ないもので、1曲目"Hey Scenesters"から間髪いれずに"Direction"へ移るなど、のっけから疾走のステージが気持ちいい。彼らのテンションも悪くないもので、マイクスタンドが倒れてはスタッフが直し…という様子を何度も見せえたり、ドラムのロスは上半身をこれでもかという位スティックの動きに合わせて動く。MCに時間を取らない分、演奏で伝えるという姿勢が感じられた。

 れにしても、ライヴというものはやはり生の音を味わうだけに終わらず発見の楽しさもあるものである。書き手に嬉しいことに、彼らとて例外ではなかった。
cribs 例えば、彼らのアルバムを所有している人が、友人に「クリブスってどんなん?」と尋ねられたら何と言うだろう。まあ2人に1人は「ペラペラ」とか「スカスカ」といった悪口のような形容でもって勧めるに違いない。彼らのレコードはシンプルな音の作りがなによりの魅力といってよいだろう。

 けれども、こうしてステージというフォーマットに彼らを乗せてみると、レコードにあった魅力はいくらか剥がれて、その中から色々なものが見えてきた。パワフルさだけに身を任せすぎてモタつきを感じるロス(ドラム)の演奏などマイナス点もあるけれど、この日私が見た一番の収穫はメロディーの良さに改めて気付かされたこと。余分なものを一切省いて構成される彼らの音が、意外にも薄っぺらに感じず、しっかりと耳に届いてきたのである。

 楽器をぶっきらぼうに放って退出したクリブス。その後ろ姿に「今後、もしかすると彼らからさらなる佳作が生まれるかも…」という可能性を期待する。

--> Part 2
report by ryoji and photos by nachi


photos : The Cribs | Kaiser Chiefs

buttonmag files : The Cribs

buttonphoto report : (06/01/27 @ Osaka Big Cat) : photos by tommy
buttonその先を、観たくなる : (06/01/23 @ Liquidroom Ebisu) : review by ryoji,photos by nachi
buttonphoto report : (06/01/23 @ Liquidroom Ebisu) : photos by nachi


The official site

The Cribs

http://www.thecribs.com/

check 'em? --> The Cribs



The latest album

the Cribs

"The New Fellas + 12 live trax"(国内盤)
previous works

the Cribs

"The Cribs" (国内盤 / UK import / US import)


"The New Fellas"(US import / UK import / 国内盤)
"You're Gonna Lose Us [Maxi}"(UK import)
"What About Me? [Maxi}"(UK import)


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

button君よ、ニギヤカの色を見ろ! : 上々颱風 (10th Dec. @ 東京シネマ倶楽部)
buttonreview with no title : ロブ・スミス (2nd Oct. @ Asagiri Arena)
buttonreview with no title : ア・ハンドレッド・バーズ (1st Oct. @ Asagiri Arena)

button2004

buttonCD review : アジアが一番 復刻版 +秘蔵ライヴ録音 紅龍&ひまわりシスターズ & JIROKICHI DAYS 1988 : 上々颱風 (12th Jul.)
buttonうつつに灯る夢心地 : 上々颱風 (7th July @ Hanazono Shrine)
button「煌き」 : GAN-BAN NIGHT SPECIAL [BREAK ON THROUGH] VOL.1 SPACE COWBOY (28th May @ Nishiazabu SPACE LAB YELLOW)
button「伝説」 : THE VINES (19th May @ Shibuya Quattro)
button興奮はあった。パーティーは無かった。 : Squarepusher Japan Tour 2004 (15th May @ LAFORET MUSEUM ROPPONGI)
button書籍 Review : -P2Pという冒険- : 『ナップスター狂騒曲』 ジョセフ・メン(著)/合原 弘子(訳)/ガリレオ翻訳チーム(訳) (20th Apr)
button名レーベルが魅せたパーティーの真髄 : NINJA TUNE feat.Bonobo / Kid Koala / Coldcut / Hexstatic / Jason Swinscoe (2nd Apr @ Shibuya O-EAST)
button例外的ヒーロー : IGGY POP & the stooges (22nd Mar @ Shibuya AX )
buttonCD review : 『Somewhere Only We Know』 : Keane (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button愛と思い出の夜 : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに : AlayaVijana (20th Feb @ Shibuya Quattro)
button「iPODロッカー」?さあ、どうでしょう : JET (2rd Feb @ Shibuya AX)

button2003

buttonMovies Review : 映画『モロ・ノ・ブラジル』 : 監督:ミカ・カウリスマキ / 脚本:ミカ・カウリスマキ、ジョルジ・モウラ / 出演:セウ・ジョルジ、マルガレッチ・メネー / ゼスほか計31組のアーティスト等 (16th Dec)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Seiichi "ryoji" Hagino and the same of the photos belongs to Nachi Yamazaki. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.