button ピールアウト @ 渋谷クアトロ (1st Jul '05)

大いなる可能性


pealout
pealout  中に入ると、クラッシュの"Rudie Can't Fail"がSEとしてかかっていて、それが"Spanish Bombs"、"Right Profile"と続いたので『ロンドン・コーリング』が流れているんだと気付く。それが"Revolution Rock"になったときに暗転してメンバーが登場したのである。その19:30ちょっと前から23:50まで4時間を超えるライヴを繰り広げていたのである。シアター・ブルックの3時間というのはあったけど、単独のライヴで4時間を超えるのは、もちろん初めてだし、これからも滅多にないだろう。

 この長時間のライヴには、いくつかのピークがあったのだけど、"SOUL RIDER"そしてRUM-TAGの江崎が参加してからの4人編成での演奏、"心臓が動き出すとき"そして"Toch And Go"で本編(と言っても、それ以降も延々と続くのだけど)が終わるまでの流れと、「第二部」といってよい"PIANOMAN R&R SHAKE SHAKE SHAKES"から"PLANET ANIMALS"や"HEIDI"などを経て"爆裂世界"に至るまでの近藤がピアノを弾きまくるシリーズが、フロアも自分も盛り上がったところだった。

pealout  もちろん古い曲から新曲までいろんな曲をやった。詰め掛けたお客さんも、コール&レスポンスにも応えて、暖かくピールアウトの最後を送るという空気がよく出ていたし、終わってから抱き合って泣いてる女の子もいたりして、幸せなラストライヴの形がそこにあったのだ。膨大なピールアウトの曲(それでも、やって欲しい曲をすべてやったわけでない。そんなにストックがあるのかと今更ながらに驚く)を聴いていて思ったのは、ピールアウトのすべてを誰も見ることはできなかったということである。メンバー自身は、力をふり絞って、やり尽くした感があるのだろうけど、ピールアウトの持つたくさんの可能性を追求することはできなかった。日本のオルタネイティヴ・ロックを確立する可能性、ベン・フォールズ・ファイヴを超えるピアノ・ロック・トリオの可能性、英語詞のままで多くの人気を獲得する可能性、ハードコアでへヴィな音を追求するバンドとしての可能性、ミスチルやスピッツのようにポップさを持ちながら、ロックのフィールドでも評価されるバンドの可能性、美しいメロディで後世まで残る名曲を生み出す可能性……。 これらの中には他のバンドが達成したものもあるのだけど、ピールアウトには、そのすべての可能性があって、その可能性の兆しを見せて終わりを迎えてしまったのである。たとえ今後再結成をしても絶対に見ることのできないそれらの可能性の断片が、この4時間を超えるライヴに詰まっていたのである。

 決して復元できないピールアウトの可能性を自らの手で解体して終わらせていったのである。この日のライヴには、ピールアウトが日本のロックを変えることが出来たんじゃないか、そんな希望、驚き、喜び、そして達成できなかった落胆と、悲しみと、潔く去っていく爽やかさと、いろんなものが混ざり合った、あらゆる感情が4時間にあったのだと思う。

report by nob and photos by saya38

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : ピールアウト (Pealout)

button「PEALOUT LAST STAND 響音 最後の狂鳴」レポートを終えて : (05/07/01 @ Shibuya Club Quattro) : review by wacchy,photos by saya38
button大いなる可能性 : (05/07/01 @ Shibuya Club Quattro) : review by nob,photos by saya38
buttonツアーファイナル、東京。会場に溢れた”Peace,Energy And Love” : (05/07/01 @ Shibuya Club Quattro) : review by wacchy,photos by saya38
buttonphoto report : (05/07/01 @ Shibuya Club Quattro) : photos by saya38
button大阪は最後まで熱かった! : (05/06/26 @ Shinsaibashi Club Quattro) : review by wacchy, photos by tommy
buttonphoto report : (05/06/26 @ Shinsaibashi Club Quattro) : photos by tommy
button長くて短かった名古屋の夜 : (05/06/24 @ Nagoya Club Quattro) : review and photos by wacchy
buttonphoto report : (05/06/24 @ Nagoya Club Quattro) : photos by wacchy
button「ありがとう札幌!」、「ありがとうピールアウト!」 : (05/06/18 @ Sapporo Bessie Hall) : review by wacchy, photos by q_ta
buttonphoto report : (05/06/18 @ Sapporo Bessie Hall) : photos by q_ta
buttonツアー初日、福岡ラストライヴ。とにかくライヴへ行け! : (05/06/11 @ Fukuoka Drum Son) : review by wacchy, photos by hanasan
buttonphoto report : (05/06/11 @ Fukuoka Drum Son) : photos by hanasan
button一生忘れられないツアーになった。 : (05/05/29 @ Shimokitazawa Club251) : review by wacchy, photos by saya38
buttonphoto report : (05/05/29 @ Shimokitazawa Club251) : photos by saya38
button場所がなければ自分たちで作ればいい : (05/05/27 @ Osaka Sun Hall) : review and photos by wacchy
buttonPUNK=楽しむための音楽 : (05/05/26 @ Nagoya Huck Finn) : review and photos by wacchy
buttonつながっていく"激ロック"という意志 : (05/05/04 @ Shinjuku Loft) : review by wacchy, photos by saya38
buttonphoto report : (05/05/04 @ Shinjuku Loft) : photos by saya38
buttonphoto report : (05/04/08 @ Shibuya O-west) : photos by wacchy
button追う者と受ける者が出会う特別な夜 : (05/03/27 @ Shimokitazawa Club Que) : review by wacchy,photos by saya38


buttonInterview : 『1回ライヴやると寿命が縮まる感じがする』:interview by yzms, photo by q_ta



The official site

Pealout

http://www.pealout.jp/


The latest album

PEALOUT

"Pealout1994〜2005"
( 国内盤 )
previous works

PEALOUT

『ROLLS NEVER END』
( 国内盤 )



『WILL』 ( 国内盤 )
『旅人の歌』 ( 国内盤 )
『GOODBYEBELE』 ( 国内盤 )
『ソウルライダー』 ( 国内盤 )
『NEW AGE ADVENTURE CALLED"NO HEART,NO TEARS."』 ( 国内盤 )
『TOUCH AND GO』 ( 国内盤 )
『原始進化』 ( 国内盤 )
『YOU』 ( 国内盤 )
and more...


