エイドリアン・ブリュ, カリフォルニア・ギター・トリオ, トライセラトップス @ 渋谷 O-East (1st Aug '05)
もうひとつのフジ・アフター・パーティー
- Part 1 -
この日の会場に集まったお客さんたちが作り出す空気は、奇妙なものだった。キング・クリムゾンのライヴに来るようなプログレオタクの中年男性とトライセラトップスファンの女の子が同居しているのだ。なぜ、こういう組み合わせになったのか?エイドリアン・ブリュと和田唱がビートルズ好きという共通点か、恐竜という共通点か(ブリュは"ダイナソー"というキング・クリムゾンの曲を今回のツアーでやっている。「トライセラトップス」はトリケラトプスという恐竜)。
【21世紀のズンドコ節】
ともかくも、これがどのように転がっていくか、ちょっと期待しつつ、まずはカリフォルニア・ギター・トリオwithトニー・レヴィンの登場だ。バート・ラムス、日本人のヒデヨ・モリヤ、ポール・リチャーズ、そしてトニー・レヴィンの4人が並ぶ。セットリストはいくつか変わっていたのだけど、基本的にはフジロックのときと同じ。ロバート・フリップ直伝の正確無比な運指でギターを弾きまくり、それぞれが、お茶目なポーズでギターを構えても指の動きだけは変わらないで弾き続ける。さらにアコースティックにディストーションなどのエフェクターをかけたり、ギターシンセにつないだりして、多彩な音を出していた。それをトニー・レヴィンが低音でサポートするんだけど、この人の場合、まるでリードギターのようなフレーズまで弾いたりしているのだ。そして何といっても、ベースを構えた姿!そのシルエットの格好良さは世界一。いくら頭が光っていても、全然マイナスにならない。有名な指にドラムスティックを取り付けて弦を叩くプレイは、ラスト一曲だけ(フジロックでは、もっとたくさんやった)だったけど、やっぱり存在感がすごい。
そんな4人が奏でるのは、ディシプリンな緊張感がみなぎるものや、室内楽のような美しさを湛えたものや、アンビエントな安らぎのあるものまで幅広い。まあ、だけども、やっぱり"ズンドコ節"だろう。フジロックでもレポートしたけど、ドリフターズや氷川きよしでお馴染みの"ズンドコ節"とキング・クリムゾンの名曲"21世紀のスキッツォイドマン"(以前の邦題は使えないようです)を融合させた怪曲で、腹がよじれる傑作なのである。
それと、ラストにやったイエスの”Heart of the Sunrise”。映画の『バッファロー’66』で使われて知ってる人も多いと思うけど、この複雑なフレーズが重ねられた技術の塊のような曲を涼しい顔をしながら弾くのだからすごい。
|
report by nob and photos by izumikuma
|
|
|