button Sound Tribe Sector Nine @ Shibuya Club Quattro (3rd Oct '05)

音楽に満たされた空間
Sound Tribe Sector Nine
 朝霧JAMでは「良かったんだけど……音がキレイ過ぎたな」「もっとアゲだと思ったんだけど……」なんていう声も聞かれたSTS9。新しいアルバムもどちらかっていうと大人しいもので、2年前のフジロックでの興奮が遠くなったのかなあと感じてしまった……完全に油断していた。ナメていた。正直、すまんかった。約3時間弱の長さを感じさせず、時間と空間を全く別物にしてしまった彼らの音楽、そして、お客さんたちの熱狂ぶり、この素晴らしさをどう伝えようか。

Sound Tribe Sector Nine  独自のPA卓を持ち込んでまでこだわった音はめちゃめちゃ良く、細かい音の重なりが聞き分けられるのは、ライヴハウスだからこそなんだろう。そのキラキラした音が会場内を乱舞している。そして、ファンク、ヒップホップ、ドラムンベースのビートを自力で叩き出すザック・ベルマーがまさに神業で、彼の手数が多くて、アクションも派手なドラミングに見とれてしまうのだった。それでいて、突然スウィングし始めたりして引き出しの多さにジェットコースターに乗るような展開に酔わされる。

 ステージには客席から見て左からキーボードのデイヴィッド・フィップス、ギターのハンター・ブラウン、パーカッションのジェフリー・ラーナー、ベースのデイヴィッド・マーフィー、そしてドラムという順で位置取る。ドラム以外のメンバーは楽器の代わりに機材を操作することもある。ドラムが端にあるというのも珍しく、その存在感を際立たせている。遠目で見ているとナイナイの岡村とガレッジセールのゴリを足して2で割ったような感じなんだけども、ドラムを叩く姿、お客さんを煽る仕草が格好いいのだ。そして、キーボードの後ろでは、演奏中に木に飾りをつけるようなオブジェを作っている。この手の音楽では、よく演奏を聴きながらライヴペインティングをしている人がいたりするのだけど、これもそのようなものだと思う。

Sound Tribe Sector Nine  朝霧JAMのときよりバンドはアグレッシヴで、そんな演奏に合わせてお客さんも激しく体を揺らしている。いわゆるジャムバンドと言っても、エレクトロ色が強い。その電子音と生演奏が融け合わさって、聴く人によって、デジタルに感じたり、オーガニックに感じたりできるのだ。ライヴが始まる前、客席はちょっと空いてるなあって感じだったけど、段々いい具合に埋まってくる。というか、お客さんの熱量×人数のトータルは、自分が今まで観た中で一番くらいだった。約1時間の演奏の後、20分くらいの休憩へ。この時点で、この前々日の朝霧JAMを軽く超える。そして第二部なんだけど、ここからが凄まじかった。ほとんどハードロックとも言えるゴツいリフが聴こえてきたとき、自然とヘッドバンキングをしているお客さんもいて、STS9でヘドバンかよと思う。だけど、もう何でもいいのだ。彼らはファンクであり、ジャズであり、ドラムンベースであり、ヒップホップであり、エレクトロニカであり、ロックであり、全てなのだ。 彼らが発する音に、そこで踊る人がいて一緒に作り出す空間が渋谷クアトロという限られた場所なんかでなく、上にも下にも右にも左にも、いかようにも伸びていく自由な空間だったのである。

 こんなものを作り上げるバンドが他にあるだろうか? おれは、STS9のCDは3タイトル持っているけど、曲名なんかろくに覚えていないし、思い入れのある曲などないのだけど、だから何? 言葉とか、記憶に頼らず、彼らは純粋に今ここで鳴っている音楽の力で、この熱狂を引きずり出してきたのだ。それは今までプログレッシヴやニューウェーヴと呼ばれたバンドたちが夢見た地点にSTS9はいるのではないかと思えるくらいだった。本編終わっても激しい拍手、当然のようにアンコールも盛り上がり、それが終わっても余韻に包まれ、なかなかお客さんが引けなかった。