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト


button2005

buttonやっぱりロックンロールバンドとして : ザ・キャプテンズ (13th Jun @ 新宿ロフト)
buttonそして千葉 : 東京ピンサロックス,キャプテンズ (10th Jun @ 千葉ルック)
button祝!バンド名復活 : 新宿フォーク (29th May @ 秋葉原グッドマン)
buttonさいたまの夜 : ザ・キャプテンズ (26th May @ さいたま新副都心ヴォーグ)
buttonダンスフロアで昇りつめろ! : BOOM BOOM SATELLITES (19th May @ Ebisu Liquid Room)
buttonいつまでもいつまでも : The Captains (10th May @ Shibuya 0-West)
buttonいつまでもいつまでも : The Captains (10th May @ Shibuya 0-West)
buttonサイバー・お笑い・バトル : ASTRO-B (6th May @ Yotsuya Livegate)
button楽しみはこれから : Boom Boom Satelites (29th Apr @ Shibuya AX)
button変るバンドと、終るバンドと : 東京ピンサロックス / Super Egg Machine (23rd Apr @ Shibuya O-Crest)
button「世界」につながる音楽 : Asian Dub Foundation w/ African Head Charge (15th Apr @ Zepp Tokyo)
button君はザ・50回転ズを観たか?/ジョーイ君は日本の宝 : ザ・50回転ズ/ザ・ヤング (10th Apr @ Shibuya Crocodile )
button体験型テーマパーク : MONG-HANG (3rd Apr @ Ebisu Milk)
button次のステージへ : ザ・キャプテンズ (30th Mar @ Shinjuku Loft)
button京都から来た旋風 : ザ・サイクロンズ (26th Mar @ Shinjuku Red Cloth)
button別にガキでいいじゃん : Green Day (19th Mar @ Makuhari Messe)
button特集 : 君たちといつまでも : The Captains (26th Feb @ Shinjuku Marz)
buttonケミカルブラザーズの到達点 : The Chemical Brothers (11th Feb @ Shibuya AX)
button黒くなれ : Shinjyuku Folk (30th Jan @ Aoyama Tsuki Miru Kimi Omou)
button2つの新春ライヴ : The Captains with Milkteath (22nd Jan @ Shibuya DeSeO)
button高速で回転するベンジー : JUDE (6th Jan @ Ebisu Liquidroom)

button2004

buttonキャプテンズはサボらない : The Captains (04/12/30 @ Shibuya Yaneura )
buttonゴー!キャプテンズ、フライ!キャプテンズ : The Captains (04/12/06 @ Shimokitazawa Club Que)
buttoncolumn : 『お勧めクリスマスアルバム 』(04/12/10)
buttonとにかく速報だ!』 : Franz Ferdinand (04/11/24)
buttoncolumn : 『フランツ・フェルディナンド大公に捧ぐ3枚』 : (04/11/20)
buttonロックンロールバンドとして : The Captains (04/11/13 @ SHIBUYA O-Crest)
buttonCD Review : 『GAL盤』 : 東京ピンサロックス、ロリータ18号ほか (04/11/17)
button書籍 Review : 『インタビュー術!』 : 永江 朗(著) (04/11/09)
button新旧ギャルバン対決 : 「GAL盤」レコ発ライブ feat. feat. Tokyo Pinsalocks / Lolita no.18 / Super Egg Machine / HONEY SAC / コンコンジャンプ (04/10/28 @ 渋谷チェルシーホテル)
button何? : MONG-HANG (04/10/24 @ Aoyama CAY)
button映像が浮かぶ音と言葉 : Shinjuku Folk (04/10/16 @ Shinjuku Red Cloth)
buttonプログレを部屋から解放しよう : CARAVAN (04/10/10 @ Shibuya Club Quattro)
buttonゆるみまくりナイト 〜どこもかしこも FUCKING IN HEAVEN〜 : FATBOY SLIM (04/09/22 @ ageHa studio coast)
buttonいま、ここにいることが一番重要なことなんだ!! : KEMURI (04/09/21 @ Shibuya O-East)
button濃いをしようよ : The Captains (04/09/17 @ Shibuya NEST)
button変化を恐れず風車に立ち向かう騎士 : eastern youth (04/09/15 @ Shibuya AX)
buttonあの素晴らしい歌詞をもう一度 : Shinjyuku Folk (04/09/09 @ Shinjuku Red Cloth)
button日本で一番早い夏フェス : 22nd Peaceful Love Rock Festival (04/07/03-04 @ Koza, Okinawa)
button映画review : 『Live Forever』 : John Dower監督 (04/09/06)
buttonリアルなものはこの瞬間に : Milkteath (04/08/30 @ Takadanobaba Club Phase)
button笑いと悲鳴 : The Captains (04/08/05 @ Shinjuku Marz)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to "saya38" takahashi. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.