button The Captains @ Shibuya 0-West (16th Apr. '05)

身も音もシャープに


The Captains
 ザ・キャプテンズは、この夏は全国をツアーして回っていた。仙台出身である彼らは、新たなファンを開拓するということで西日本を重点的に回っていた。ハードなツアーだったのだろうか、傷彦とヒザシは痩せていた。登場はいつものようにヒザシが元気良く現れて、傷彦は妖艶に舞いながらステージの真ん中に歩みを進める。

The Captains 一曲目は"夕焼けサンドビーチ"。いきなり疾走感のあるロックンロールナンバーで攻めてくる。ヒザシのギターが新しくなってテッドと白黒の色違いだが同じ形になっている。何よりも驚いたのは間奏で、フロント3人がいきなり揃ってダッグウォークをしたところ。知らぬ間に、こんな技を仕入れてきたとは。2曲目は"クレオパトラ・ブーガル"。ブーガルのリズムで始まり、途中からロックンロールに突入、そしてアラビアンなギター(っていうかギターはイスラムから伝わったものだから先祖返りか)が印象的な間奏で"恋するマタドール"のようにエキゾチックに踊る傷彦を観ることができる。メンバー紹介(ワンツードーンのヒザシ、健やか朗らかのテッド、ロックンロールで事件を起こそうぜのヨースケ)を経て、"砂浜ラブレター"。テッドのヴォーカルから始まる切ない海辺の恋は、激しさを増していき、傷彦が内ポケットからラブレターを取り出して、フロアに投げ入れるという展開へ。もちろんラブレターは争奪戦になる。"恋をしようよ"は恒例の傷彦失神があるんだけど、傷彦がフロアに降りている間も、演奏が続いているのが新たなアレンジ。そして最後は新曲で"太陽は知っている"。歌謡曲テイストが十分にありながら、ドライブ感を持つロックンロールであるという曲で、3人のコーラスも息が合っている。振付は"恋は赤道直下"と同じように腕を挙げたり下げたりする系のもの。

The Captains 3ヶ月ぶりと、ちょっと見ない間に新しいものを打ち出してきているので、油断できない。音の方も傷彦の頬のようにシャープにソリッドになっているような感じだし、エンターテイメントとしても磨きがかかってきている。そんなキャプテンズの次回は10月28日に代官山UNITで単独ライヴなんで、加速していく彼らの姿を目に焼き付けよう。
The Captains
report by no and photos by mari

buttonmag files : The Captains

button身も音もシャープに (05/09/16 @ Shibuya O West) : review by nob
buttonphoto report (05/09/16 @ Shibuya O West) : photos by mari
buttonやっぱりロックンロールバンドとして (05/06/13 @ Shinjuku Loft) : review by nob
buttonさいたまの夜 (05/05/26 @ Saitama Shintoshin Vogue) : review by nob
buttonいつまでもいつまでも (05/05/10 @ Shibuya O-West) : review by nob, photos by Ken-Go!
buttonキャプテンズのどこまでやるの! (05/05/04 @ Shibuya O-Crest) : review by nob, photos by izumikuma
buttonphoto report (05/05/04 @ Shibuya O-Crest) : photos by izumikuma
buttonillustration report (05/04/12 @ Nagoya Sonset Strip) : illustration by chika
button次のステージへ (05/03/30 @ Shinjuku Loft) : review by nob, photos by naoaki
buttonphoto report (05/03/30 @ Shinjuku Loft) : photos by naoaki
buttonphoto report (05/02/26 @ Shinjuku Marz) : photos by keco
button2つの新春ライブ (05/01/22 @ Shibuya Deseo) : report by nob, photos by izumikuma
buttonphoto report (05/01/22 @ Shibuya Deseo) : photos by izumikuma


The official site

The Captains

http://www.thecaptains.jp/



The latest album :

The Captains

新世界
The latest single :

The Captains

失神天国~恋をしようよ~

previous works :



check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

button遊星コバイアからの物体X : マグマ (17th Sept. @ 渋谷クアトロ)
buttonノスタルジーでなく、現実として : ザ・ラーズ (14th Aug @ 幕張メッセ / 15th Aug @ 渋谷AX)
button『ONE FOR THE ROAD』上映会 / 弾き語りで2時間以上歌いまくり : グレン・ティルブルック (7th Aug @ 吉祥寺スター・パインズ・カフェ)
button速報 : グレン・ティルブルック (7th Aug @ 吉祥寺スター・パインズ・カフェ)
buttonもうひとつのフジ・アフター・パーティー : エイドリアン・ブリュ、カリフォルニア・ギター・トリオ、トライセラトップス (1st Aug @ 渋谷 O-East)
buttonCD review : The Incomplete Glenn Tilbrook : ポップ職人 : グレン・ティルブルック (22nd Jul)
buttonForever Changes : 新宿フォーク (8th Jul @ 渋谷PLUG)
button大いなる可能性 : ピールアウト (1st Jun @ 渋谷クアトロ)
buttonやっぱりロックンロールバンドとして : ザ・キャプテンズ (13th Jun @ 新宿ロフト)
buttonそして千葉 : 東京ピンサロックス,キャプテンズ (10th Jun @ 千葉ルック)
button祝!バンド名復活 : 新宿フォーク (29th May @ 秋葉原グッドマン)
buttonさいたまの夜 : ザ・キャプテンズ (26th May @ さいたま新副都心ヴォーグ)
buttonダンスフロアで昇りつめろ! : BOOM BOOM SATELLITES (19th May @ Ebisu Liquid Room)
buttonいつまでもいつまでも : The Captains (10th May @ Shibuya 0-West)
buttonいつまでもいつまでも : The Captains (10th May @ Shibuya 0-West)
buttonサイバー・お笑い・バトル : ASTRO-B (6th May @ Yotsuya Livegate)
button楽しみはこれから : Boom Boom Satelites (29th Apr @ Shibuya AX)
button変るバンドと、終るバンドと : 東京ピンサロックス / Super Egg Machine (23rd Apr @ Shibuya O-Crest)
button「世界」につながる音楽 : Asian Dub Foundation w/ African Head Charge (15th Apr @ Zepp Tokyo)
button君はザ・50回転ズを観たか?/ジョーイ君は日本の宝 : ザ・50回転ズ/ザ・ヤング (10th Apr @ Shibuya Crocodile )
button体験型テーマパーク : MONG-HANG (3rd Apr @ Ebisu Milk)
button次のステージへ : ザ・キャプテンズ (30th Mar @ Shinjuku Loft)
button京都から来た旋風 : ザ・サイクロンズ (26th Mar @ Shinjuku Red Cloth)
button別にガキでいいじゃん : Green Day (19th Mar @ Makuhari Messe)
button特集 : 君たちといつまでも : The Captains (26th Feb @ Shinjuku Marz)
buttonケミカルブラザーズの到達点 : The Chemical Brothers (11th Feb @ Shibuya AX)
button黒くなれ : Shinjyuku Folk (30th Jan @ Aoyama Tsuki Miru Kimi Omou)
button2つの新春ライヴ : The Captains with Milkteath (22nd Jan @ Shibuya DeSeO)
button高速で回転するベンジー : JUDE (6th Jan @ Ebisu Liquidroom)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to Marimi "mari" Horimoto. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.