Sound Tribe Sector Nine
report by nob and photos by yusuke

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Sound Tribe Sector Nine

buttonStand up and relax, it's easy (05/10/03 @ Shibuya Club Quattro) : review by donald, photos by yusuke
button音楽に満たされた空間 (05/10/03 @ Shibuya Club Quattro) : review by nob, photos by yusuke
buttonphoto report (05/10/03 @ Shibuya Club Quattro) : photos by yusuke
button流れるものは留められない (05/10/01 @ Asagiri Arena) : review by toddy, photos by hiroqui
buttonphoto report (05/10/01 @ Asagiri Arena) : photos by hiroqui


The official site

Sound Tribe Sector Nine

http://www.sts9.com/

The latest album

Sound Tribe Sector Nine

"Artifact: Perspectives "
previous works


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

button空気を作り出すバンド(とお客さんたち) : String Cheese Incident (28th Sept @ 渋谷AX)
buttonデジタルな昭和 : Astro B (25th Sept @ 東高円寺UFOクラブ)
button遊星コバイアからの物体X : マグマ (17th Sept @ 渋谷クアトロ)
button身も音もシャープに : ザ・キャプテンズ (16th Sept @ 渋谷Oウェスト)
buttonノスタルジーでなく、現実として : ザ・ラーズ (14th Aug @ 幕張メッセ / 15th Aug @ 渋谷AX)
button『ONE FOR THE ROAD』上映会 / 弾き語りで2時間以上歌いまくり : グレン・ティルブルック (7th Aug @ 吉祥寺スター・パインズ・カフェ)
button速報 : グレン・ティルブルック (7th Aug @ 吉祥寺スター・パインズ・カフェ)
buttonもうひとつのフジ・アフター・パーティー : エイドリアン・ブリュ、カリフォルニア・ギター・トリオ、トライセラトップス (1st Aug @ 渋谷 O-East)
buttonCD review : The Incomplete Glenn Tilbrook : ポップ職人 : グレン・ティルブルック (22nd Jul)
buttonForever Changes : 新宿フォーク (8th Jul @ 渋谷PLUG)
button大いなる可能性 : ピールアウト (1st Jun @ 渋谷クアトロ)
buttonやっぱりロックンロールバンドとして : ザ・キャプテンズ (13th Jun @ 新宿ロフト)
buttonそして千葉 : 東京ピンサロックス,キャプテンズ (10th Jun @ 千葉ルック)
button祝!バンド名復活 : 新宿フォーク (29th May @ 秋葉原グッドマン)
buttonさいたまの夜 : ザ・キャプテンズ (26th May @ さいたま新副都心ヴォーグ)
buttonダンスフロアで昇りつめろ! : BOOM BOOM SATELLITES (19th May @ Ebisu Liquid Room)
buttonいつまでもいつまでも : The Captains (10th May @ Shibuya 0-West)
buttonいつまでもいつまでも : The Captains (10th May @ Shibuya 0-West)
buttonサイバー・お笑い・バトル : ASTRO-B (6th May @ Yotsuya Livegate)
button楽しみはこれから : Boom Boom Satelites (29th Apr @ Shibuya AX)
button変るバンドと、終るバンドと : 東京ピンサロックス / Super Egg Machine (23rd Apr @ Shibuya O-Crest)
button「世界」につながる音楽 : Asian Dub Foundation w/ African Head Charge (15th Apr @ Zepp Tokyo)
button君はザ・50回転ズを観たか?/ジョーイ君は日本の宝 : ザ・50回転ズ/ザ・ヤング (10th Apr @ Shibuya Crocodile )
button体験型テーマパーク : MONG-HANG (3rd Apr @ Ebisu Milk)
button次のステージへ : ザ・キャプテンズ (30th Mar @ Shinjuku Loft)
button京都から来た旋風 : ザ・サイクロンズ (26th Mar @ Shinjuku Red Cloth)
button別にガキでいいじゃん : Green Day (19th Mar @ Makuhari Messe)
button特集 : 君たちといつまでも : The Captains (26th Feb @ Shinjuku Marz)
buttonケミカルブラザーズの到達点 : The Chemical Brothers (11th Feb @ Shibuya AX)
button黒くなれ : Shinjyuku Folk (30th Jan @ Aoyama Tsuki Miru Kimi Omou)
button2つの新春ライヴ : The Captains with Milkteath (22nd Jan @ Shibuya DeSeO)
button高速で回転するベンジー : JUDE (6th Jan @ Ebisu Liquidroom)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to Yusuke Kitamura. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.